ブログを始める際に、どのくらいの
記事数を目標にしたらいいのか
悩みますよね。
ネットやSNSで調べてみると、
「ブログはまず100記事
目指して書きましょう!」
と、多くの方が口を揃えて
言っています。
あなたも耳にしたことはありませんか?
SNSでもたくさんの人がブログは
まず100記事目指すことが大切だと
言っています。
今回の記事では…
「ブログの記事数は何記事を目指せばよいのか?」
「記事数はSEOの関係は?」
「100記事書くことに意味があるのか?」
この辺を深掘りしていきたいと思います。
ブログ初心者の方には
ブログを継続していくためのコツも
お伝えいたしますので、ぜひ
最後までお付き合いくださいね。

ちなみに私は、月間20万PVを達成しており500記事以上はブログを書いてきました。その中で培った経験も踏まえてお話できればと思います。

ブログの記事数の目安は100記事でいいの?
早速ですが、ブログの記事数100記事を
目指すことについては特に意味はないです。
その理由についてお話していきますね。
ブログの記事数を100記事更新しても結果が出るワケではない
ブログで100記事書くことはとても
大変な作業量です。
100記事書いた!というだけでも
相当、根性がある方なのだと分かります。
ですが、残念ながら100記事書くことで
売上があがったり、PV数が爆発的に増えるという
根拠は一切ありません。
ブログの記事数はSEOに関係ない?
ブログの記事数はSEOと全く関係ない
わけではありません。
1記事だけでは上位表示されにくいのも
確かです。
だからといって100記事以下が全て
上位表示されないかというと
そうでもありません。
ブログの記事数はSEO対策としても
重要なのですが、私も運営するブログでは
70記事程度でも月間10万近いPV数に到達して
いますし収益もしっかり出ています。
100記事という固定概念にひっぱられずに
質が高いコンテンツを作成していくのが
大切ですね。
ブログ1記事にかかる時間は?
ブログの記事数にだけとらわれて
ブログの質が落ちてしまったら
元も子もないですよね。
ブログを書くのは意外と大変でして
大体4時間~5時間くらいはかかります。
100記事書くとなると、500時間も
必要になります。
かなり根気がいる作業ですよね。
私もブログを書きますが
ブロガーさんのことを本当に尊敬します。
ブログを100記事書くと脱初心者
先ほどブログを100記事書くことに
稼げる根拠はないと話しましたが、
100記事書くとかなりブログのスキルは上がると
考えています。
記事数が増えるとその分、経験値も増えますので
ライティングスキルが向上するのは
間違いありませんね。
100記事書くと”脱初心者”と言えるくらいに
レベルアップしているはずです!

ですので、ブログの記事数を100記事書く意味としては、経験値を積んで成長するために必要!だとお考えください。
ブログの記事数だけを目標にすると質が落ちる
ここまでブログの記事数について
お伝えしてきましたが、注意してほしい
ことがあります。
それは”記事数だけにとらわれないこと”です。
どうしても「100記事目指すぞ!」と
意気込んで、記事数に目がいくと
ブログの質が落ちてしまいがちです。
文字数が500文字程度でも1記事は1記事ですから
短い記事を量産したら100記事なんて
簡単に到達できますよね。
記事数にある程度目標をたてつつも
質を向上させながら、ブログを執筆していく
必要があるのです!
キーワードを意識しながら記事を書いていく
ただ、ブログを書いていくのではなく、
キーワードを意識して書いていきましょう。
ただただ好きなことを書いていても
あなたのブログを誰も読みにきては
くれません。
キーワードを元にブログを書く理由は
単純で、”検索するユーザーが
検索窓にキーワードを入れて
ブログに訪れるから”です。
キーワードを意識してブログを書くことで
読んでもらえる記事を書くことができます。
詳しくは以下の関連記事で、ブログに
何を書いていけばいいのか紹介していますので
ぜひご覧ください。
学びながらブログを書いていく
ただ、記事を量産するだけでは
ブロガーとしてのスキルは向上しません。
常に学びながら、執筆を進めていくよう
心がけましょう。
ブロガーが学ぶためのスキルで例を出すと、
- ライティングスキル
- 論理的思考
- SEO
- WEBマーケティングスキル
- HTMLやCSS
このようなスキルを
学べると良いですね。

収益化を目指すなら、広告についての知識や人の行動心理なども知っておくとブログで稼ぐ力が身につきますよ!
ブログの記事数に応じたPVの目安は?
ブログを運営していく中で
どのくらいの記事数でどのくらいのPVが
目指せるのか気になりますよね。
絶対ではありませんが、
記事数に応じた目指せる目安のPV数と
収益予想をお伝えしていきます。
ブログの記事数10記事の場合
ブログの記事数が10記事くらいの
状態ではまだまだGoogleにあなたのブログが
認知されていない可能性もあります。
目指せるPV数は月間100PV~200PVくらい
が目安です。
収益はまだまだ発生していないころですね。
ブログの記事数30記事の場合
ブログの記事数が30記事くらいまで書けてくると
あなたも執筆作業にかなり慣れてきた頃だと
思います。
自分の型ができてきて、少しブログの執筆が
楽しくなってきたのではないでしょうか?
30記事くらい記事数がたまってくると
2000PV~4000PVくらい目指せるように
なっています。
このくらいだとまだまだ収益は
期待できない状態です。
ブログの記事数50記事の場合
ブログの記事数が50記事になってくると
立派なサイトの形が出来てきています。
Googleの検索上位にもいくつかの
記事が表示されだしている頃かもしれませんね。
50記事くらいになってくると
ブログの分析をしたときに
色々見えてくるものがあります。
PV数は1万PV前後が目安になります。
もしかしたら、ぼちぼち収益が発生し出している
頃かもしれませんね。
ブログの記事数100記事の場合
記事数が100記事になってくると
あなたのライティングの腕も
初心者レベルを脱しているはずです。
ブログが習慣になってきており
ブログで稼ぐぞ!という気持ちも
一層大きくなっているのではないでしょうか?
PV数は1万前後~数十万PVまで様々です。
収益もサラリーマンの月収以上になることも
可能性として十分にありますね。

サイトが大きくなってくると、記事数よりも質が重要になってきます。
初心者がブログを継続するためのコツ
質がしっかり保たれた状態で
ブログの記事数を増やしていくというのは
生半可なことではありません。
多くの方がブログに挑戦しますが、
ほとんどの方が100記事に到達することなく
挫折してしまいます。
ブログをはじめたばかりのころは
何時間作業をしても1円も
稼ぐ事ができません。
アルバイトなら時給で最低賃金は稼げますが
ブログではそうはいかないのです。
ですので、あなたがブログの記事数を
しっかり増やせるように継続するための
コツを紹介していきます。
あらかじめブログを書く時間をスケジューリングをする
ブログを書く時間をあらかじめ
スケジューリングしておきましょう。
毎日更新だといきなりハードルが高いので
サラリーマンの方が副業でブログを書くなら
「5日に1記事書く」など最低限のルールを
作りましょう。
「朝、1時間早起きをして
6時~7時まで執筆作業の時間にする」
などスケジューリングしておけば
5日で5時間執筆作業にあてることが
できます。
大体1ヶ月で6記事、書くことができるので
1年継続すると72記事もの記事数になります!
コツコツと継続できる範囲で
続けていきましょう。
SNSで発信する
意思が弱い場合は
SNSなどを活用して
「ブログ100記事書きます!」
と宣言してしまいましょう。
宣言した以上は途中で
やめにくいですよね。笑
自分が継続できるよう逃げ道を
減らしていく方法です。
これが結構、効果的です。
キーワードをリスト化する
ブログを日々書いていくと
「今日は何を書こうかな…」
と悩んでしまい、考えるだけで
時間を消化してしまうことがあります。
これが非常にもったいないんです。
先ほど、ブログを書く際はキーワードを元に
書くことを伝えましたね。
あらかじめキーワードをリスト化しておいて
目標の記事数分、用意しておくと便利ですよ。
ブログをいざ「書くぞ!」と
パソコンに向かった時に
悩む時間が解消できます。
これは稼いでいるブロガーさんは
皆さんやっていますので、初心者のうちに
マネしちゃいましょう♪
記事のテンプレートを用意する
ブログは書くだけではなく、
テキストの装飾や画像選定など
意外とやることが多いですよね。
記事の執筆をしながら
文字の大きさや色を考えていると
無駄に時間が浪費されます。
その際に、記事のテンプレートが
あると作業効率がグッとアップします♪
wordやGoogleドキュメントなどを活用して
テンプレートを作成しておきましょう。
タイトル:〇〇
導入分:
見出し2:問題提起(読者の悩み)
見出し2:結果の明記(この記事を読むとどうなるか)
見出し2:結果の根拠(根拠の説明)
見出し2:行動を促す(背中を押す)
ブログの目的によっても様々なテンプレートが
用意できますので、あなたのブログに合わせた
ものを作成すればOKです。
ブログの記事数を増やしたら分析をしよう!
ブログの記事数がある程度
増えてきたらブログの分析をおこないましょう。
どの記事にアクセスが集まっているのか?
どんな検索キーワードで記事にたどり着いて
いるのか?
今後の記事作成の方向性を決める上でも
非常に重要です。
無料で活用しやすい分析ツールを
紹介していきますね。

分析とかサイト構築とか難しい場合は外注するのも手です。ブログ運営についてLINEにて60分無料相談会を行ってます。ぜひ連絡ください。
分析ツールを導入する
まずおすすめのブログ分析ツールが
”Googleアナリティクス”です。
ブログのアクセス数や
どの記事が見られているのか?
どのくらいの時間見ているのか?
などが分析できます。
こちらの記事で詳しく
紹介していますのでぜひ
ご覧ください。
Googleサーチコンソールを連携する
続いて”Googleサーチコンソール”という
ツールも導入をおすすめしています。
サーチコンソールでは
あなたの記事に、どのような
キーワードでたどり着いているのかが
分析することができます。
こちらの記事でサーチコンソールの
活用方法について説明しています。
ブログを書くときに便利なツール
他にも便利なツールがありますので
紹介しておきますね。
中には一部無料で、より高度な
システムを使用する際には有料になるものも
ありますので、ブログを書いていく中で
必要になったら取り入れてみてください。
・ウーバーサジェスト(Ubersuggest)
記事のタイトルやキーワードを決める際に
便利なツールです。
>>>公式リンクはこちら
・テキストマイニング
記事のキーワードを深く分析したり
簡易的なヒートマップも使用できます。
>>>公式リンクはこちら
・Rank Tracker
あなたの書いた記事が、何位に表示されているか、
またどのキーワードで検索順位がついているか
知るためのツールです。
>>>公式リンクはこちら
ブログの記事数は100記事?そんな根拠はどこにもない!まとめ
いかがでしたか?
ブログの記事数はどのくらいを
目指せばいいのか?
100記事書くことに対する根拠などに
ついてお話してきました。
記事数はSEOに関係がないワケでは
ないので、積み上げることももちろん
大切ですね。
今回の記事をまとめると…
- ブログ100記事書くことに稼げる根拠はなし
- 記事数が多くても質が落ちると意味がない
- 100記事書けば脱初心者
- 常に学びながらブログを書くべし
こんな感じ。
とはいえ、まずは100記事書くぞ!と
目標を決めることは悪いことではありません。
スキルを磨きながら根気よく
記事数を増やしていきましょう!

SEOブログで通算3億円の売上に貢献できた方法や本来有料にしている専門書籍のプレゼントはLINEでお受け取りください。LINEメルマガでも役に立つ情報を配信していきますので、宜しくお願い致します♪
【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!
【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】
SUKETお勧めのwebツール3点
【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料
▼SEOブログの売上実績を公開▼
