ブログでは、集客しないことには
マネタイズできませんし、ブログとしての意味が
見いだせなくなります。
ただし、読者を集めようと思っても、
なかなか集められない人もいて、
そこには多くの原因があります。
「ブログに読者を集める場合は?」
「効率よく集客をする方法を教えてほしい!」
今回は、作成したブログに
読者が集まらない人のために、
集客できない原因や
集客できる方法をそれぞれ解説します!
読者を集めるのは意外と難しく、
そこでつまずいてブログを引退する人も
少なくありません……。

少しずつ集客ができているブログを捨てるのは、かなりもったいない行為です!読者を継続して集めるためにも、内容を参考にしてくださいね♪
【よくわかる解説】
- 読者を集めるにはSEOライティングが必須
- ユーザーを読み込ませることが重要
- 記事は定期的に更新する

そもそもブログに読者が集まらない理由は?
ブログを運営していると、
なかなか読者が集まらないことがあります。
私は、SEOのコンサルをすることがありますが、
記事を入れているのに集客できない人は
結構多いです。
とある生徒のブログのアクセスを見ましたが、
開設してから1ヵ月経過しても、
なかなかアクセスが見込めないとのこと。
これには理由が多く存在しますが、
具体的には以下のとおりです。
【ブログに読者が集まらない理由】
- オーガニック検索がそもそも少ない
- ブログの記事自体に興味がない
一番は、検索流入が少ない点ですね。
キーワードで上位をとれていても、
トラフィック率が少なければ、デイリーで
1~2アクセス程度にしかつながりません。
ある程度、ブログの評価が高まったら、
検索ボリュームが多いキーワードを
狙うのもありですよ◎
オーガニック検索がそもそも少ない
ブログで読者を集めるためには、
さまざまな方法があります。
TwitterやInstagramを開設しているなら、
そこで宣伝して集客する方法もありますが、
大半がオーガニック検索での流入です。
オーガニック検索とは、
GoogleやYahoo!などで指定キーワードを
検索することを指します。
例えば、
「釣り おすすめスポット 群馬」
と検索したとして、以下のサイトが
出てくるとします。
【対象キーワードAの場合】
- 1位:群馬でおすすめの釣りスポット5選!
- 2位:必ず行きたい!群馬でおすすめの釣りスポット!
- 3位:実際の釣果あり!群馬の海釣りに最適なスポットを紹介!
この場合、ユーザーによって入る記事は
異なります。
単純に釣りスポットが気になる人は、
1位か2位の記事に入ると思いますし、
海釣りスポットを知りたいなら
3位の記事に入ります。
ただ、こちらの検索ボリュームは90程度です。
地域の特化ブログとして運営しても、
月間に見込めるのは30~50アクセス
程度でしょう。
このような記事を10個程度量産すれば、
月間で300アクセスは期待できますが、
それでも読者は少ないほうです。

最初はニッチなワードで上位を狙うのもありですが、流入が少なければ別のワードで検索するのもありだと思います!
ブログの読者が集まらない=内容に興味がない
ブログの記事そのものに興味がないと、
ユーザーは流入しない可能性があります。
例えば、あなたがブログの記事を
作成しているとして、かなりニッチなジャンルで
攻めている場合、対象者はかなり絞られます。
特定の人に発信する意味では、
特化ブログとしての効力を発揮しますが、
そもそも興味がないと記事に入りません。
同じキーワードでも、
タイトル訴求が弱いとアクセスに至らない
ケースもあるようです。
「青汁 おすすめ」で検索したとして、
以下のサイトが出てきた場合、どちらのサイトに
入るか考えましょう。
【対象キーワードBのパターン】
- 記事A:青汁は健康生活におすすめ!筆者が実際に飲んで効果があったおすすめ青汁を5つ紹介!
- 記事B:青汁はおすすめだから飲みましょう!
さすがに、記事Bが上位に来ることは
ありませんが、あまりにも訴求が弱すぎます。
情報が不足しすぎているので、
「なぜおすすめなのか」
「どういう点がおすすめなのか」
などをタイトルに追加すると、
流入を期待できる可能性があります。
読者が多いブログの特徴を3つ紹介!
自分のブログに、
なかなか読者が集まらない場合、
一度閲覧数が多いブログを研究すると
よいでしょう。
私は、仕事の関係上、さまざまなブログを
拝見することが多いですが、アクセスが
多いブログは以下の特徴がありました。
【読者数が多いブログの特徴】
- 読者の悩みを解決している
- 継続的に記事を投稿している
- 記事が統一されている
世間では、雑記ブログを推奨する人が
いますが、私は特化ブログのほうが
評価されやすいと思います。
そちらのほうが読者にとって親切ですし、
ユーザーファーストな記事が書けますからね!
読者の悩みを解決している
読者が多いブログは、
いずれも読者の悩みを解決する目的で、
記事を入れていることが多いです。
ブログ初心者にありがちなのが、
マネタイズをしようと収益化目的の記事ばかりを
入れることです。
商標系のワードをメインに作成して、
毎回アフィリエイトリンクを入れているような人
は、おそらく読者が集まりません。
キーワードを例に紹介すると、
「青汁 おすすめ」
「青汁 飲み方」
の二つのキーワードがあるとします。
【キーワード別目的比較】
- 「青汁 おすすめ」→おすすめ青汁を紹介する収益化記事
- 「青汁 飲み方」→青汁の飲み方を解説する集客記事
本来は、このようなありかたで
作成しなければなりません。
ユーザーファーストの記事を書いていて、
読者を多く集めているブログでは、基本的に
これらを意識して書いています。
しかし、読者が集まらないブログは、
収益化に必死で無駄にアドセンスや
アフィリエイトリンクを貼り付けているような
イメージです。

集客記事とキラーページ(収益用)は分担して作ったほうがいいですよ!
読者を集めるために継続的にブログをあげている
読者が集まっているブログは、
継続的に記事を投稿していることが
多かったです。
私が担当しているクライアントも、
毎月決まった本数の記事を投稿しており、記事が
ストップすることはありません。
そのため、あなたもブログを運営する際は、
継続的に記事を投稿しましょう。
ただし、無駄記事を量産するのはNGで、
読者のことを考えたキーワード選定や、
悩み解決をする記事を作成しましょう。
この際、キーワード別でユーザーの検索意図を
把握すると、わかりやすいと思います。
例えば、「ダイエット方法」で調べる人は、
以下の検索意図があります。
【ダイエット方法で調べる人の検索意図】
- ダイエットをしたい
- ダイエット食品を調べたい
- 無理なくダイエットする方法を知りたい
いずれも、共通認識として
「ダイエットしたい」
という気持ちがあります。
この場合は、
「ダイエット ○○」
というワードのキーワードを
継続的に投稿すると、ブログの評価が高まり、
高い集客性に期待できますよ◎
記事が統一されている
読者が多いブログは、全体的に記事が
統一されているようなイメージです。
雑記ブログとして、
さまざまなことを紹介するようなものも
ありますが、このようなブログは
あまりおすすめできません。
アクセスが取れても、
ユーザーが記事を回らない可能性が
高いからです。
このブログを例に挙げると、
以下のような記事をメインで入れています。
【SUKETにある記事一覧】
- SEOライティング関連
- ブログの書き方・コツ関連
- WordPressの使い方
- WordPressのテーマの紹介
大テーマは、”SEOライティング”ですが、
そこから派生させて、ブログの書き方や
WordPressなどの使い方を書いています。
大きくそれていないので、
読者もそれなりに安定して獲得できています。
やってはいけないのが、このブログにいきなり
「バナナのおいしい食べ方」
などの関連性のない記事を入れることです。
SEOを学びたい人が、
バナナの食べ方を知りたいと思うわけが
ありませんからね……笑
関連性のないジャンルの記事を入れると、
ブログ全体のSEO評価が下がるとも
いわれているので注意しましょう。
ブログで読者を増やすための3つのコツ!
ブログで読者を増やしたいと思った場合、
それぞれコツがあります。
「ブログ 読者 増やすコツ」などで調べると、
どれもありきたりなもので、SEOコンサルを
している私からすると、差別化ができない
と思います。
そこで、私がライティングで独自に意識している
コツを紹介しますね◎
具体的なコツは、以下のとおりです。
【ブログ読者を増やすためのコツ】
- 他人のブログは読まない
- SEOライティングについて勉強する
- 適切な価値提供をする
これらのコツを意識すれば、
自然とブログにも読者が集まりますよ!
他人のブログは読まない(自分の記事を好きになる)
よく、ブログで集客する際は
「他人のブログを見ましょう!」
「ブログを見て勉強しましょう!」
と書かれていることがあります。
この方法は、あまりおすすめしませんし、
むしろ読まないほうがライティングスキルは
上がると思っています。
理由はさまざまですが、以下のとおりです。
【他人のブログを読まないほうがよい理由】
- 文章が下手になる
- 参考する人を間違えると集客できなくなる
- 文章に個性がなくなる
ブログは、あくまでも個性を出す場だと
思っています。
あなたにしかない情報・言い回しを提供して、
ユーザーの悩みを解決できる記事を入れれば、
読者も自然と集まりますよ!
ただ、他人のブログを参考にして、
「こういう書き方があるんだ!」と勉強すると、
その個性が失われるわけです。
そこで、私がSEOライティングを指導する際は、
以下のことを教えています。
【SEOライティングで教えること】
- 読むならSEO系のブログにする
- 基本的なライティングスキルはライター案件で学ぶ
- 文章の言い回しは我流を意識する
これができるだけでも、
ありきたりな記事から脱出できますよ◎
ブログ読者を集めるためにSEOライティングについて勉強する
読者をブログに流入させたいなら、
SEOライティングが必要です。
しかし、SEOライティングにはさまざま種類が
あるので、このパートでは一部省略して
紹介します。
そもそも、
SEOライティングについて知らない人のために、
簡単に解説すると記事を上位表示させる
ライティングのことです。
私は、現在複数のクライアントさんと
お仕事をさせてもらっていますが、現時点での
上位10位以内をピックアップすると、
150キーワード以上あります。
おかげさまで、ブログの流入は増えて、
読者も続々と獲得できました。
これも、すべて
SEOライティングを意識した結果です。
その内容を少しだけ紹介すると、
以下のとおりです。
【実践したいSEOライティング】
- ユーザーファーストの記事を書く
- 適切なボリュームで記事を書く
- わかりやすく悩みを解決できる記事にする
- 結論をあいまいにしない
これができるだけでも、
上位に行きやすくなりますよ◎
勉強方法は、さまざまですが、
書籍や教材で勉強するのが一番ですね♪
(記事終盤でSEOの教材を受け取れるので参考にしてくださいね!)
適切な価値提供をする
ブログの記事を作成する際は、
適切な価値提供が必要です。
単に読者を集めるだけなら、
普通にライティングをするだけで完結します。
しかし、
入ったユーザーを記事に滞在させるためには、
正しい価値提供をしなければなりません。
そのうえで意識したいことは、
以下のとおりです。
【記事執筆で意識したいこと】
- 見出し・タイトルに沿った記事を作成する
- 正しい情報を提供する
- ソースがある情報を提供する
現在も進行中のクライアントさんで、
メルカリ販売系のブログを運営
している人がいます。
その方の記事で商品梱包系の記事を
作成する機会がありましたが、競合は
文字だけで梱包方法を解説していました。
しかし、私は差別化をするために、
ダイソーで梱包資材購入して、
「ランニングコストはこのくらいかかります」
とソースを出した後に、いくつか例を挙げながら
画像を用いながら記事を紹介しました。
おかげさまで、その記事は今でも上位にいます。
これが正しい価値提供の方法で、
周りがしていない差別化です。

このような基本的なことができないライター・ブロガーが増えているので、ある種参入できるチャンスかもしれません!
まとめ
ブログで記事を作成する場合、
読者のことを考えてから執筆しなければ
なりません。
固定で記事に来てくれる読者がいないと、
ブログの評価は上がりませんし、
記事も上位に行きません。
そのため、少しでも上位表示させる意味でも、
以下の点を意識しながら執筆すると
よいでしょう。
【ブログ執筆で気を付けたいこと】
- ユーザーファーストの記事を書く
- キーワードの検索意図を把握する
- ペルソナを設定する
これができるだけでも、
読者が増える可能性が高まります!

SEOブログで通算3億円の売上に貢献できた方法や本来有料にしている専門書籍のプレゼントはLINEでお受け取りください。LINEメルマガでも役に立つ情報を配信していきますので、宜しくお願い致します♪
【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!
【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】
SUKETお勧めのwebツール3点
【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料
▼SEOブログの売上実績を公開▼
