「ブログで稼ぎたい」
「そのブログの書き方って?」
ブロガーを始めた方のほとんどが
こう思って自身のブログを始めています。

実際にどんなブログの書き方をすれば稼ぐことができるのでしょうか?ちゃんとした書き方がわからないので、記事が書けません。
はい、この記事では、実際に1億円以上売り上げをだしたブログの書き方を徹底分析しました。
その結果、初心者でもブログで稼ぐ記事の
書き方のコツがわかるように
順序だててお伝えしたいと思います。

ブログ初心者で書き方がわからないと悩まれてる方は、ぜひこの記事を読んで、ブログで収益をあげるためのきっかけにしていただければと思います。最後まで、しっかりと読んでくださいね。

初心者必見!ブログの書き方の最初のステップは型を学ぶこと
初心者にありがちなのがよくわからないけど、
「とりあえずブログ記事を書いてみよう」
といきなり文章から書いてしまうことです。
もちろん不可能ではないのですが後から
ブログの体裁(全体のバランス)を整える時に
ちゃんとした書き方をしないと
かなり時間のロスが出ます。
まずブログ全体の枠組みとなる
二つの基本的な書き方の型をご紹介します。
ブログの記事を書く時はこの型の書き方に沿って
構成を決めていくことで
記事の書き方がわからないと
悩まず良質な記事になります。
TOPブロガーほど、
この書き方の基本を順守しています。
ブログの書き方基本テンプレート①PREP法
PREP法は
- P=Point(結論)
- R=Reason(理由)
- E=Example(事例、具体例)
- P=Point(結論を繰り返す)
の4つの要素からなる文章の作り方です。
初心者の場合どうしても
記事の書き方がわからないので、
ブログを冒頭から書いてしまい
全体のバランスが崩れてしまいがちです。
ブログの読者は記事のタイトルから自分の疑問が
解決できると思ってページを開きます。
あなただったらなかなか答えを教えてくれない
書き方をしてるブログのページを
最後まで読むために時間を割きますか?
じれったくてすぐ別のブログに
行ってしまいますよね。笑
なのでまずはブログに訪問した読者が
必要としてる答えを伝えます。
その後に理由や詳細を示す方が
よりブログの読者も興味を惹かれ
記事を最後まで読まれる可能性が高まります。
PREP法は結論を伝えた上で相手にその詳細を
伝える場面に向いている書き方です。
PREP法実用例
P=Point(結論) | ブログで役立つ手法はPREP法、SDS法 |
R=Reason(理由) | PREP法、SDS法は〜だから使える |
E=Example(事例、具体例) | 使用方法、具体的な例文 |
P=Point(結論を繰り返す) | ブログで役立つ手法はPREP法、SDS法である |
この様な順序で記事を書けば、
ブログに訪問してくれた読者さんの
わからないことを解決し
説得力のある記事になります。
ブログの書き方基本テンプレート②SDS法
もう一つの型のSDS法は
- S=Summary(概要)
- D=Detail(詳細)
- S=Summary(まとめ)
の3つの構成で、できています。
SDS法は最初に概要を述べ、
ストーリーのような順序立てた内容に
向いてます。
ブログ記事の詳細を読んだ結果、
まとめで相手を説得する場面では
かなりの効力を発揮します。
テレビ通販やできる営業マンの会話では
この技法が使われていることが多いです。
この技法は
強力なマーケティング効果を生み出しますが、
詳細が長くなりすぎる事があるため
調整が必要です。
SDS法実用例
S=Summary(概要) | この記事では稼げるブログの書き方をお伝えいたします。 |
D=Detail(詳細) | 手法を覚えましょう。 次にタイトルやキーワードを決めます。 こういうところは気をつけてください。 |
S=Summary(まとめ) | どうでしたか? この記事で稼げるブログの書き方のコツを紹介しました。 |
どうやって記事を書くのかわからない
初心者さんでも、この順序なら記事を書くイメージを
しやすいのではないでしょうか?
ブログの書き方で注意すること

ブログの型はわかったけど、どんなところに注意して書くのかがわからないです・・・
そうですよね、基本の型がわかったところで、
ブログを書く上で注意しておきたい事を
解説していきます。
間違った認識でブログの記事を更新した場合、
Googleからペナルティを受けます。
最悪検索しても出てこないブログのページが
生まれてしまう可能性があるため
注意が必要です。
最低限気をつけていきたい点を
ご案内します。
他人の表現のコピーをしない
他人のブログの文章や画像を勝手にコピーして
使用してはいけません。
もちろん画像や音源も勝手に使えば
著作権侵害にあたります。
ネットや本でリサーチした際に
得た情報を記載する場合は最低限
自分の表現に直しましょう。
ただそれだけではスカスカのコンテンツ
になるため自分の考えや、もっと詳しい
情報をブログ記事に載せるようにしましょう。
いち情報発信者としての意識を持つことで
自然とできるようになります。
画像だらけのブログにしない
Googleの検索エンジンは
ブログ記事にある画像の意味を認識できません。
どれだけ良い画像を貼ろうと
検索エンジンにとっては無意味です。
むしろ画像だらけのコンテンツは
内容のないページとして認識され
すぐにブログ記事から読者が離れてしまいます。
ブログ記事の読み手の見やすさを保つ目的で
適度に画像を貼る程度に抑えましょう、
画像イメージを貼った上でそのイメージを
しっかり文字に起こすことが重要です。
アフィリエイトリンク優先の記事は避ける
儲けが頭を過ぎるばかりに
アフィリエイト(広告)に誘導するブログ記事
ばかりで読み手の意識が低くなることです。
TVでもCMばかりの番組って
ちょっと嫌気さしますよね笑
まずはブログ記事の読み手がスムーズに
読める記事の書き方を意識しましょう。
アフィリンクはあくまでスポンサー
なので不自然のない状態が理想。
むしろブログにアクセスがある程度集まってから
広告を貼り始めても十分に利益が出ます。
ネガティブな表現を多用しない
ブログ記事で貶したり、
立場を下げるような表現は絶対NGです。
人の悪口を言う人から紹介された商品や
サービスを使いたいと考える人はいません。
GoogleのSEO的にもネガティブな
表現が多いブログ記事は検索順位を落とす
結果になる可能性があります。
この様に、注意点がわかる人が記事を書くのと、
何もわからない書き方をしているのでは、
雲泥の差がついてしまうのです。
ブログの書き方をマスターをする上で重要なキーワードの選び方
上記を実施したら実際にブログ記事の
元となるキーワードを決めます。
キーワード選びはブログ記事の
根幹と言える作業のためしっかり
選び方をマスターしましょう。
キーワード選びがSEO(検索順位)で
ブログ記事が上位になるかどうかの
最初の足がかりです。
まず「誰に」「何を」伝えたいのかで決める
ここまで何度もブログ記事の「読み手」を
意識することをお伝えしました。
キーワードも
|
書くのか明確なイメージ
を持つことが大切です。
例えばこの記事は
「ブログの書き方」を「初心者」
の方に伝えたいというイメージがあります。
イメージを明確にすることで
ブログにどんなコンテンツ作りをすべきか
自然と構成が出来上がってきます。
ビックキーワードを狙わない
キーワードがメジャーであればあるほど
ライバルが沢山います。
しかもそのライバルたちは何年もブログを
続けている猛者達ですので到底勝てません。
積み上げているものが違いすぎます。
ブログの書きはじめはアクセスが
すこしでも欲しい時期です。
そのため自分の記事がより確実に
上位に表示されるキーワードを
選ぶ必要があります。
そのためライバルの少ないキーワードを
選び勝ちやすい状況を作りましょう。
選んだキーワードの検索数が少なくても
そのキーワードで検索1位を取れれば
十分な収益化につながります。
キーワード選定におススメなサイト
下記でブログのキーワード選びに
使えるサイトを紹介します。
間違っても自分の考えだけで
ブログ記事のキーワードを決めないでください。
キーワードを探す時は必ず使いましょう。
キーワードプランナー
本来はブログに広告を貼りたい側が
指定したキーワード毎の検索数
を調べるサービスです。
ポイントは「月間検索ボリューム」が
0~10,10~100あたりのキーワードを
選ぶことをおすすめします。
検索はされているけどライバルが
少ない市場を探すことができます。
関連キーワード取得ツール(仮名・β版)
入力したキーワードと関連がある
キーワード一覧を表示するツールです。
関連キーワードをブログの記事内に入れたり、
関連する情報として文章化することで
ブログの専門性を確保します。
ブログの専門性がある方がそのジャンルにおいて
SEO効果(検索上位表示)が出やすくなります。
ahrefs
ahrefs(エイチレフス)はSEO業界最大手
とされる被リンクを分析するツールです。
被リンクとは他のサイトやブログに
自分のブログのリンクを貼られた状態のことです。
ブログアクセスの詳細を分析することで今後
の方針を決める一因にもなります。
どんなサイトやブログから紹介されてるかも
ブログ運営には欠かせない情報です。
SEO上位を本気で狙うブログを作るなら
ここまでで
稼ぐブログ=より沢山見られる=検索上位(SEO)
の図式が想像できてるかと思います。
では
- 検索順位って何をしたら上がるのか?
- どんな書き方をする必要があるのか?
下記の情報でさらにあなたのコンテンツ
を良質化する材料にお使いください。
クリックされるために重要なブログのタイトルはどうする?
ブログのタイトルというのは
記事の中で読み手が一番最初に
目にする文章です。
ブログ記事の第一印象の全てが
タイトルに凝縮されます。
クリックされないブログ記事のタイトルは
どれだけいい記事を書いても
意味を失くします。

タイトルの書き方にも知っておくべきテクニックを下記の記事でご覧ください。
ブログの書き方の基本・文字数はどうする?
ここまでブログの書き方の手法や
手順について述べてきました。
稼げるブログの記事に文字数がどのくらい必要なのか
それとも他の要素があるのか
解説していきます。
とりあえず結論は3000字程度あれば
SEOで戦っていくことは可能です。
>>>ブログの文字数は3000文字が理想!5年の実体験からわかった3つのこと
諸説ある文字数の都市伝説
ネット上に上位表示されている
ブログやページを調べました。
かなりの長文のブログ記事の方もいれば、
限られた文字数で書いて
上位表示されている方もいます。
ブログの違いが文字数ではないとしたら
どこが重要なのでしょうか?
文字数よりも、読みやすさ、見やすさが大事
結果としては文字数よりもどれだけブログ記事の
読み手のことを考えた書き方をしているか
が大事です。
検索上位のサイトやブログに共通していることは
サイトの読みやすさを
考えた書き方をしている
でした。
どのサイトやブログも
検索1位になるようなサイトは
圧倒的に読者のことを考えた記事の書き方
をしています。
もちろんブログ記事に記載してる情報が
濃くなれば文字数は増えます。
それでも見やすい書き方をしたサイトや
ブログが上位表示される結果が大多数でした。
フリー画像だけでなく、オリジナル画像を使う
フリー画像はどんな人も使用が
認められているため入手しやすい反面、
ブログにありきたりなイメージがつきます。
オリジナルな画像を使うことで
ブログにあなただけのコンテンツを作る
ことができます。
またフリー画像では表現できない
タイトルのイメージにあった画像を
載せることでブログ記事の読みやすさが
アップします。
ちなみにこのページのタイトル下の
画像もシンプルですが私がオリジナルで
作成した画像になります。
難しい漢字、読めない漢字をさける
漢字ばかりのブログのページや難しい漢字が
多く登場するページは読み手の立場を
考えた書き方の記事とは言えません。
ブログ記事の
難しい漢字にはよみがなをつけたり、
あえてひらがなに直したりする工夫をした
書き方が必要です。
例①
漢字 | ふりがな |
陸蓮根 | オクラ |
蝸牛 | カタツムリ |
例②
漢字 | ひらがなに直す |
良い | いい |
分かりやすい | わかりやすい |
実績や客観的証拠がある
ブログ記事に書いている情報が信用できる
ものだと示す書き方をする必要があります。
「サッカー コツ」
で出てきたブログの記事がサッカーを
一度もしたことない人が執筆者だったら
絶対その記事を最後まで見ませんよね?笑
サッカーをしたことがあるかどうかは、
ブログ記事の書き方で
何となく読者にわかるものです。
自身の権威性(立場)を証明できる実績
をブログ記事に掲載しましょう。
また実績がない場合にはTwitterや
ブログの記事に実際のレビューを複数引用して
他にも同意者がいることを示すという
書き方もありです。
この書き方で、
あなたのブログ記事への信頼度が
グッとあがります。
ユーザーがエンゲージメントを高められるページ作りになっているか
ユーザーエンゲージメントを
高められるブログ作りをしましょう。
ユーザーエンゲージメントとは
簡単にいうとユーザー(読者)の
あなたのブログへの満足度です。
ブログの見やすさや情報の正確さ
を確保することで訪問者の満足度はあがります。
ブログ記事の理解度をあげるために
分かりやすい動画を埋め込んだり、
貼ってあるリンクが
題材に関係性があるかも重要です。
読者にとって読みやすく、わかりやすい書き方で
何度も来たくなるようなブログにしましょう。
ブログの書き方やSEOについて発信しているマナブさんって何が凄いの?
タイトルにもあります1億円以上売り上げた
ブログというのは実は一人の凄腕ブロガー
「マナブ」さんのことを指しています。
マナブさんの情報についても載せておきます。
マナブログ運営のマナブさんについて
運営してるブログ:マナブログ
年齢:30歳 ※1990年生まれ
元プログラマーで脱サラしブロガーになる
ブログ収益で年1億円突破した凄腕ブロガー、
SEOで検索順位を量産しまくっているSEOの鬼
最近はブログ以外にもYoutubeでも活動中。
フォロワー32万人、YouTubeチャンネル登録51万人
※2021年2月現在
マナブさんの凄さと評判
マナブさんの凄さや評判は他のブロガーさん
やプログラマーさんのTweetにも
顕著に現れています。
みなさんのマナブさんへの
リスペクトが半端ない。
ちなみに「マナブログ」の月間アクセス数は
150万PV(150万回開かれた)で売上は800万
ブロガーに希望を与えてくれた人物の一人です。
ブログの書き方を学ぶとアフィリ意外でも稼げる
「ブログで稼ぐ」というのは
何もアフィリエイト(広告)だけで
稼ぐわけではありません。
わかる人にはわかるのですが、
ブログは情報を発信するメディアであり
質のいいコンテンツになればなるほど
そのサイトの付加価値は上がっていきます。
つまり、
ブログの記事にキーワードを適切に入れた
訪問者の疑問が
ちゃんと解決してさらによくわかる様な
書き方をすることが大事なんです。
ブログの書き方のコツを掴み1億円稼ぐ方法とは?
私は、2015年からブログを開始して、
通算1億円以上稼ぐことに成功しましたが、
厳密にいうと、「ブログを軸に」稼ぐこと
をしました。
勘違いしないで欲しいのですが、
ブログからのアフィリエイトではなく、
ブログから集客をしてコンサルティングや
セミナーを開催しその収益になります。
どこをどういじったらお客さんが
”お問い合わせをしてくれるか”
に周知しています。
”アクセスならいくらでもあげられますが、
集客できない・・・”
そんなお悩みをよく聞きますので。
では、どのようなコツや書き方を習得して、
ブログを軸に1億円以上も
稼ぐことができたのか?
その答えは、ここだけで説明をすることは、
とても難しいのですが、前半部分に書いたことを
その通りに実践して何年もコツコツ地道に
書いていきました。
ブログの書き方まとめ
いかかでしたか?
ブログは自分一人でやる不安からか
挫折してしまう方も多い業界です。
また、記事の書き方も初めはわかりませんので
一歩進むことができない人も多くいます。
今回の記事では、
- 基本テンプレート①PREP法 ②SDS法
- ブログを書く時に注意しておきたい事
- キーワードの選び方
- 記事の文字数
- 凄腕ブロガー「マナブ」さん
- 1億円以上稼いだコツ
を初心者さんがわかる様に、ご紹介しました。

SEOブログで通算3億円の売上に貢献できた方法や本来有料にしている専門書籍のプレゼントはLINEでお受け取りください。LINEメルマガでも役に立つ情報を配信していきますので、宜しくお願い致します♪
【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!
【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】
SUKETお勧めのwebツール3点
【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料
▼SEOブログの売上実績を公開▼
