恐らくこの記事を読んでいるあなたは
ブラックハットのSEO対策をしたくて
|
といったことをお考えかもしれません。
ブラックハットSEOの基本は
自作自演のリンクを打つために
サテライトサイトを構築することなのですが
”どのように衛星サイトを作り
どのように自演リンクを打つか?”
これがイマイチわからないと思います。
そこで、この悩みを解消するために
ブラックハットのSEO対策として
衛生サイトの作り方と被リンクの打ち方
について紹介していきます。
今回紹介するノウハウは、
世のサイトアフィリエイターが
大きく公開したことがないものばかりなので
しっかりと学んでいってください。

ブラックハットのSEOをやりたくて、自作自演のサテライトを作りたい場合は、是非、最後までお読みくださいね。

SEOならでは!バックリンクサイト(衛生サイト)の設定方法
まず前提として、私が衛生サイトを作った時、
クラスC以上でIP分散サーバーを利用しました。
結局、作った衛生(バックリンク)サイトは、
30~50程度だった私ですが・・・
その全てをWordpressで作っています。
”30~50のWordpressを
一人で作るなんて大変…。”
あなたもきっとそう思ったでしょうが、
ドメインも全て異なり、全てが中古ドメイン。
IPアドレスも全て違います。
一方で、以前に流行った無料ブログを、
量産して衛生サイトを作るやり方ですが、
別アカを作っても、IPアドレスが
一部で一緒になってしまって、
大きな効果が得られないかと思います。
というか、この方法はもうダメですね…。
自作自演と言いましたが、私がやっている
ブラックハットのSEO対策における
サテライトの作り方は、かなり本格的で
サテライトの記事もスタッフを使って…
定期的に更新しているので
生きたサテライトでもあります。
まずは、”ここまでやるんだよ~”
”ここまでしてバックリンクを得たいんだよ~”
という前提を知ってもらえれば幸いです。
ブラックハットSEOの本命!サテライトサイトの作り方
ブラックハットSEOをおこなう流れを
解説していきます。
WordPress(ワードプレス)で
サイトを立ち上げるところまでは
割愛します。
サイトを立ち上げたら最初に
「ニックネーム」と
「ブログの表示名」
を変更しましょう。
「いきなりネーミング?」
と、思うかもしれませんが…
ブログ上で名前を知られると
不正ログインの被害にあう可能性が高くなり
セキュリティ的には非常に危険です。

もう少し具体的に言うと、衛生サイトとするワードプレスのURLのお尻に「?author=1」をつけると…管理者のログインIDが見えてしまうんです。
そこで、セキュリティ強化をするためにも
プラグインの「Edit Author Slug」を
インストールする必要性があります。
「Edit Author Slug」で検索して
「今ずくインストール」しましょう。
次に「Edit Author Slug」の
「有効化」も忘れぜずに。
簡単ですが、一応流れを解説しておきます!
WordPress管理メニューを開き
「設定」→「Edit Author Slug」をクリック。
赤い囲み枠の部分(投稿者ベース)は
適当な半角英数に変更しておきましょう。
これで「?author=1」を付けても
あなたのユーザー名は見えなくなります。
この対策をやっていないと、ハッキングをくらう恐れがあるのでくれぐれもご注意ください。 次にキャッチフレーズの入力する部分ですが 本来はサイトの説明文を入力する欄になりますね。 従って、今回は空欄のままでOKです。 既にブラックハットSEOのことを知っている方であれば、サイトの説明文を入力してもSEO的に効果がないと知っていると思います また「Edit Author Slug」には 新しい記事の更新を通知する機能があります。 さらに、PING送信をすると・・・ 検索エンジンにインデックスされる スピードが早くなると考えられています。 上図の赤い枠の部分に、下記のPINGのURLを コピペして貼り付けたらOKです。 PING送信の一覧になります。 是非、コピペして、ご利用下さい♪ 次に、WordPress管理メニューを開き 「設定」→「ディスカッション」をクリック。 スパムコメントが増えると サイト全体のSEOの評価が下がるので 赤枠で囲んだ箇所のチェックを外しておきましょう。 使用しない固定ページも削除しておきましょう。 何故ならバックリンクサイトでは 固定ページが必要がないからです。 テーマの設定ですが、インデックスされてしまえば同じで、私は15〜30個の無料テーマを決めてます。 テーマの分散は最重要です。 被リンク用のサテライトサイトを 全て同じテーマにしたりするのは絶対にNGです。 次に、WordPress管理メニューを開き 「外観 」→「 ウィジェット 」をクリック。 「最近の投稿」を”除いて”全て削除します。 発リンクは少なめでユーザビリティ的にも適切な場所に設置するのがコツ。すると、SEOの効果も高くなると言われているので、私はそのようにブラックハットSEOをしています。 以上で、あなたがブラックハットの SEO対策をする上での バックリンクサイトの構築は完了。 WordPressが得意な人なら 1サイト5〜10分くらいで終る作業ですね。 被リンクを打つ際は 適当に打ってもダメです。 ポイントは… サテライトサイトの記事の 最下部に被リンクを貼ります。 図のように「狙うキーワード+口コミ」 をアンカーテキストにするのですが サテライトサイトで生成した 記事の最下部に、アンカーテキスト を貼るのがおすすめなやり方です。 「狙うキーワード」は、「健食」の場合 商標キーワードがSEO的に効果あります。 下図は、被リンクを打つ参考例なので ご参照ください♪ もう1パターンの被リンクの打ち方 も紹介します。 あなたがブラックハットのSEO対策を ごりごりにしたい場合は… メインサイトに打つ被リンクが 全部で20本だと仮定した場合 自作自演のリンクは4本までが目安です。 つまり、ブラックハットSEOで挿入できる 被リンクは2割程度が限度です。 ブラックハットSEOは自作自演ですので Googleペナルティを受けてしまう可能性が 高いです。 それが、ブラックSEOと言われる所以ですよね。 ホワイトなSEO対策をしたい!という方は 以下の関連記事を参考にしてください。 ■ワードプレスのSEO対策の基本編 >>>極めつけ!あなたのWordPressのSEOを本当に高めるための基本と実践テク ■SEOに強いタイトル付けと心理テクニック >>>WordPressでSEOに強いタイトルの付け方と人間心理を操る10のテクニック ■SEOライティング >>>ブログで読者を集める方法を紹介!【SEOライティング】 今回紹介したのは、こてこてのSEO対策です。 2021年現在では、ブラックハットSEOは あまり推奨されていません。 というのもGoogleの人工知能のレベルが 格段に上がっていることや ホワイトハットSEOの方が 長い目でみても利益率がいいことが 理由です。 それでもブラックハットSEOは 今でも一定の効果は望めます。 ですので、もし あなたが今回の記事を参考に ブラックハットSEOにチャレンジするなら メインサイトの 被リンクは2割までにしておきましょう。 ※もちろん誤差はあります。 以上がブラックハットSEOにおける バックリンクサイトの設定方法と 被リンクの打ち方&やり方でした。 SEOブログで通算3億円の売上に貢献できた方法や本来有料にしている専門書籍のプレゼントはLINEでお受け取りください。LINEメルマガでも役に立つ情報を配信していきますので、宜しくお願い致します♪ ▼SEOブログの売上実績を公開▼マーケターHIRO
マーケターHIRO
マーケターHIRO
マーケターHIRO
ブラックハットSEOで被リンクを打つ方法
ブラックハットSEOで被リンクを貼る方法まとめ
マーケターHIRO
【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!
【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】
SUKETお勧めのwebツール3点
【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料
*弊社管理ブログから売上2955万円を達成(約1年)
(ブログ→LINEステップのフローを組んで2018年から自動集客)
(平均して3000万円ほどの売上を出せるLPを常時運転)
*見にくいと思うので、Googleスプレッドシートに実績を公開しています。
※弊社取引先ブログの実績です。信じるか信じないかはあなた次第です。笑
こちらの記事もおすすめです!