ブログ集客を行う上で
欠かせないツールとなっているのが
「GoogleAdwordsキーワードプランナー」です。
狙いたいキーワードの需要や、
関連するワードも調べられる優れものですが
使い方が少々複雑…
そこで、この記事では、
キーワードプランナーの
|
をご紹介していきます。
「キーワードプランナーって何?」
「キーワードプランナーの使い方が知りたい!」
という初心者の方にも、
わかりやすく解説していますので、
最後まで参考にしてみてください。

始め方や使い方だけでなく、ここでキーワードの選定方法まで学んでおけば、SEOでしっかり結果が出ると思いますよ!

GoogleAdwordsキーワードプランナーとは?
ブログ集客では、
まず狙ったキーワードを使って
記事を書きますよね。
ただそのキーワードに
検索需要があるのかどうかは、
調べてみないとわかりません。
そこで、初心者が、使うべきツールが
「キーワードプランナー」なのです。
キーワードプランナーの使い方を学ぶと
|
これらを調べるのが余裕になります。
もしもキーワードプランナーを使わずに
狙うキーワードを決めていると…
|
といった問題に、ぶち当たって
行き止まりです。
そこでキーワードプランナーを使うことで、
”キーワードの需要がないからアクセスされない”
など問題点が明確になります。
さらに、”狙うキーワードが大きすぎるから、
複合ワードでもっと絞り込んで攻めよう”
といった対処法も見つかります。
このように、記事を書く上でも、
また書いた記事を見直す上でも・・・
非常に使うメリットが大きいので
ぜひキーワードプランナーの使い方を
マスターしておきましょう♪
【画像付】Google Adwordsキーワードプランナーの始め方!
キーワードプランナーは、
Google広告を出す上で
競合調査を行うためのツール
として存在しているものです。
そのため、使い方の前に
「Google Adwords」という
広告出稿ツールへ登録する必要があります。
※現在は「Google広告」という名称に
変更されています。
では早速、登録手順を画像付きで解説していくので、
一緒に登録していきましょう!
まずはGoogle Adwords(Google広告)の公式サイトへいき、
「今すぐ開始」ボタンをクリックしてください。
Gmailアドレスと、
自ブログのURLを入力して次へ進み、
Gmailを持っていない方は
こちらでGoogleアカウントの
登録をしてから進みましょう。
Gmailのログイン画面が出てくるので、
メールアドレスを確認したら
「次へ」でパスワードを入力してください。
ここで、下の画面が
出てしまった方はストップ!
左上に
「Google Adwords Express」
とありませんか?
Google Adwords Expressとは
実店舗向けの広告媒体ですので
通常のGoogleAdwords(Google広告)に
設定します。
もし表示されてしまったら
「Adwords ExpressとAdwordsを比較」
というテキストリンクをクリックしてください。
(この画面が出ていない方はこのまま読み進めて結構です!)
右側の
「ADWORDSに切り替える」を選択します。
この画面が出たらOKです。
さっそくAdwordsへ登録していきましょう!
まずは1日の予算を設定します。
「え?!お金が必要なの?」って
思う方もいると思いますが、
後で設定を止めるので大丈夫です。
やはりもともと
広告出稿のためのツールなので、
最初は広告の予算設定が必要なのです…。
念のため最小値を入力しておきます。
次に、広告の掲載対象(ターゲット)を
入力していきます。
広告は出稿しないので、
基本的に初期のままでOKです。
キーワードも最初に入力したブログURLから
自動的にピックアップしてくれるみたいです。
今回はネットワークで…
ディスプレイネットワークは外しましたが、
こちらも後で止めるのでどちらでも大丈夫。
入札単価の設定も、そのままでOK。
次に広告文を作成しますが、
Googleのアドバイスに
従いながら作ってみましょう。
全部入力が完了したら、
「保存して次へ」ボタンを
クリックして、次へ進みます。
お支払い情報のページになりました。
アンケート案内が必要ない方は
チェックを外しておきましょう。
次に、個人情報を入力していきます。
名前や住所はもちろん、
クレジットカードの情報も登録します。
利用規約に同意し、
「保存して広告を作成」ボタンで完了!
さっそく左下の「管理画面を見る」ボタンで、
今作った広告キャンペーンを停止します
※停止しないと広告が出稿され、費用がかかる可能性があります
「キャンペーン」に
先ほど作成した広告があるのを
確認してください。
緑の丸をクリックし、
「一時停止」にします。
ステータスが「一時停止」となったら
広告の廃止は完了です。
これで無料で使う準備が完了しました!
次の章かからGoogleキーワードプランナーの
使い方を紹介していきます!
Google Adwordsキーワードプランナーの使い方7選
では、本題のキーワードプランナーの
使い方を紹介していきます。

キーワードプランナーには様々な使い方がありますが、ここでは7つのおすすめの使い方をご紹介していきます。ここからが本番です!
キーワードプランナーでは
検索ボリュームや関連キーワードを
調べることはもちろん、
CSVファイルで保存も可能なので
エクセルやスプレッドシートに
取り込むこともできます。
使い方をマスターして
あなたがやりやすい形で
運用していきましょう!
1.検索ボリューム(検索需要)を調べる方法
調べたいキーワードを入力し、
「開始する」ボタンをクリックします。
一番上に調査結果が出てきました。
検索ボリュームは
10万~100万となっていますね。
月に平均10万~100万回Googleで
調べられているという意味で、
かなりビッグワードだということがわかります。
検索ボリュームでは、下記のように
ざっくりとした数字が表示されます。
|
広告を出稿すること(有料)で
細かい数字が見れますが、
私はこのまま(無料)でも構わないと思います。
ちなみに1万を超える需要のあるキーワードは、
競合ももちろん強くなっています。
上位表示を目指すには、まずは
1万以下、3000前後のゾーンが
難易度もそこまで高くなく、
安定したアクセスも狙えるためおすすめです。
2.関連キーワードを調べる方法
先程と同様の使い方で、気になる語句を調べると、
2番目以降に関連するキーワードが表示されます。
調べた語句(今回は「転職」)に
関連するキーワードが表示されました。
もし自分でキーワードが思いつかない場合は、
ここからチェックしてみることもおすすめします。
3.キーワードを絞り込む方法
例えば「転職」について調べているのに
「バイト」や「アルバイト」、「パート」に
関連する語句が出てきてしまった・・・
そんな場合は、
絞り込みで除外することも可能です。
まずは、右上の図のような
アイコンをクリック。
フィルタの種類を
選択できる窓が出てきます。
今回はキーワードを除外したいので、
上の「キーワードのテキスト」を選択。
「次を含まない」を選び、
含みなくないワードを入力して適用します。
フィルタがかけられ、
かなりスッキリしました!
逆に、指定したワードを
含む語句だけを絞り込んだりと
様々なフィルタをかけられます。
4.集客や売上に繋がるキーワードを見つける方法
キーワードプランナーでは、
「競合性」や「入札単価」を
見ることができます。
競合性 | そのキーワードに広告を出している人が多ければ競合性は高くなります。 |
---|---|
入札単価(低) | 最低でもこの金額を出さなければ広告が載せられないよ、という目安です。 |
入札単価(高) | 一番上に広告を出すにはこれくらいの金額が必要だよ、という目安です。 |
一般的には、競合性が低ければ
入札単価も低く売上も低くなり、
逆に、競合性が高く入札単価も高ければ、
そのぶん売上は高いと言われていますが、
しかし、上の図を見て見ると、
「doda」というキーワードは
競合性が低いにもかかわらず・・・
入札単価は他のワードと比べて一番高いです。
なぜこんなことが起こるのか分析してみると、
「doda」とは・・・
転職支援サービスのサイト名を指しますよね。
あるキーワードで広告を出稿することを
「キーワードを買う」とも表現しますが、
サイト名のキーワードを買うことは
あまり良しとはされていません。
もし自分の競合サイトが、
自分のサイト名で広告を出してきたら
良い気はしませんよね・・・。
なので普通はやりません。
だから競合性は低くなっています。
ただ「doda」で調べる人は、かなり
転職への気持ちが強い人のはず。
サービス名で検索するということは、
登録しようとしている人の割合
がかなり多いと推測できます。
だから売上に直結しやすく、
入札単価も上がっているわけです。
集客や売上への繋がりやすさは、
どちらかといえば入札単価を
見てみると良いかもしれません。
ただし、競合性や入札単価が
高いからと言って安易に記事を書くと、
”上位が強くてなかなか上位表示されない”
ということも・・・。
あくまで数字を参考に、実際に検索してみて、
”自分の方がわかりやすい記事を書けるぞ!”
というときに参戦してみてはいかがでしょうか。
5.複数キーワードをまとめて調べる方法
キーワードプランナーのトップへいき、
2番目の「使用しているキーワードに関する
指標や予測データを確認する」で
複数調べることができちゃいます♪
下記のような画面が出てくるので、
「過去の指標」をクリックします。
これで検索ボリュームなどが
表示されている、いつもの画面が出てきます。
6.キーワードを並び替える方法
上のそれぞれの文字をクリックすれば、
降順・昇順で並べ替えができます。
これは、”月間平均検索ボリューム降順”
になっており、一番上が10~100万、
下に1万~10万が続いて、さらに下に
1000~1万が続く…という並び順となっています。
7.地域や期間を絞り込む方法
そう。キーワードプランナーでは、
|
この4つを、自由に絞り込みできます。
例えば地域は国単位だけでなく、「東京」
という都道府県レベルでも絞り込めます。
期間の絞り込みでは、
季節によって左右されるワードを調べる
のに役立ちますね~。
例えば「紅白歌合戦」という語句は、
12ヶ月で絞り込むより12月で絞り込んだ方が
検索ボリュームは大きくなるはず。
「Googleトレンド」でも
季節要因は調べられますが、
ボリュームまで見るには、やはり
キーワードプランナーを使うしかありません。
キーワードプランナーの使い方を応用してKWを選定する
キーワードプランナーの使い方が
わかったところで、一番重要でもある
「KW(キーワード)選定」のやり方を
ご紹介していきます。

ここまで使うことができて初めてキーワードプランナーの使い方をマスターしたことになります。最後まで学んでいきましょう!
1.まずはキーワードを入力
「新しいキーワードを見つける」で、
集客したいなと思っている
ワードを入れてみましょう。
このとき、下の
”使用しているキーワードに関する
指標や予測データを確認する”
で複数のキーワードを入力しても構いません。
”そんなに言葉が思いつかないよ!”
って方には「関連キーワード取得ツール」をご紹介します。
※現在は”ラッコキーワード”という名称で
使用可能です。
>>>ラッコキーワード
キーワードを入れると、そのワードと
一緒に調べられたことのある語句が
リストになって出てきます。
これをまるまる
キーワードプランナーにコピペして
調べれば、簡単にボリュームをチェック
することができますね。最高です。
2.検索ボリュームをチェック
「目から鱗!SEOのキーワードの効果的な選定方法3つと考え方ご紹介!」
という記事で、
キーワード選定の方法を詳しく書いていますが、
ポイントは下記の2点とお伝えしてあります。
|
やはり1万以上のボリュームとなると、
いきなり上位表示は難しいのですが・・・。
そもそも上が強すぎて
”いつまでたっても上位表示されない・・・”
なんてこともあります。
ですので、まずは
1,000~4,000程のSEOキーワード
に狙いを定めます。
「月間平均検索ボリューム」をクリック
すると検索ボリュームを並べ替えられます。
降順・昇順どちらでもお好きに並べ替えて、
1,000台のものをひとまとめにしておきましょう!
3.複合キーワードをチェック
「関連キーワード取得ツール」で
まとめて語句をチェックしている方は
この作業は必要ありません。
キーワードプランナーで
関連ワードを調べている方は、
そもそもはじめに検索した語句が
入っていなくて見つけづらかったりしますよね。
そんなときはフィルタを活用しましょう!
例えば「転職」で
複合キーワードを探したければ、
「転職」を含むものだけフィルタをかけます。
これで「転職+○○」の
複合キーワードを調べることができます。
複合キーワードを使うメリットは、
簡単にいうと「大は小を兼ねる」から。
例えば「転職 求人 未経験」
というワードで記事を書いて
上位表示されれば、もしかしたら
「転職 求人」や「転職 未経験」と言った
クエリでも上位表示されるかもしれませんよね。
また、キーワードが長くなればなるほど
検索意図もわかりやすいです。
「転職 求人」よりも
「転職 求人 未経験」の方が、
どんな答えを欲しているのかが明確ですよね?
結局、ユーザーが満足できる記事でなければ
上位には表示され続けないので、
そのためにも・・・
”複合キーワードを選ぶことがポイント”
になってきます。
4.上位表示を狙おう!
キーワードプランナを基に、
”記事の書き方・SEO対策のやり方”を
ご紹介していきます。
まずは選定したキーワードで
読まれるタイトルをつけていきましょう。
読まれるタイトルを付けるポイントは、
”ルールに従って選定したキーワード
をタイトルに含めること”
・・・当たり前ですが、
意外とできていない方も多いんです。
そして、目にとまるようにするには
できるだけ左寄せがベストですね。
詳しいテクニック等は
「WordPressでSEOに強いタイトルの付け方と人間心理を操る10のテクニック」
を参考にしてみてください。
また、ライティングに関しては
「あなたが書いた記事のSEO順位を上位にするWEBライティング31の極意」
こちらをご確認ください。
正しいライティング知識がないまま
記事を書いても時間の無駄です。
関連する記事を書くことがあれば、
内部リンクを攻めることもSEOには効果的です。
読者に役に立つ内容はもちろんですが、
SEO対策に役立つテクニックを駆使しながら
上位表示を狙ってみましょう!
キーワードプランナーの使い方まとめ
”キーワードプランナーとは?”
という視点から…
|
まで、画像付きで
わかりやすく解説してきました。
”今までキーワードプランナーの使い方を
学ばずにサボって闇雲にテーマを決めていた方”
今回記事にしたように、
戦略的にブログ集客をしていくためには、
”キーワードの検索ボリュームを
チェックして記事を書く”ことが重要ですよ。
今一度改めて、
キーワードプランナーの使い方をマスターし、
ご自身のブログに役立ててくださいね。

SEOブログで通算3億円の売上に貢献できた方法や本来有料にしている専門書籍のプレゼントはLINEでお受け取りください。LINEメルマガでも役に立つ情報を配信していきますので、宜しくお願い致します♪
【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!
【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】
SUKETお勧めのwebツール3点
【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料
▼SEOブログの売上実績を公開▼
