WordPressでブログ集客するためには、
検索クエリの調べ方が重要です。
そこで必ず導入したいのが
サーチコンソールでしょう。
ただ、検索クエリについて、恐らくこのような
疑問があるのではないでしょうか。
|
まず、検索クエリを調べることができる、
Googleサーチコンソールとは?いったい
どういったものかというと・・・
|
自分のブログの検索クエリなどを
Googleの根拠あるデータをもとに調べることが
できれば、効果的なSEO対策が可能です。

今回はそんなWordpressでのSEO対策で欠かせないGoogleのサーチコンソールの基本的な使い方や検索クエリの調べ方について解説していきます^^

検索クエリを調べる前にサーチコンソールの見方を7つ押さえよう
まずは、Googleサーチコンソールの基本的な
使い方をマスターしておきましょう。
検索クエリの調べ方をマスターする上でも
大切なことなので、読み飛ばしせずに
しっかりお読みください。
今回は、下記の7項目をご紹介していきます。
|
それではひとつずつ見ていきましょう。
構造化データ

Googleってどうやって私たちのブログの評価をしているの?
このような疑問はありませんか?
私たちはブログを見るだけで
|
と直感的にわかりますよね。
しかし、 Google のロボットは
タイトルや著者名などを
すぐに判断できるわけではないです。
そこで 、HTML で適切なタグをつけることで
Google に「タイトルはこれだよ」
と伝えることができます。
正しく伝えるためにHTMLのタグを設置する
ことはWordpressを運営する上で必須なのですが
複雑なコードを書いていくとエラーが
発生することも珍しくありません。
そんな HTML タグのエラーは、
Googleサーチコンソールで、調べることが
可能で、以下のように検出され
グラフ化されます。
例えばここで発生しているエラーですが…
内容は、authorがうまく伝えられていない
となっています。
中にはエラーは直さなくても
SEO的には影響がないといった意見も
あるのですが、、、
エラーがあるということは、
自分のブログの構造が検索エンジンに
正しく伝わっていないということ。
正しく伝わっていたほうが、
”より適切に検索結果に
現れすくなるのではないか?」”
と私は思っているので、
もし、Googleのサーチコンソールで
エラーがあった場合は、その都度直しておく
ことをおすすめしています。
HTMLの改善

エラーがあるならすぐに改善したい!
という悩みに答えていきます。
例えば、メタデータやタイトルタグに
問題があると、この「HTMLの改善」に
問題のあるページが表示されます。
下図のように、ここでは短い
メタデータがあるページが検出されました。
見てみると…
メタデータ(description)が1行です。
メタデータとは、検索結果で
表示される”説明文”のことです(下図参照)。
もちろん意味が伝われば
短くても良いのですが、何が書いてあるか
伝わらない内容だったら、検索で表示されても
”クリック”されにくいですよね。
このようにGoogleで検索された時に
”どのように表示されて説明されるか?”
を見ることができます。
内部リンク

内部リンクを調べて導線を意識していきたい!
恐らく、サイトアフィリをされている方などは
このように考えているはずです。
サーチコンソールを使うことで
あなたのサイトに
”どれだけの内部リンクが貼られているか”が
調べられるようになっています。
内部リンクが、多ければ多いほど
そのページにたどり着きやすいということ。
もし重要なページ・・・
例えば、お問い合わせページと無料相談の
内部リンクが少ない場合は・・・
CV(コンバージョン)は少ないはずです。
それはお問い合わせページに
たどり着きにくいということなので
Googleのサーチコンソールで
そういった結果がでたら改善が必要です。
逆にお問合せへのリンクが多い場合は
もう少し記事と記事どうしの導線を張ったり
間にクッションページを作り、サイト全体の
滞在時間を増やす方策の参考になるはずです。
Googleインデックス

なんか最近SEOの順位が下がったなぁ。やばい。
そんなお悩みをお持ちであれば、Google
インデックスでチェックするのがおススメ。
Googleインデックスに入っている
3つの項目とその説明は下記の通りです。
インデックスステータス | 検索結果に表示されているページの数です。 |
---|---|
ブロックされたリソース | Googlebotがアクセスできなかったリソースの数です。 |
URLの削除 | 自分のブログを検索結果から一時的に削除できます。 |
この中で特に重要なのは、
”ブロックされたリソース”です。
ブロックされたリソースが多いと
SEO的にも不利になる可能性があります。
サーチコンソールで
定期的にこの項目はチェックが必要です。
クロールエラー

固定ページのパーマリンクをいじってしまってページが観れない、、、
あくまで例えばの話ですが、固定ページの
パーマリンクを変更したりすると、ページが
検索されなくなることがあります。

固定ページって、色々なページに貼っていたりしますからね
クロールエラーとは
検索には表示されているものの
”アクセスができなかったページ”を指します。
例えば、ページを削除してしまった場合
ブログ内では、そのページにアクセスが
できなくなっていても、まだ検索結果に
そのページが残っている可能性があります。
クロールエラーとは、そんな削除された
ページのアクセス数でもあります。
この数が多い場合の対策方法には
下記のような対策方法があります。
|
せっかくブログに訪れてくれたのに
ページが無いとすぐに離脱されてしまいます。
ユーザーを逃さないためにも
サーチコンソールでクロールエラーを
見つけたら、すぐに対処しましょう。
Googleに「記事を書いたよ!」と知らせる機能

記事を編集したけど、なかなか更新されないよー
ワードプレスやサイトを構築すれば
このような経験をされたことはあるはずです。
これもサーチコンソールの優れた機能の
1つですが、新しくページを更新した時に
Google の検索結果に反映されるよう
”打診する”ことができます。
あなたが、こんな悩みを抱えている時に
|
Fetch as Google
”URL検査”を使うようにしてください。
また、 Googlebotの種類も指定できます。
ブログを見てくれているユーザー層が
パソコンが多ければ「PC」を
スマートフォンが多ければ、
「モバイル:スマートフォン」を指定できます。
サイトマップ
サイトマップを送信することで
Googleの検索結果にブログの更新情報等を
効率よくお知らせできるようになり
”効率よく”というのがポイントですね!
目次みたいな感じで読者にとっても、
アレは、便利なはずです♪
あなたがWordPress で、ブログを
作っているなら、プラグインで簡単に
サイトマップを作ることができますし
コンソールでもサイトマップでエラーが
発生すれば知らせてくれるようになっています。
サイトマップはそんなに見ないですが
一度だけでも見ておくようにしましょう。
検索アナリティクス

自分が書いた記事がどれくらい検索されているか詳しく知りたい!
恐らく、殆どのブロガーさんが、このように
お考えでしょう。
さぁ、ここからがいよいよ
本番です!
サーチコンソールの、検索アナリティクスでは
Google内で使われた検索クエリごとに調べる
ことが可能です。
|
”これら全部”が分かります。
これって凄くないですか?
Googleが道しるべをくれているに
等しいですよね(^^;
自分のブログに訪れた人が、Googleから
”どのような検索クエリで来てくれたか?”
調べられるようになれば
自分のサイトを改善できるし
SEOをさらに高められるわけです。
ここからは”検索クエリの調べ方”
にフォーカスしていきます。
ブログの検索クエリの調べ方!検索アナリティクスを使ったSEO対策の核心とは?
サーチコンソールの基本的な使い方
わかったところで、検索アナリティクス
を使った検索クエリの調べ方と
SEO対策についてご紹介していきます。
検索クエリはサーチコンソールで
バッチリ調べられます。
サーチコンソールの
検索アナリティクスでは、Google内
検索クエリごと(検索ワード)の
|
が分かります、と説明しました。
初めの画面のままだと、”どの記事に
どの検索ワードで訪れているのか”が
わからない状態です。
しかし、フィルターをかけると
記事ごとの検索クエリが分かるようになります。
さっそく、Googleの検索クエリの調べ方を
手順に沿ってご紹介していきます。
まずは、サーチコンソール内のページを選択して下さい。
次に、検索クエリが知りたい
ページを選択します。
”クエリ”を選択します。
すると、Googleで実際にユーザーが
検索したクエリが表示されました。
一番上の…
|
ごとにチェックを全部入れると
もっと分析しやすくなります。
この記事は全体的に
平均掲載順位がまだ低めです。
ベストなのは、全ての検索クエリで
”1位を取ること”ですよね。笑
まだ、5位から11位をさまよっているので
どのように改善するべきか?ですが・・・
|
上記4つの見方と編集ポイントをおさえて
おくようにしましょう!
以下の関連記事を参考にしてください。
>>>目から鱗!SEOのキーワードの効果的な選定方法3つと考え方ご紹介!
>>>極めつけ!あなたのWordPressのSEOを本当に高めるための基本と実践テク
このような検索クエリの改善を
サーチコンソールで繰り返し繰り返し
分析して、上位表示を目指していくわけですが
サーチコンソールの検索アナリティクス
(検索クエリ)は、数字で判断をすると思います。
しかし、”この数字に囚われないこと”
こそ、とても重要になります。
実際にユーザーがGoogleで検索した
お悩み系の検索ワードなので
よりユーザー目線に近い言葉だという事。
ユーザーの心理を見抜き、先回りして
ユーザーの知識を凌駕するコンテンツを
作ることが求められます。
もし、読者のニーズとウォンツを掴み取り
検索クエリにあった言葉に置き換えられれば
あなたのサイトのSEOは向上するでしょう。
検索クエリの数字と読者の”心理”
両方を大事にしてください。
検索アナリティクスを使った
検索クエリの調べ方をマスターして
SEO上位を目指していってくださいね。
おわりに
今回は以下の2点が中心でした。
|
サーチコンソールは、Googleの検索結果に
自分の記事がどのように表示されているのか
調べることができます。
また、検索アナリティクス
では、実際にGoogleでユーザーが検索した
ワード、つまり検索クエリが分かります。
他にも”検索での順位”や
”クリック率”までもが丸裸になります。
サーチコンソールを使い
自分のブログの検索順位を上げたいときは
必ず以下のことを再度チェックして下さい。
|
これら4つだけを意識するだけで
あなたのサイトは劇的に変わるはずです。
新規記事ばかり書いていると、ごみ記事
を生み出す要因になるので注意が必要です。
検証しない人に明日はないですよ(^^;

SEOブログで通算3億円の売上に貢献できた方法や本来有料にしている専門書籍のプレゼントはLINEでお願いします。LINEメルマガでも役に立つ情報を配信していきますので、宜しくお願い致します♪
【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!
【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】
SUKETお勧めのwebツール3点
【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料
▼SEOブログの売上実績を公開▼
