ブログやWordpressの

装飾を綺麗にしたり、お洒落にする事は

読者の読みさすさに直結し、

記事の品質を高めていく効果があります。

 

逆にブログ装飾が雑だと

読者が読みづらさを感じてしまい、

最後まで読んでもらえません

 

文章はかけるのに装飾で記事の質を落とすのは

もったいないですよね。

 

悩む男悩む男

装飾しようとしてもどこから手をつけていいのかわからない・・

こう考えてる方もいるかと思います。

 

でも実は見やすい綺麗なブログ記事にするのは

何も難しいことではないんです。

 

初心者の方でもできる

ブログ記事を装飾する方法は主に4つあります。

 

  • 画像を入れる
  • 動画を入れる
  • 色のバランス
  • 適度な改行

 

上記の基本を守るだけで簡単に形になります。

 

一度慣れてしまえば

20分かからずできる方法のため、

順番に解説をご覧ください。

 

マーケターHIROマーケターHIRO

おしゃれなデザインを一から考えるなんて難しいことをしなくても充分に綺麗なブログになりますので一つ一つ確実に実践してみてください。

mail-sp

適度な改行も立派なブログ装飾

 

まずブログの装飾と聞いて

お洒落な装飾のイメージがあるかと思います。

 

ですがブログのコンテンツとしての

主体はやはり文章です。

 

文章を読みやすく綺麗に体裁を整える作業自体が

ブログの装飾としての基本となります。

 

ブログ文章の体裁を整える際のポイント

解説していきます。

 

スマホからのアクセスを意識するとよい

 

現代ではブログへのアクセス

ほとんどがスマホからのものとなっています。

 

PCの場合ブラウザの幅が調整できますが、

スマホではそれができません

 

ブログ記事を書く以上

読み手を意識した装飾をする必要があります。

 

綺麗な改行をするコツは自身のスマホで

ブログ記事のプレビュー画面をみながら

調整していくとやりやすいです。

 

HIROHIRO

この記事もスマホ視点を優先してますがおおよそ一行18〜19文字で調整すると、スマホ表示の際に綺麗に表示されます。

 

画像を入れると簡単にブログ装飾ができるからおすすめ

 

ブログ記事はより多くの読者に

記事を最後まで読んでもらえる状態が理想です。

 

何の装飾もなく文章だけで構成されている

ブログは読み手にとってかなりのストレスにしか

なりません。

 

画像を挿入するメリットは大きく2つです。

 

  1. 内容のイメージを読者に伝えることができる
  2. 文章を読む負担を軽減できる

 

読者にとっては知りたい事をわかりやすく、

見やすく知れる状態が理想です。

 

そんな時画像装飾でイメージが読者に伝われば

読み進めてもらいやすくなります。

 

ではブログを画像で装飾する時のポイント

解説していきます。

 

見出し下には画像を入れる

 

見出しはその文章を区切る重要な境目です。

 

見出し下を画像で装飾することで

内容のイメージを的確に伝えることができます。

 

読者がブログ記事の

 

  • 内容をしっかり理解できる
  • 読み進めやすくなる

 

などのために見出しの下には画像

を挿入することをおすすめします。

 

フリー画像でもOKだがオリジナル画像ならなおいい

 

ブログを綺麗に装飾するための画像は

可能な限りオリジナルを使う事を

おすすめします。

 

人は50%以上は視覚から情報を入れる

言われるほど視覚から入る情報は重要です。

 

商用OKのフリー画像は、誰でもブログに

使用でき綺麗な写真を使える反面

他のブロガーとも被りがちです。

 

ブログはオリジナリティを表現しなければ

ならない媒体です。

 

装飾の面で被ってしまっては

せっかくいいコンテンツを執筆しても

他の記事と同じようなブログ

判断されてしまいます。

 

もちろんブログ初心者の場合、

まずは文章を描けるようになってからの話なので

それまでフリー画像を使用することは

問題ありません。

 

「ちなみにこの記事に使用されているのも

オリジナルで作成した画像です。」

 

フリー画像入手におすすめサイト

 

商用フリー画像を入手する先として

おすすめのWebサイトを紹介します。

 

・O-DAN

恐らく一般的な商用OKの装飾用画像の入手

このサイトで事足ります。

 

複数の商用フリー画像サイトをまとめて検索

できて日本語検索もできるため大変便利です。

 

詳細はこちらO-DAN

ブログカード

・いらすとや

様々なシーンをシンプルなイラストで再現した

画像をフリーでブログに使用できます。

 

汎用性が高く、最近では日本のYoutube動画の

挿し絵でも多く使われているほど

日本人向けな画像になっています。

 

詳細はこちらいらすとや

 

オリジナル画像を簡単に作成できるおすすめのサイト

 

オリジナル画像装飾は重要ですが、

時間をかけすぎてはブログが進まないため

手早く済ますべきです。

 

そこで簡単に

ブログ用のオリジナル画像を作る方法として

CanvaというWebサイトをおすすめします。

 

Canvaは自分で決めたサイズで

画像に文字を入れたり

サイト内にある素材を自由に切り貼りして

画像装飾ができるWebツールです。

 

初心者でも使いやすく尚且つ無料という

便利ツールのためおすすめです。

 

HIROHIRO

このページの画像もCanvaでさくっと作成しました。

■動画で確認する

動画で簡単に綺麗でまとまったブログ装飾ができる

 

Youtube等の動画サイトが普及している現代では

ブログ記事にも動画を埋め込むことで

簡単にブログ装飾が可能です。

 

動画は

文章で完全に表現仕切れない部分を伝えることが

できる装飾方法です。

 

ブログ記事内に動画を埋め込むことにより

 

  • 記事全体の情報量を調節する
  • より正確に内容を伝える

 

などが可能です。

 

そして動画をブログ内に設置することは、

装飾以外にも様々な効力を発揮します。

 

動画を入れる事はSEO的にも効果あり

 

動画をブログ内に設置することは

SEOの対策として効果的と言われています。

 

理由としては記事を見た人が

ブログ内に埋め込まれた動画を視聴することで

その記事の滞在率が必然と上がります

 

ただ、2021年5月のGoogleアップデートでは

ページの表示速度が非常に重要だと

言われているのでなんでもかんでも

入れ込むのは考えた方がいいかも

しれません。

 

マーケターHIROマーケターHIRO

ブログ滞在率はSEO的に重要な評価指標となるため、可能な限りブログには動画を埋め込むことをおすすめします。ただ、入れ方にもコツがあるので気になる方はLINEにてお問い合わせください♪

 

色の組み合わせを意識するとおしゃれなブログ装飾になる

 

色が人に与える情報は影響力が強く

記事全体のイメージを左右する箇所です。

 

色の使い方次第で

 

  • お洒落
  • 真面目
  • 綺麗

 

等、様々なイメージを相手に伝えれます。

 

逆に色の組み合わせによっては

どれだけレベルの高いコンテンツを作っても

読者に不快感を与えてしまうことも・・・

 

よって、少しでも

読み手のストレスを軽減するため

正しい色の組み合わせでブログを装飾する事は

必須事項ともいえます。

 

そこでブログの色を決める際のポイント

解説していきます。

 

使う色は3色までにすると綺麗に見える

 

一つのブログ記事に使用する色

最大3色に絞ると、

見やすく綺麗なブログ記事になります。

 

逆にそれ以上の色の種類を使ってしまう

情報量が多すぎて読者がコンテンツに

集中できなくなるため注意です。

 

では3色の選び方を下記で解説していきます。

 

正しい色の組み合わせを調べる方法

 

色には人が見た時に不自然にならない組合わせ

というものがあります。

 

ですが色彩の勉強をしていない限り

感覚で色の正しい組み合わせを考えるのは

至難の技のため組み合わせパターンを確認できる

Webサイトを紹介します。

 

組み合わせパターンで確認できる「ColorHunt」

多数の色の組み合わせを確認でき、その色の

カラーコードを確認できるWebサイトです。

カラーコードとは

  • 細かく分けた各色をWebサイトで表現できるようにコード化したもの。
  • ブログの見出しや背景色を決める時もこのコードを使用する。「#FFFFFF」
詳細はこちらColorHunt

 

HIROHIRO

サイトのイメージとより近い組合わせを装飾に使うことで、自然な色合いのブログにすることができます。

 

ブログ装飾は重要だが時間をかけすぎてはいけない

 

ここまでブログ装飾の各ポイントの重要性

について解説しておいて、

元も子もないことを言ってしまいますが、

ブログ装飾に必要以上の時間をかける必要はない

と私は考えています。

 

基本ブログは文章で作るコンテンツ

 

ブログの装飾は確かに重要ですが、

ブログの主体はあくまで

文章がメインになる事が大前提

という事を意識しましょう。

 

装飾はあくまで文章を補助する部品です。

 

文章を沢山生産することでブログ全体の、

コンテンツ量はどんどん増えていき

質の高いサイトに成長します。

 

装飾に時間をかけてしまい、

肝心の記事が少ないブログになっては

本末転倒です。

 

装飾に時間を取られすぎないようある程度

自身のブログ装飾をパターン化しておく

効率的になるのでおすすめです。

 

まとめ

 

ブログやWordpressの装飾について

お話してきました♪

 

ここまでの装飾のポイントを

再度載せておきます。

 

  • 画像を入れる
  • 動画を入れる
  • 色のバランス
  • 適度な改行
  • 装飾に時間をかけすぎない

 

もしブログ装飾に迷った時は

再度このページをみて簡単にできる

装飾方法を確認できる記事として

活用してもらえれば嬉しいです(^^)

 

マーケターHIROマーケターHIRO

SEOブログで通算3億円の売上に貢献できた方法や本来有料にしている専門書籍のプレゼントはLINEでお受け取りください。LINEメルマガでも役に立つ情報を配信していきますので、宜しくお願い致します♪


*1回90分25,000円コンサル→完全無料* ☞3億稼いだweb集客コンサルタントに無料相談できる!
 

【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!


今すぐ無料相談する!
 

【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】


こいつ誰やねん?!でクリック!

SUKETお勧めのwebツール3点

  1. emanon
emanon

web集客に特化した「売れる仕組み」がお手軽に作れるwordpressテーマ。

  1. Dangan
dangan

ボタン操作で誰でもカンタンにLP制作可能。多機能かつデザイン面も◉。

  1. SEO
cyfons

SEMrushかAfrefsどちらがおすすめか?2つのツールを使ったから筆者の体験談

【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料

▼SEOブログの売上実績を公開▼

*弊社管理ブログから売上2955万円を達成(約1年)
(ブログ→LINEステップのフローを組んで2018年から自動集客)
(平均して3000万円ほどの売上を出せるLPを常時運転)

*見にくいと思うので、Googleスプレッドシートに実績を公開しています。
※弊社取引先ブログの実績です。信じるか信じないかはあなた次第です。笑

今すぐお申し込みをする!