ブログを書く目的はさまざまで、

ほとんどの人が収益化目的で書く

と思います。

 

しかし、ブログを書いて集客をしても、

なかなか成約につながらないのは、

そもそも読まれていないかもしれません……。

 

「ブログが読まれない原因は?」

「読まれないブログの対策は?」

 

今回は、ブログが読まれない人のために、

原因と対策について紹介します!

 

最後までブログを読まれるものにするためにも、

原因を把握して、然るべき対策をしましょう!

 

HIROHIRO

ブログが読まれない原因はさまざまですが、ユーザーファーストに書いていないケースがほとんどです!どのブログも、ユーザーファーストを意識しましょう!

 

【よくわかる解説】

  • 専門性が低いブログは読まれない
  • ソースや根拠を説明する
  • ユーザーの検索意図を考えて記事を作成する

 

mail-sp

ブログは最初から読まれないもの!考えられる5つの理由とは?

大前提として、ブログはそもそも

読まれないものです。

 

これはどのブログもそうで、私が独自に

計測した結果では、流入してから最後まで

記事を読むユーザーは、わずか

5%しかいません。

 

もちろん、

記事のボリュームによって異なりますが、

5,000文字以上のボリュームのものは、離脱率が

かなり高いです。※ブログの内容にもよります。

 

その理由は、以下が関係しています。

 

【ブログが最初から最後まで読まれない5つの理由】

  • 専門性が低いから
  • 権威性がないから
  • 信憑性が低いから
  • 読者が求めている情報が見つからないから
  • テーマと不一致している

 

どれも、離脱につながる可能性が

ある理由です。

 

仮に、ブログを作成するときは、

常にユーザーファーストを意識して

記事を作成しなければなりません。

 

それができないと、可読性がない

読まれないブログになりますよ!

 

専門性が低いから

ブログ記事を執筆する際は、

SEOを意識しなければなりません。

 

その際、重要になってくるのが以下の

項目です。※コンテンツSEOの場合

 

【コンテンツSEOで求められていること】

  • 専門性:コンテンツが専門的かどうか
  • 権威性:ソース、根拠がある情報かどうか
  • 信憑性:情報に信用性があるかどうか

 

それぞれ解説しますが、専門性が低いブログは、

特に離脱される可能性が高いです。

 

私がブログコンサルをしていたころは、

よく「中身が薄いので修正してください」

言っていたものです……笑

 

「ブログの専門性って何?」という人が

いると思うので、簡単に解説しますね!

 

私が意識して指導しているのは、

狙っているキーワードに対して、どれくらいの

引き出しをもって説明できるかです。

 

例えば、「ブログ 読まれない」という

キーワードで狙っている場合、

以下のような構成ができます。

 

【読まれない記事の構成】

  • H2:ブログが読まれないのは専門性が低いから!
  • H2:ブログが読まれないのは内容が薄いから!

 

【読まれやすい記事の構成】

  • H2:ブログが読まれない原因3選!
  • H3:専門性が低いから
  • H3:権威性がないから
  • H3:信憑性が高いから

 

この場合、専門的な情報が

含まれている記事は一目瞭然です。

 

専門性を意識する場合は、

ユーザーのことを意識して記事を

作成しましょう◎

 

権威性がないから

ブログが読まれないのは、

権威性がないことも関係しています。

 

権威性の説明は少し複雑なので、

例を出して紹介しますね!

 

例えば、あなたが風邪を引いて、

治療するための対策を探している

とします。

 

そこで、以下の情報が出てきた場合、

どちらを信用しますか?

 

【権威性の例A】

  • 個人ブログで風邪の対策について書いている記事
  • 病院が運営しているブログで現役医師が風邪についての対策を書いている記事

 

おそらく、後者のほうが

信頼性があると思います。

 

もっとわかりやすくいうと、

以下のとおりです。

 

【権威性の例B】

  • 20歳学生「風邪を引いてるときは汗を流して体温を下げましょう」
  • 現役医師「風邪を引いているときは汗を流して体温を下げましょう」

 

要するに、だれがその発言をするかで、

権威性は大きく変わってきます

 

では、どうやって権威性をブログで

表現すればいいのかですが、私は、

以下のことを意識しています。

 

【権威性を出すために意識していること】

  • 根拠のある情報を引用する
  • 画像を使ってソースを出す
  • 根拠に基づいた文章を作成する

 

これらを意識すれば、権威性が

ある文章を作成できます!

 

情報がはっきりしていれば、

ユーザーの離脱率も低下しますよ!

リンク先信憑性が薄いから

権威性と似ている項目で、

信憑性が低いブログも読まれない可能性が

高いです。

 

ユーザーは、何かしらの目的があってキ

ーワード検索をして、あなたのブログに

たどり着いています。

 

そのブログ記事が、

信憑性のかけらもないものだったら、

おそらく離脱すると思います。

 

よくあるのが、以下の記事です。

 

【信憑性が低い記事の特徴】

  • 文章だけで根拠やソースがない
  • 推定表現、あいまいな表現を使っている(例:かもしれません、思いますなど)
  • 情報が薄く悩みを解決できない

 

私が判断基準にしているのは、

悩みを解決できるかどうかです。

 

これはセクションでも、

記事全体でも共通しています。

 

例えば、「信憑性が薄いから」という

セクションを執筆する場合、

”なぜ信憑性が薄いと読まれないのか”

解決するものにしなければなりません。

 

ユーザーが求めている情報を把握して、

それを記事に反映できれば、読まれない

悩みを解決できます◎

 

HIROHIRO

信憑性があるかどうかは、内容の濃さで変わってきます!内容が濃ければ、その悩みも解決できますよ!

 

読者が求めている情報が見つからないから

これも、

ブログが最後まで読まれない原因です。

 

ユーザーがブログに流入するのは、

何かしらの悩みを解決したいからです。

 

どのキーワードも、何かしらの

意図があって検索すると思います。

 

具体例を紹介すると、以下のとおりです。

 

【キーワードを検索する意図の例】

  • 「ショウガ ダイエット」→ショウガにダイエット効果があるのか調べたい
  • 「青汁 おすすめ」:青汁を飲みたい見込みユーザーでおすすめの商品を知りたい
  • 「メルカリ 売れない」:メルカリで商品が売れないため売れるコツを知りたい
  • 「ブログ 読まれない」:ブログが読まれない原因と対策を知りたい

 

このように、キーワードによって、

求める情報は異なります。

 

この悩みを解決できる記事ではないと、

読まれないブログ・記事になるわけです。

 

「どうやって解決すればいいの?」

いう人は、一度狙っているキーワードを調べて、

どういう意図で検索するのか考えましょう

 

あなたが悩みを解決することを

想定して検索すれば、検索意図も

見つかると思います◎

 

HIROHIRO

ユーザーの気持ちを考えて記事を執筆するのは、コンテンツSEOで大前提ですからね!

 

テーマと不一致している

ブログや記事は、統一性があるもののほうが、

読まれやすいです。

 

逆にテーマと不一致しているものは、

読まれない可能性が高いので注意しましょう!

 

先日、プライベートで

「Amazon 届かない」という

キーワードを調べました。

 

公式サイトでは解決しなかったので、

別のブログを読むことに。

 

個人ブログで

「Amazonで商品が届かない場合は?

対策を紹介!」

のような記事がありました。

 

閲覧すると、

たしかに商品が届かない原因を書いて

いましたが、対策は一切書かれて

いませんでした……。

 

それでも上位に来ているということは、

「Amazon 届かない」という内容で

記事が統一されているからです。

 

ただ、

肝心の対策についてが書かれていなかった

ので、結局別のサイトで悩みを解決しました。

 

このように、

テーマやタイトルと不一致している記事は、

離脱率が高まる可能性があります!

 

可読性を高めるためにも、

テーマに反らないようなライティングを

しましょう

ブログをそもそも誰も見ない!ブログ読まれる読まれない前段階の話

特にブログ初心者の人は

「ブログのアクセスゼロはいつまで続くの…」

と悩む人が多いと思います。

 

ブログがアクセスされるには

書いた記事がインデックスされないと

いけないわけですが、

ブログの媒体によっても

インデックスされるスピードは

異なります。

 

例えば、NOTEはめちゃめちゃ

インデックスが早かったり、

WordPressは2〜3週間くらい

かかったりと、

結構差があるものなんです。

 

そして、インデックスされても

上位に表示されなければブログにアクセス

されないので、

アクセスゼロが続いてしまうのです。

 

なので、

先述で解説した

ブログが読まれない5つの理由と、

これから解説する

ブログが読まれないときの3つの対策

をよく理解して、

ブログにアクセスしてもらえるように

していきましょう!

 

ブログが読まれない!読まれる3つの対策は?

ブログが読まれないのには、

さまざまな原因・理由があります。

 

その理由を踏まえたうえで、

どのような対策をすればいいのか

ということですが、

個人的には以下の対策をおすすめします!

 

【ブログが読まれないときの対策】

  • ブログのターゲットを絞る
  • 記事を書く前にペルソナを想定する
  • 記事によって文章のレベルを調整する

 

この三つの対策は、いずれも

意識したほうがよいです。

 

特に、ブログを運営するうえで、

ターゲットを絞るのは大前提

 

絞らないことには、

適切な記事が書けないので、

ペルソナなどを意識して作成しましょう。

 

ブログのターゲットを絞る

ブログをユーザーから読まれるものに

するためには、ターゲットを絞る必要が

あります。

 

段階としては、

「ブログのターゲット絞り>

記事のターゲット絞り」

という流れです。

 

執筆するテーマ次第で、

ターゲット層は異なります

 

具体例を紹介すると、以下のとおりです。

 

【ブログのターゲット層】

  • レディースファッションブログ:20代~30代の女性
  • SEO関連のブログ:20代後半~30代の男性、SEOをしたいユーザー
  • ダイエット関連のブログ:太り気味のユーザー、20代以降で体型を気にしているユーザー

 

このように、ターゲット層は

それぞれ異なります。

 

読まれないブログは、ターゲット層が

明確ではなく、どの層に訴求しているのか

わからない記事が非常に多いです。

 

例えば、あなたが若者向けの

レディースファッション向けブログを

作るとします。

 

その際に、コンテンツ作成で

「30代女性向け!おすすめ

ミセスファッション!」

という記事を作成しても、

ユーザーには刺さりません。

 

この例で行くと、以下のような記事が妥当です。

 

【若者向けファッションブログでおすすめなコンテンツ】

  • 20代向け!デートに着ていきたいフェミニンファッション!
  • プチプラコーデ!かわいい服を安く購入できるサイトを紹介!
  • 明日から使えるフェミニンメイク5選!【デートに最適】

 

基本的には、

ファッション向けの記事で統一して、

そこから関連するように、

フェミニンメイクやコスメの紹介などの

記事を書くと、関連性が高いブログを

作成できます。

 

このように、

ターゲットを絞ったら、読まれやすいブ

ログを作成できますよ

 

記事を書く前にペルソナを想定する

ブログが読まれないのは、

ペルソナ設定をしていないからです。

 

ペルソナとは、ユーザーを具体的に

想定することを指します。

 

ブログでターゲット層を決めたとしても、

ざっくりとした内容でしか決まりません。

 

先ほどの例でいうと、若者向けの

レディースファッション向けのブログの場合は、

20代女性がターゲット層です。

 

このターゲット層に向けて記事を書く場合、

以下のペルソナが設定できます。

 

【ペルソナ設定の例】

  • 年齢:25歳
  • 性別:女性
  • 職業:OL(上場企業勤務)
  • 性格:バリキャリ、彼氏には甘える、アクティブ派
  • 特徴:仕事も遊びも好き、毎月金欠
  • 趣味:飲み、映画鑑賞、フットサル
  • メイク:お姉さん系(仕事)、かわいい系(デート)

 

このように、ターゲットをさらに

詳しくしたのが、ペルソナ設定です。

 

ここまで明確に絞れば、

訴求するべき内容が明確になります!

 

ペルソナから大きく反れない限りは、

ユーザー目線での記事が書けますよ♪

 

読まれるブログを書くためにも、

記事個別でペルソナ設定をしましょう!

 

ブログ記事によって文章のレベルを調整する

これは、

テクニカルなコンテンツSEOになるので、

実践できれば差をつけやすくなります◎

 

ブログは、さまざまなテイストや

ニュアンスで訴求可能です。

 

その際意識したいのが、文章レベルです。

 

以下は、それぞれターゲット層も

ユーザー層も違うブログ。

 

【ブログ別文章レベルについて】

  • 自己啓発系ビジネスブログ:お堅く難しい文章、ニュアンスがおすすめ(それでいてわかりやすい)
  • 若者向けファッションブログ:フランクでキャッチーなニュアンス、女性が読みやすいような文章
  • 映画解説のエンタメブログ:ユーザーがワクワクするような劇場型的ニュアンス

 

それぞれ、テイストが異なるため、

文章の書き方も変わってきます

 

具体例を挙げると、以下のようになります。

 

【自己啓発ビジネスブログ】

リスクヘッジとは、事前にリスクを想定していくつか対策を作ることを指します。投資を例に挙げると、”投資先を分ける、プロに委託する”などのリスクヘッジがあります。

 

【若者向けファッションブログ】

プチプラでもかわいいコーデは、いくらでもあります♪ そこに、ちょっとしたブランドを加えると、ファッションにメリハリがつきますよ◎

 

【映画解説エンタメブログ】

こちらの映画は、まるで少年の気持ちに戻るかのようにワクワクさせる演出がふんだんに入っています。私個人のおすすめ度は、星5つ中6つです!笑

 

いずれも、ニュアンスが異なります。

 

少し難しいコンテンツSEOなので、

余裕がある人だけ実践しましょう。

 

ブログで読まれない場合にすべき行動5選!

 

ブログのターゲットを絞って、

適切なユーザー向けに記事を書いたとしても、

読まれないケースがあります。

 

この場合、

文章そのものに問題がある可能性が

あるため、対策したほうが吉です。

 

主にできる対策は、以下のとおりです。

 

【ブログで読まれない場合にしたいこと】

  • 箇条書きを使って見やすくする
  • PREP法を使う※意識しすぎない
  • 改行を使う
  • 適度に画像を使う
  • 読まれている(競合)ブログをリサーチする

 

このフェーズでは、ブログを

”読みやすくする”ことを意識しましょう!

 

コンテンツSEO寄りの考え方で進めていくと、

わかりやすいと思います◎

 

箇条書きを使って見やすくする

記事を作成する場合、

箇条書きを積極的に使いましょう。

 

この記事でも、できる限り箇条書きを

使用するようにしています。

 

文章だけを羅列した文章は、

単に読みづらいだけですからね……。

 

箇条書きを使うケースは、以下のとおりです。

 

【箇条書きを使うケース】

  • 複数の項目を説明するとき
  • 文章がダラダラと続いているとき※テクニカルスキル
  • 手順を説明するとき

 

特に、文章がダラダラ続く場合は、

適度に箇条書きを含めましょう

 

箇条書きを入れるだけでも、

文章にメリハリがつきますよ!

 

PREP法を使う※意識しすぎない

ブログ記事では、SEOライティングを

する場合のみ、PREP法を意識したほうが

よいです。

 

PREP法を使えば、文章が読みやすくなり、

可読性が高まるからです。

 

PREP法の概要を説明すると、

以下のとおり。

 

【PREP法について】

  • P:Point(結論)
  • R:Reason(理由)
  • E:Example(具体例)
  • P:Point(結論)

 

この文章の流れを意識すれば、

端的にまとめられた記事を作成できます◎

 

実際、記事を読むユーザーは、

早く結論が欲しいと思っています。

 

「トマト 痩せる」というキーワードで

検索する場合、ユーザーは

「トマトにダイエット効果があるかどうか」

いち早く知りたいと想定可能です。

 

その記事で、

だらだらとトマトの効能や成分を

紹介するのはナンセンス。

 

最初から、

「トマトは○○の成分が入っているため

ダイエットに最適です!」

と説明しましょう!

 

これを、PREP法に当てはめると

以下のようになります。

 

【トマト 痩せるをPREP法に当てはめた場合】

  • P:トマトはダイエットに最適です。
  • R:○○という成分が痩身効果に作用するからです。
  • E:痩身効果が働くのは○○が作用しているからです。
  • P:トマトを食べてダイエット効果を実感しましょう!

 

ただ、すべての文章にPREP法を

当てはめてしまうと、くどい文章になります。

 

重要視される項目とはいえ、

意識しすぎもよくないのでほどほどに

使いましょう

 

改行を使う

ブログを読みやすくするためには、

適度に改行を使いましょう。

 

改行をしないと、

文章が詰まった印象になります。

 

特に、ブログのほとんどは、スマートフォンで

閲覧されているため、スマートフォン用に

改行をするとよいでしょう。

 

改行をするタイミングは、

以下のとおりです。

 

【改行をするタイミング】

  • 話題が変わるタイミング
  • 文章が続いているとき
  • ブロックを作りたいとき

 

特に、話題が変わったタイミングで

改行をすると、ユーザーもストレスなく

記事を読み進められます。

 

適度に画像を使う

記事次第では、適度に画像を

使ったほうが可読性が高まります

 

文章だけの記事は、

どうしても飽きやすくなりますからね……。

 

また、画像を使うと、

記事に根拠が生まれます!

 

冒頭で説明した、”専門性・信頼性”

意識したライティングができますよ◎

 

例えば、私が

「このブログは月間10万PVです!」

と説明したとします。

 

それが、文章だけだった場合は、

信頼性は一切ありません。

 

しかし、

PVの証拠を示すアナリティクスの画像

などを一緒に掲載すれば、それだけで

信用性が増します!

 

記事も読み進めやすくなりますし、

可読性が高まるので、メリットしか

ありません!

 

HIROHIRO

使いすぎはサイトを重くする原因になるため、適度に使っていきましょう!

読まれているブログをリサーチする

読まれているブログ、

所謂競合をリサーチすることで、

自分が書いた記事はなぜ読まれないのか、

どうすればアクセスされるか、

ヒントを得ることができます。

 

読まれているブログを見ることは、

SEO対策においても基本中の基本なので、

自分の記事と見比べてみてください!

まとめ

ブログは、そもそも読まれないものです。

その前提を踏まえたうえで、

いかに読まれるために対策をするか

が重要です。

 

あらためて、

読まれやすいブログにする対策を

紹介すると以下のとおりです。

 

【読まれやすいブログにする対策】

  • ユーザーファーストの記事を作成する
  • ”権威性・専門性・信頼性”を意識したライティングをする
  • 適度に改行、画像を使う
  • ペルソナ、ターゲットをはっきりする

 

これらを意識すれば、

読まれやすい記事を作成できます◎

 

マーケターHIROマーケターHIRO

SEOブログで通算3億円の売上に貢献できた方法や本来有料にしている専門書籍のプレゼントはLINEでお受け取りください。LINEメルマガでも役に立つ情報を配信していきますので、宜しくお願い致します♪

 


*1回90分25,000円コンサル→完全無料* ☞3億稼いだweb集客コンサルタントに無料相談できる!
 

【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!


今すぐ無料相談する!
 

【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】


こいつ誰やねん?!でクリック!

SUKETお勧めのwebツール3点

  1. emanon
emanon

web集客に特化した「売れる仕組み」がお手軽に作れるwordpressテーマ。

  1. Dangan
dangan

ボタン操作で誰でもカンタンにLP制作可能。多機能かつデザイン面も◉。

  1. SEO
cyfons

SEMrushかAfrefsどちらがおすすめか?2つのツールを使ったから筆者の体験談

【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料

▼SEOブログの売上実績を公開▼

*弊社管理ブログから売上2955万円を達成(約1年)
(ブログ→LINEステップのフローを組んで2018年から自動集客)
(平均して3000万円ほどの売上を出せるLPを常時運転)

*見にくいと思うので、Googleスプレッドシートに実績を公開しています。
※弊社取引先ブログの実績です。信じるか信じないかはあなた次第です。笑

今すぐお申し込みをする!