ブログを長年、運営していると
記事の情報が古くなっていきます。
その状態で放置しておくと、
ユーザーファーストの記事ではなくなり、
記事の順位は下がり続けてしまいます。
SEOの効果が薄まるということですね。
そこで重要なのが、ブログ記事の
リライトです!
「記事のリライトのコツを教えてほしい!」
「どうやって記事をリライトすればいいの?」
「ブログのリライトはSEOの効果があるの?」
上記の悩みを解決していきます。
今回は、
さらに質の高い記事を書きたいと
思っているあなたのために、ブログの
リライトのコツや正しい仕方について解説します!
現役SEOライターの人にも話を聞いてきたので、
記事のクオリティを上げたい人は
参考にしてくださいね♪

記事は生ものなので常に更新しないと、ユーザーファーストな記事は書けません!それぞれ意識しつつ、SEOライティングをしていきましょう!
【よくわかる解説】
- リライトをすれば順位が向上する
- 集客しやすくなる
- 必ず成功するとは限らない

そもそもブログのリライトとは?
ブログ記事のリライトとは、
既存で投稿している記事を書き換えること
を指します。
古い情報・画像などを見直して、
不足している情報があれば追加して、
逆に古い情報は削除します。
リライトは独自でおこなうのではなく、
上位サイトを比較しながらするのが
一般的です。
ちなみに、
ブログ記事にリライトをかけると以下の
メリットがあります。
【リライトするメリット】
- 検索順位が向上する(SEO効果)
- 集客しやすくなる
- 記事の離脱率が改善する
そのため、
ブログを運営しているなら、
必ずリライトをおこないましょう!
私は、加筆とリライトを分けており、
加筆は不足している情報を”独自の判断”で
追加することです。
リライトは、
記事の全体的なアップデートをす
ることを指します。
加筆することもあれば削ることもあるので、
最適な情報に更新できるように心がけましょう。
補足:ブログのリライトのOK例とNG例
ブログでリライトをする際ですが、
基本的に順位がついてきた段階で
実践しましょう。
順位がついていない時点で
リライトをしても、順位向上には
つながりません。
ちなみに、リライトと聞くと
「文章を書き換えるだけでしょ?」と
思っている人がいますが、
まったく違います。
例えば、競合サイトで以下の文章が
記載されているとします。
【例文】
「SEOライティングは記事を
上位表示させるために重要です」
こちらをリライトする場合の、
OK例とNG例は以下のとおり。
【リライトのOK例】
「記事の順位を上げたいなら、
SEOライティングをしましょう。
現代のSEOでは
”専門性・権威性・信頼性”が
求められており、いずれも意識した
記事作成が重要です」
【リライトNG例】
「SEOライティングは記事を
上位表示させるために重要ですよ」
OK例の場合は、
ニュアンスを変えるだけではなく、
情報を追加しています。
しかし、
NG例の場合はただ語尾を変えている
だけで、リライトとは呼びません。

言い回しを変えるだけならだれでもできますからね……。これで順位が上がったら苦労しません!
ブログ記事のリライトをする目的を紹介!
ブログでは、
定期的にリライトをするべきですが、
目的がありきで行います。
リライトにはさまざまな目的がありますが、
基本的には以下のとおりです。
【ブログでリライトをする目的】
- 検索順位が上がる(SEO対策)
- CVR(コンバージョン率)が上がる
- 古い情報を更新してユーザーファーストな記事に書き換える
リライトをする基準になるのは、
記事の順位がさがってきたときです。
あるいは、
現状の順位よりも上げたいとき
すなわちSEO対策のため
記事にリライトをかけます。
実際、
リライトをかけることで記事の順位は向上
しますし、情報次第では加筆をするだけで
1位をとれるケースも珍しくありません!
ブログのPV数を上げたいと思っているなら、
それぞれ意識しましょう。
記事の検索順位が上がる(SEO効果)
まず、ブログ記事を
リライトをすれば検索順位が
向上します。(SEO効果が期待できる)
むしろ、リライトをする人のほとんどは、
順位を改善するためにおこなうことが多いです。
以下は、実際にリライトをかけた際の
順位変動です。
当初は、
Google・Yahoo!で12~15位を推移していましたが、
リライトをかけると7~8位で推移するようになり、
最終的には1位まで上げられました!
この場合、
リライトが成功した例ですが、
内容を間違えてしまうと順位が下がるので
注意しましょう。
こちらが実際の例ですが、
もともとキーワード10位台をとれていたもの
ですが、リライトあとに順位が低下しました。
2週間ほど様子を見て、
戻る気配がなかったので、リライト個所を
削除して様子を見ている段階です!
このように、
リライトをしたからといって100%順位が
上がるわけではないので注意しましょう。
また、ブログのSEO対策について
詳しく知りたい方はこちらの関連記事を
参考にしてください(^^)
>>>極めつけ!あなたのWordPressのSEOを本当に高めるための基本と実践テク

SEOブログで通算3億円の売上に貢献できた方法や本来有料にしている専門書籍のプレゼントはLINEでお受け取りください。LINEメルマガでも役に立つ情報を配信していきますので、宜しくお願い致します♪
CVR(コンバージョン率)が向上する
アフィリエイトをしている場合は、
アフィリンクを追加したり、
減らしたりすることでCVRが向上する
可能性があります。
実際、
CVRを改善するためにリライトすること
は多く、リンクの位置を少し変えるだけで、
成約が爆増する例も珍しくありません。
また、
一切アフィリンクを貼り付けていない記事に、
アフィリンクを貼り付けるリライトもあります。
この例は、
ある程度PV数がある記事に限りますが、
集客記事でもマネタイズにつながる
可能性があるため、要チェックです!
私が過去にリライトをして、
成約が増えた例を紹介すると
以下のとおりです。
【リライトによって成約が増えた例】
- 離脱が多い箇所よりも前にリンクを貼り付ける
- クリックされているところにバナーを設置
- 集客記事にアフィリンクを設置
いずれも、CVRがアップしました!
分析時は、
タップした位置がわかるヒートマップを
使うとよいでしょう。
離脱している個所なども確認できるため、
おすすめですよ♪
ブログの古い情報を更新してユーザーファーストな記事にリライトする
ブログ記事のリライトは、
古い情報を更新する目的でもおこないます。
例えば、
サービス系の記事を書いているとして、
そのサービスがすでに終了したとします。
終了したサービスをそのまま配信し
続けると、ユーザーにとって親切では
ありません。
そのため、
情報を修正してユーザーファーストの
記事に更新しましょう!
サービスが終了した場合は、
以下の対策ができます。
【サービスが終了した場合にできる対策】
- サービスが終了したことを記載する
- 代替サービスがあるならそちらに誘導
- タイトル・見出しを変更する
これらのリライトをおこなうと、
サービス名を検索して記事に入ったユーザーに
最新の情報を教えられるほか、
順位をキープできます。
記事作成をする場合は、
基本的にユーザー目線で作成しないと、
上位は狙えませんからね!
ブログ記事のリライトのコツ3選!
リライトの仕方がわからない人のために、
私の知り合いの現役SEOライターさんにコツを
解説してもらいたいと思います。
↓以下ライターさんの解説です!↓
初めまして、忍野いくらです!
私は、普段Webライティングで
月収100万円をコンスタントに稼いでいます!
新規記事を作成することがあれば、
既存記事をリライトすることもあります。
そのなかで、
私がリライト時に意識しているのは、
以下のとおりです!
【ブログのリライトで意識しているコツ】
- 既存の情報+独自情報の追加
- 上位3サイトでOK
- キーワードを意識してリライトする
この三点を意識してライティングすれば、
上位に行きやすくなります!
記事順位が安定しない人や、
伸び悩んでいる人は参考にしてくださいね♪
既存の情報+独自情報の追加
私が、
リライトをする際に意識しているのは、
既存の情報とは別に独自情報を
追加することです。
例えば、リライトもとに以下の内容が
記載されているとします。
【リライト元の例文】
「Webライティングは副業におすすめです。
お小遣い稼ぎをしたい人は実践しましょう。」
ニュアンスを変えるのはもちろんですが、
これに不足している情報を追加します。
例文を見て一通り考えられるのは、
以下のとおりです。
【リライトもとに不足している情報】
- 理由がない
- 具体例がない
- 結論がない
これで上位表示されている場合は、
その記事に濃い情報を追加すれば
よいだけです。
上記の例を参考に、ブログ記事を
リライトをすると以下のようになります!
【私がするリライト】
「副業で稼ぎたいなら
Webライティングを実践しましょう。
参入障壁が低く、
パソコンさえあればできる
ビジネスだからです。
感染症が流行した現在では、
ライティングを始める人も多いですが、
十分稼げる副業です。
一部では、本業で月100万
稼ぐ人もいるようです……。
しかし、
副業で始める場合はお小遣い稼ぎ
レベルから挑戦しましょう!」
リライト元が短文でも、
必要な情報を補えばボリュームアップに
つながりますよ♪
上位3サイトでOK
記事順位(SEO)が低下したり、
新しく記事を作成したりする際は、
上位記事を参考にリライトすると思いますが、
私は上位3サイトしか参考にしていません。
企業サイトや公式サイトが表示される場合
は除き、それ以下の個人サイトを順番に
3サイト開いてリライトしていきます。
これには理由があり、以下が関係しています。
【上位3サイトしかリライトの参考にしない理由】
- 有象無象が多い
- 参考にならないケースが多い
- 情報が少ない
一番は、有象無象だからです。
上位3サイトは、
基本的に情報が織り込まれていて
参考にありますが、それ以下のサイトは
どれも同じ情報ばかりで参考になりません。
ただ上サイトをリライトしているだけで、
有益な情報はほとんどありません。
(あるかもしれませんが私は参考にしていません)
「1ページ目の内容をすべて参考にするように!」
と指南する人がいますが、
私からすると時間の無駄ですね……。
上位表示されている精鋭サイトを、
リライトしたほうが順位向上に
つながりやすいです!
キーワードを意識して記事をリライトする
私は、ブログ記事をリライトする際は、
キーワードを意識しています。
以前作成した記事を例に挙げると、
「Amazon 仕入れ」の二語で狙っていた
ものがありました。
インデックスされたのはよいですが、
6~7位を推移していました。
そこで私がおこなった対策が、
まんべんなくキーワードを入れることです。
私は、「Amazon 仕入れ」で
狙っていたので、”Amazon”という
表記しか入れていませんでした。
しかし、リライトで以下の
単語を入力したところ、順位が改善しました。
【リライト時にしたこと】
- amazon
- アマゾン
まんべんなくキーワードをいれたところ、
「amazon 仕入れ」の順位が向上しました。
「Amazon 仕入れ」はいまだに7~8位を
推移してしますが、「amazon 仕入れ」の
キーワードでは上位3位以内を推移しています。
いままでは、
”キーワードの表記は統一したほうがいい”と
思っていましたが、この結果から
さまざまなバリエーションでキーワードを
含めるようにしています。
ブログ記事をリライトをする手順を徹底解説!
現役SEOライターさんにリライトのコツを
解説してもらったところで、
実際にブログ記事を
リライトする手順を紹介しますね♪
今回紹介するのは、
順位がついて伸び悩んでいるときにする
リライトです。
具体的な手順は、以下のとおりです。
【ブログでリライトする手順】
- 検索順位をチェックする
- 上位サイトを参考にリライト
- リライト後の順位変動を見る
リライトでは、
基本的にこの流れで進めていきましょう!
1.検索順位をチェックする
まず、記事のリライトをかける際ですが、
検索順位をチェックする必要があります。
ツールを使ってチェックしていきますが、
最もベターなのはGRCです。
GRCでは、
URLと対象のキーワードを入力すると、
順位変動を確認できます。
順位変動は、
リライトをする際にかなり重要なので、
それぞれ確認しましょう。
また、GRCではグラフで順位変動を
確認できます。
リライトをした後は、
こちらのグラフを見て分析していきます。
2.上位サイトを参考にリライト
GRCで順位を確認して、
順位が安定しないものや上位20位内までに
入っているものは、リライトする
価値があります。
そのため、リライト対象の記事を
選択しましょう。
リライトをする際は、
基本的に上位サイトを参考に進めていきます。
実践したい作業は、以下のとおりです。
【リライト作業ですること】
- 上位サイトにあって自分の記事にない内容を探す
- 最新情報に更新する
- 無駄な部分は削除する
この手順で進めれば、リライトもスムーズです。
基本的には、
上位サイトにある情報を加筆することが
メインですが、加筆したからといって100%
上位表示されるわけではありません。
むしろ、
加筆すると順位が下がるケースもあるので、
シビアにいきましょう。
実際に順位が下がった例ですが、
現在は加筆した場所を削除して様子見をしています。

特に上位にある記事は、変に情報を追加するとすぐに変動するので要注意です!
3.リライト後の順位変動を見る
ブログ記事のリライトが完了したら、
GRCで順位変動を確認しましょう。
早くて、翌日にはリライトの効果が
出てきます。
こちらは、実際にリライトをして順位が上がった例です。
加筆+キーワード修正で上位に行きましたが、
現在は安定して上位をキープしています。
しかし、
リライト後に順位が下がったり
圏外に行ったりするケースも
珍しくありません。
リライトをした後に徐々に下がっています。
多少変動するならまだしも、
右肩下がりになっている場合は、リライトが
失敗したと判断して別の対策をしましょう。
(例:加筆部分を削除、内部SEOの実施)
特に、
上位表示されたサイトの場合はかなり
シビアにしないと、大きく順位が下がるので
要注意です!
まとめ
記事のリライトは、
ブログを運営していくうえで必ず
おこなうことです。
正しいやり方やコツを押さえておけば、
記事の順位が改善するので、今回紹介した
内容を参考に実践していきましょう!
しかし、リライトを実践したところで、
100%順位が変動するとは限りません。
上位に行くこともあれば……
下がることもあります!
私がリライトするときは、
かなり慎重におこなっています。
下手にリライトして、
順位が下がってしまうと無駄な労力に
なりますからね……。
仮に、上位表示を目的にリライトするなら
上位サイトをしっかり分析したうえで
不足している情報のみを入れましょう!

SEOブログで通算3億円の売上に貢献できた方法や本来有料にしている専門書籍のプレゼントはLINEでお受け取りください。LINEメルマガでも役に立つ情報を配信していきますので、宜しくお願い致します♪
【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!
【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】
SUKETお勧めのwebツール3点
【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料
▼SEOブログの売上実績を公開▼
