ブログを運営していると
痒いところに手が届かなかったり
もっとこうしたいのにできない…
という葛藤がありますよね。
そんな時、「ブログを自作できないか?」と
考える方も少なくないと思います。
そもそもブログには、
- Amebaブログやライブドアブログのような完全に無料のブログサービス
- wordpressを用いて自分でサーバー契約やドメイン取得を行うブログ
などがあります。
ここで言う”自作のブログ”とは
プログラミングから自作して
コードを書いて作るブログの事を
指しています。
本記事では、自作のブログとwordpressを
対象にお話していきますので、
無料ブログについてはまた別の機会に
お話しますね。
今回の記事では
- 自作のブログとwordpressの違い
- 自作のブログのメリットとデメリット
- 自作ブログとwordpressの比較
こんな疑問を解消していきます。

私はブログ運営を始めて数年で月間PV20万を達成していますので信頼していただいて大丈夫な内容だと思います。ぜひ最後までお付き合いください。

そもそも自作のブログとwordpressは何が違う?
冒頭でお話したように
自作のブログはRubyやGoなどの
プログラム言語を使用してエンジニアが
1から作成するブログのことを指します。
wordpressは型が既に完成している状態なので
デザイン(テーマ)や機能(プラグイン)を
導入し、自分が好きなように作ることが
できます。
無料ブログサービスと比べると
wordpressもITリテラシーがないと
難しい印象ですが、自作のブログと比べると
とても簡単に作成できます。
自作のブログの費用は?
自作のブログでも、wordpressでも
サーバー契約とドメインの取得を行えば
発生する費用は同じです。
無料サーバーもあるにはあるのですが
サービスが終了するとあなたのブログも
なくなってしまうのでおすすめしません。

サーバー代とドメイン代を足しても月、数千円から1万円以内の費用で運営することが可能です。
ブログを自作で作るメリット5選
自作でブログを作るメリットを
紹介していきます。
メリットは以下の5つです。
- プログラミングの学習ができる
- 自作ブログは少ないので差別化できる
- 自由自在にデザインを作れる
- 機能など好きなようにカスタマイズできる
- 無駄な機能がないので表示速度が速い
それぞれ解説していきますね。
プログラミングの学習ができる
1からブログを自作することで
構成や仕組みが理解できるので
エンジニアを目指す方にとっては
いい勉強になるのではないかと思います。
全く知識がないところから始めてしまうと
さすがに骨が折れると思いますが、
将来エンジニアで食べていく方なら
ブログを自作で作った経験を積んでおくのは
大事ですよね。
自作ブログは少ないので差別化できる
日本のブログ、HPはほとんどwordpressで
作成されています。
Q-Successは8月29日(米国時間)、「WordPress has 82.4% CMS market share among websites in Japanese, whereas it has “only” 43.9% market share among sites in German.」において、日本のCMS市場において、WordPressのシェアが82.4%と高い値をつけていると伝えた。日本は他の国と比較してWordPressのシェアが多くなっている。
※TECH+より引用
つまり自作でブログを運営している
というのはかなりの差別化になると
いうことです。
「自作でブログを作っています!」
というのも一つのブランディングとして
際立たせることができる業種ならメリットに
なりますね。
自由自在にデザインを作れる
自作のブログはデザインを自由に
作れるのが大きなメリットです。
厳密に言うとwordpressでもデザインを
自由に作れますが、コードをいじるとなると
結局自作ブログと変わらないかと思います。
エンジニアの方の特権ですね。
機能など好きなようにカスタマイズできる
wordpressではプラグインという
機能拡張の仕組みがあるので
様々な機能を追加することができます。
ですが、そのプラグインも既に
用意されているものから選ぶ形になるので
自作でブログを作っている方には及びません。
自作ブログでは機能を自由にカスタマイズして
好きなようにブログ運営ができます。
無駄な機能がないので表示速度が速い
先ほど述べたように、自作のブログでは
機能を自分で作って追加していくので
必要ない機能は備わっていません。
つまり余計なものがないので
WEB上での表示速度が速い傾向にあります。
WEBの表示速度は
SEOにも大きく影響するため
これは自作ブログのメリットだと言えます。
ブログを自作で作るデメリット5選
続いて自作でブログを作るデメリットも
紹介していきます。
デメリットは以下の5つです。
- 初心者には作れない
- 手間がかかる
- 一つ一つのカスタムに時間がかかる
- セキュリティ対策が必要
- メンテナンスが必要
こちらもそれぞれ紹介していきます。
初心者には作れない
そもそもプログラミング言語を
扱える方でないと自作でブログは作れません。
初心者の方は、外注するか自作ブログを
購入するしかありませんね。
私もブログを作る程プログラムを組めないので
wordpressを愛用しています♪
手間がかかる
プログラムでコードを1から作っていくのは
時間も手間もかかります。
wordpressに比べると作業工程が
かなり多いのでこれは大きなデメリットに
なりますね。
一つ一つのカスタムに時間がかかる
wordpressであればプラグインを
追加するだけで機能を拡張できますが
自作のブログではそうはいきません。
ちょっとした機能を追加するにも
コードを書いていく必要があるので
サクッとカスタムすることは難しいですね。
セキュリティ対策が必要
ブログの運営において
セキュリティは非常に重要です。
wordpressではセキュリティ対策も簡単ですが
自作のブログでは、ここもケアが必要です。
メンテナンスが必要
自作のブログでバグが発生したり
セキュリティがあまく、
ウィルスに感染したりする場合に
メンテナンスが必要です。
wordpressがメンテナンス不要
というワケではなく、自作ブログでは
全ての行程を自分で行うというのが
”ハードルが高く、大変”というのが
デメリットになります。

もし自作ブログを外注で作ってもらったらメンテナンスの度に依頼をしなければなりませんね。
自作のブログとwordpressを比較してみた
自作ブログのメリットとデメリットを
紹介してきましたが改めてwordpressと
比較してみましょう。
SEOはどちらか強い?
SEOは自作ブログでは”エンジニアの腕次第”
というところではありますが、
安定するのはwordpressでしょう。
「wordpressはSEOに強い!」と知り合いの
エンジニアの方もおっしゃってました。笑
キーワードによっては上位に自作ブログが
きていることもよくあるんですよね。
自作ブログのSEOは
やはりエンジニアの腕次第です。
更新のしやすさは?
自作ブログに比べてwordpressは
初心者の方にも簡単に記事更新ができます。
コードを書く必要もありませんし、
ビジュアルエディターを使えば
wordを使う感覚で更新ができます。
これはwordpressに軍配が上がりますね。
機能はどちらが優れている?
機能面についてもエンジニアの
腕次第になりますが、プラグインを
追加するだけで多機能に運用できるので
wordpressが優れていると言えます。
ただ、メリットでも挙げましたが
自作のブログは無駄な機能を積まなくて
済むので速度が速いのが最高です。
稼げるのはどっち?
ブログで稼ぐとなるとどちらも
- 自由に集客する
- アフィリエイトをする
- 広告を貼る
などできるので大きな差はありません。
自作のブログでは
記事の更新以外にもやることが多いので
作業が増えるという意味では
wordpressの方が楽かもしれませんね。
セキュリティは大丈夫?
自作のブログではセキュリティ対策も
自分で行う必要があります。
これはかなり大変で、
ウィルスの型が変わればそれに応じて
対策しないといけません。
wordpressではネット上に
セキュリティ対策の情報も多くありますし
プラグインで対応できるので安心です。
まとめ
自作で作るブログとwordpressを比べて
メリットデメリットを紹介してきました。
自作のブログについてまとめると…
- 自由自在にブログを作りたい方
- エンジニアを目指している方
- プログラミングのスキルが高い方
このような方には
自作のブログ運営がおすすめできます。
上記に当てはまらない方には
作成も簡単で、機能も充実している
wordpressがおすすめですね。
テーマやプラグインを積み込めば
SEO対策もセキュリティ対策もバッチリです♪
ちなみに私がおすすめしている
wordpressテーマは”エマノン”という
テーマです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

SEOブログで通算3億円の売上に貢献できた方法や本来有料にしている専門書籍のプレゼントはLINEでお受け取りください。LINEメルマガでも役に立つ情報を配信していきますので、宜しくお願い致します♪
【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!
【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】
SUKETお勧めのwebツール3点
【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料
▼SEOブログの売上実績を公開▼
