SEOを勉強したいと思っていても、

勉強方法がわからない人が多いです。

 

実際、

SEOライティングを勉強するには、

記事を執筆するのが一番ですが、

基本的な知識は書籍などで勉強しましょう。

 

「SEOにおすすめな本はある?」

「ブログの執筆についてが学べる本を教えてほしい!」

Amazonで、

「SEO」と検索すれば多くの商品が

出てきますが、膨大な本のなかから

最適な本を選ぶのは難しいです。

 

そこで、

今回は現役でWebライターをしている方に、

SEOライティングを学んだおすすめの書籍を

教えてもらったので、それぞれ紹介しますね!

 

HIROHIRO

SEOライティングや、アフィリエイト広告の遡及をしたいと思っている人は参考にしてくださいね♪

【よくわかる解説】

  • SEOライティングの本はどれも変わりない
  • 重要なのは記事執筆で学ぶこと
  • SEO系よりも文章力を向上させる本が重要

 

現役Webライターが語る!SEOを勉強するうえでの本を紹介!

SEOを勉強できる本は多く存在し、

購入を迷っている人も少なくありません。

 

私も書籍でSEOを勉強することがありますが、

結局は実務経験がメインですし、

あまり参考にしていません。

 

そこで、

弊社でもたびたびお世話になっている

Webライターさんに、おすすめのSEO本を

紹介してもらいたいと思います!

 

↓以下Webライターさんの話↓

 

はじめまして、忍野いくらです。

 

私は、普段Webライターとして

活動していて、月100万~120万程度

稼いでいます。

 

2020年の年間収益は、993万円でした。

 

普段はSEOライティングをメインに

していますが、私がSEOを学んだ本を

それぞれ紹介しますね♪

 

少し変わった本も紹介しますが、

どれもSEOを学べるのでおすすめです!

 

【SEOを学べるおすすめの本】

  • 最強の効果を生み出す新しいSEOの教科書
  • SEOにWebライティング売れる書き方の成功法則64
  • バカ売れキーワード1,000
  • 東大教授が教えるヤバいマーケティング
  • たった20記事のミニサイトで月10万アクセスを集める方法

 

これらの本は、いずれも私の

ベースになっているものです。

 

SEOの本選びで迷っているなら、

購入を検討してくださいね◎

 

最強の効果を生み出す新しいSEOの教科書

SEOの基礎を学ぶなら、

こちらの本がおすすめです。

 

この1冊にすべてのSEOの知識が含まれており、

SEOライティングをして上位をとっている

今でも、普通に読み直すことが多いです

 

今まで複数のSEO関連の本を

読んできましたが、どれも微妙なものが

多く話になりませんでした……。

 

しかし、こちらの本は、

以下の特徴があり、多くのブロガーや

Webライターを支えていると思います。

 

【SEOの教科書の特徴】

  • セクションが10章まである(どれも専門的)
  • 基礎編から応用編まで記載されている
  • 先見の明がある
  • SNSマーケティングにも触れている

 

今まで読んできたSEOの本は、

どれも「キーワードを記事に入れましょう!」

「alt属性を設定しましょう!」などの

基本情報が多かったです。

 

しかし、こちらの書籍は、

そのような基本情報はもちろんのこと、

応用的なSNS流入やSEOの最新知識など

が書かれています。

 

本来、SEOの本は検索で上位をとる

対策などが記載されていることが多いですが、

「SNSマーケティングの重要性」について

説明しているのは、こちらの本くらいです。

 

さらに、2021年5月より、

新しいSEOの評価基準として、

”コアウェブバイタル”というものが

追加されます。

 

その内容についても少し触れられており、

初版が2017年の本ですが、いかに先見の

明があることがわかりますね……笑

 

SEOにWebライティング売れる書き方の成功法則64

SEOの知識ではなく、

SEOライティングについて学びたいなら、

こちらの本を参考にしましょう。

 

先ほど紹介した本は、

内部SEO・外部SEOで実践するべき対策が

メインで書かれています。

 

そのため、

ブロガー・Webライター向けではなく、

マーケター向けの本です。

 

しかし、こちらの本は、

「SEOを意識したライティング」に

注目した本で、執筆時に何を気を付けるか

が書かれています。

 

例えば、あなたが以下の悩みを

抱えているなら、この本に頼りましょう!

 

【SEOライティングで抱えることが多い悩み】

  • キーワードの選び方
  • 記事でどうすれば順位がつくかどうか
  • 記事の構成
  • 基本的な文章力

 

いずれも、この本で勉強できます!

 

特に、キーワード選定のパートは、

かなりボリュームがあるので、

SEOライティングをしたいと思っている人は、

参考にしてください◎

 

バカ売れキーワード1,000

ここからは、SEOとは異なりますが、

SEOライティングに重要な本です。

 

正直、SEOを学ぶなら、一つだけ書籍を

購入して、ひたすら基礎知識・応用知識を

身に着けるだけでよいです。

 

どの本も同じような内容が書かれて

いますし、なかには無料で提供されている

情報なども多いですからね……。

 

仮に、

あなたがブログでアフィリエイトを

しているなら、こちらの本を

利用購入しましょう!

 

コピーライティング向けの本ですが、

広告を訴求する際に、かなり役に

立つと思います。

 

書籍というよりは、

一つの辞書のようなイメージで、

以下のようなことが記載されています。

 

ランキング○○

効果的な使い方:好奇心をあおり「選択行動に影響」を与えやすい「ランキング」という言葉を利用し、実際に「ランキングを思わせる表現」をすることで注目させる

【例】上半期当店売れ筋ランキング!実際にお客様が選んだアイテムが○○

スイーツランキング10!固定ファンで支えられている○○

イタリア家具人気ランキング20!洗練されたデザインで人気の○○

類義語→ベスト○○ランクイン、○○が選んだベスト○○、上位○○を××

出典:バカ売れキーワード1000(169ページより引用)

 

記事のタイトル付けや、

見出しの作成などに役に立つキーワード

が1,000個も掲載されています。

 

普段広告を訴求することが多いなら、

こちらの本で勉強するとよいでしょう。

 

東大教授が教えるヤバいマーケティング

超応用的なマーケティング手法を

勉強したいなら、こちらの本が

おすすめです。

 

SEOとは少し離れますが、

成約につながる広告訴求や、ユーザーを

広告に誘導するライティング力

などが学べます

 

私は、メインで担当している業務は

SEOライティングですが、広告を

訴求するためのキラーページを作成

することもあります。

 

その際に、

こちらの本を参考に記事に反映したところ、

成約本数が爆増しました……笑

 

なかでも、特に気になった

マーケティング手法を紹介しますね!

 

【本で学べるマーケティング手法】

  • ゲガンの行動心理に基づく価格設定
  • ネガティブ・オプション・プライシング
  • ネガティビティー・バイアス

 

いずれも、ブログで応用できるものでした。

 

それぞれ簡単に説明していきますね!

 

ゲガンの行動心理に基づく価格設定

行動心理学者の、

”ニコラス・ゲガン”の分析に基づく、

購買率をアップする価格設定に

ついてが書かれていました。

 

とあるパン屋で、

パンケーキを2フランと1.99フランで

販売したときに、後者のほうが13.5%

購買率が上がったとのこと。

 

これは、

ジャパネットなどでみられる手法で、

5,980円などのキリの悪い数字に

することで、購買心理をくすぐる

というもの

 

ブログでツールや、

有料コンサルなどを販売している人に、

参考になると思います。

 

ネガティブ・オプション・プライシング

これは、返金保証を使った

マーケティング手法で、サブスク系サービスで

よく使われています。

 

「30日で満足できなかったら全額返金!」

などと訴求して、ユーザーを安心させたうえで

登録させるという手法。

 

実際、返金保証があるからと言って、

返金対応をする人はほとんどいない

とのこと。

 

サービス登録・購入を迷っている人の

一押しといて、返金保証を加えることで、

成約率が一気にアップします

 

ネガティビティー・バイアス

こちらは、

ユーザーの不安をあおることで、

成約につなげる手法です。

 

例えば、水道会社の広告などで

よくありがちなのが、

「水道を放置すると錆が発生して健康被害が

発生します」という訴求です。

 

最終的には、

浄水器やウォーターサーバーのCVを

発生させる目的ですが、普通に訴求するより

もユーザーは目を向けやすいとされています。

 

これは、ブログでも応用可能で、

「今登録しないと一生稼げません」

「登録しないだけで10万円損します」

などと不安をあおるような、訴求を

するこことで、成約につなげるわけです。

 

このように、さまざまな

マーケティング手法が学べる本です。

 

HIROHIRO

SEOライティング以外に、広告訴求をしたい・マネタイズしたいと思っているなら、参考にしてくださいね♪

 

たった20記事のミニサイトで月10万アクセスを集める方法

SEOライティングについて、

軽く勉強したいならこちらの本が

おすすめです。

 

たまたま書店で販売されていたので

購入しましたが、かなり参考になる

内容でした。

 

変に、「SEOの技術!」「最新SEO!」

などと訴求している本よりも、

このような個人の方が執筆された本が

参考になります。

 

内容は、執筆された方が、

わずか20記事で月間10万アクセスを

獲得した方法が書かれています。

 

内容的には、

基本的なSEOについてと、

執筆で気を付けることが書かれていました。

 

しかし、

最後の10ページが最も重要で、

現代SEOにも通用する訴求方法が

勉強できます。(ここではあえて言いません)

 

売り上げが伸び悩んでいるマーケターや、

広告の訴求がわからない

ブロガー・Webライターは、

一度購入して確かめるとよいでしょう

 

本以外にSEOを勉強する方法はある?

SEOを勉強するには、

さまざまな方法があります。

 

正直本を読んだところで、

学べる知識はほとんどありません。

 

ある程度、

SEOライティングをしている人なら、

すらすら内容が入ってきますが、

何も知らない初心者にとっては

専門的すぎます

 

学ぶ意欲があるなら別ですが、

個人的には以下の方法で勉強したほうが

おすすめです。

 

【SEOを勉強する別の方法】

  • ひたすら記事を書く
  • SEOの最新情報を手に入れる

 

私は実践あるのみと思っている派なので、

SEOライティングをしたいなら、

記事をひたすら書いたほうがよいと

思います。

 

ひたすら記事を書く

SEOを勉強したいなら、

ひたすら記事を書くことです。

 

本で勉強するのもありですが、

本だけでは学べる内容が異なります。

 

それに、現代SEOは移り変わりが激しく、

現行で販売されているSEOの書籍が

現代SEOに通用するかどうかは別の話です

 

そのため、

私がおすすめするSEOの学び方は、

以下のとおりです!

 

【おすすめしたいSEOの学び方】

  1. 書籍で基礎知識を身に着ける
  2. その知識を記事に反映する
  3. 順位がついてきたら応用知識を勉強する
  4. ③の知識を意識してライティングをする

 

この流れで進めれば、

上位が獲得できるSEOライティングが

できますよ◎

 

おかげさまで、

私はさまざまな執筆ジャンルで

上位を獲得しています◎

 

これも、ひたすら記事を書いて、

SEOを勉強したからだと思います。

 

基本的な文章力があれば、

あとはSEOのルールを覚えてライティングする

だけで、だれでも上位を獲得できますよ♪

 

SEOの最新情報を手に入れる

SEOは移り変わりが激しく、

毎年Googleのアップデートで

爆死する人が多いです。

 

しかし、それに対応できる人こそ、

SEOライターとして活動できます。

 

2021年5月には、新しく

”コアウェブバイタル”と呼ばれる評価基準が

追加され、内部SEOが重要視される

時代になりました。

 

この情報を知っているか知らないかで、

今後のSEOが大きく変わります。

 

最新のSEO事情を把握したいなら、

以下を実践しましょう。

 

【最新のSEO事情を把握する方法】

  • SEOをしているマーケターをフォローする
  • SEO関連のブログを購読する
  • noteなどで最新SEO情報を購入する

 

ここまでしないと、現代のSEOに

ついていくことは難しいです。

 

失敗しないSEO関連本の購入方法!

SEO関連の本は多く存在し、

正直「失敗したな……」と思うことが

いくつかあります。

 

購入した後なので、

後悔先に立たずです。

 

しかし、

以下のことを意識してからは、

本購入で失敗することはなくなりましたよ◎

 

【失敗しないSEO関連本の購入方法】

  • おすすめ記事で出てくる本は購入しない
  • SEO関連の本は1~2冊で十分
  • 訴求法・文章力向上の本を選ぶ

 

これらを意識すれば、

お金を無駄にせずに済みますよ!

 

ある程度実績がある人が紹介する本なら

よいですが、ただアフィリエイト目的で

紹介している人は参考になりません。

 

おすすめ記事で出てくる本は購入しない

「SEO 本」で調べると、

SEOが勉強できる本を紹介している

サイトが多く出てきます。

 

これらのほとんどは、

本をおすすめする記事ですが、

最終的な目標はCVさせることです。

 

物販アフィリエイト経由で

本を購入すれば、報酬が入るように

なっています。

 

しかし、個人的には、このようなサイトで

紹介されている本を購入・立ち読みして、

「この本いいな!」と思ったことは

一度もありません。

 

ただ紹介しているだけで、

実践編ではないからです。

 

私のように、

”SEO+SEOライティング+訴求”

学べる書籍を紹介しているサイトは、

おそらくないと思います。

 

私は、単純におすすめしたい本を

紹介しているだけで、Webライター単体で

100万円近く稼げているのも、

先ほど紹介した本のおかげだと

思っています。

 

「上位記事のおすすめ本を購入するな!」

というわけではありませんが、

個人的にはあまりおすすめしないだけです。

 

SEO関連の本は1~2冊で十分

SEOライティングを

勉強したいと思って、SEO関連の

書籍を多く購入する人がいると思います

 

しかし、正直SEO関連の本は、

基礎知識が学べるものが1冊あれば

問題ありません。

 

私の場合は、

”SEOの本・SEOライティングの本”を

二冊しか持っていません。

 

「多くの本から学んだほうがいいのでは?」と

思う人がいますが、正直内容はどれも

変わりません。

 

SEOの本は、

SEOの知識などが書かれていますが、

基本ベースは同じなので、

どの本を買っても学べる内容は同じです

 

SEOライティングの本も同様で、

本当の知識は、SEOライターの

コンサルや、リアルタイムの記事などを

閲覧したほうがよいです。

 

むしろ、

文章力を向上できるような本を

購入したほうが、タメになりますよ!

 

訴求法・文章力向上の本を選ぶ

SEOに関しての知識は、1冊で学ぶとして、

SEOライティングに重要なのは、

訴求法と文章力です。

 

そのため、それらを学べるような本を

メインに読んだほうがよいです。

 

私は、

普段物販系のライティングをしていますが、

専門知識を身に着けるために物販関連の本を

購入していま

 

基礎知識を学ばないことには、

ライティングができませんからね……。

 

確かに、

SEOを学ぶことも重要ですが、

それ以上に重要なのは、わかりやすく専門的な

内容を書くことです。

 

そのためには、以下のことを

学ぶ必要があります。

 

【SEOライティングで学ぶ必要があること】

  • ライティング力
  • わかりやすい文章の流れ・書き方
  • モチベーションをアップする方法

 

実際、SEOの本を読んだところで、

劇的にSEOライティングが改善できるわけ

ではありません。

 

そのため、1冊でSEOは勉強して、

別の本から文章力や訴求法を

勉強しましょう。

 

まとめ

現役Webライターの方に、

SEOが勉強できるおすすめな本を

紹介してもらいました!

 

実際、

マーケターの私からも言いたいですが、

市場で販売されている本は、どれも

同じようなことが書かれています

 

基礎知識を勉強する分にはいいと思います。

 

しかし、

最新のSEOの知見を身に着けるためには、

本だけでは太刀打ちできません。

 

実際、

2021年の5月にGoogleのアプデから

実装されるコアウェブバイタルは、

どのSEOの本にも書かれていません。

 

これらの情報は、常にSEOについて調べて、

最新知識を身に着けるほか方法はないです。

 

マーケターHIROマーケターHIRO

SEOブログで通算3億円の売上に貢献できた方法や本来有料にしている専門書籍のプレゼントはLINEでお受け取りください。LINEメルマガでも役に立つ情報を配信していきますので、宜しくお願い致します♪


*1回90分25,000円コンサル→完全無料* ☞3億稼いだweb集客コンサルタントに無料相談できる!
 

【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!


今すぐ無料相談する!
 

【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】


こいつ誰やねん?!でクリック!

SUKETお勧めのwebツール3点

  1. emanon
emanon

web集客に特化した「売れる仕組み」がお手軽に作れるwordpressテーマ。

  1. Dangan
dangan

ボタン操作で誰でもカンタンにLP制作可能。多機能かつデザイン面も◉。

  1. SEO
cyfons

SEMrushかAfrefsどちらがおすすめか?2つのツールを使ったから筆者の体験談

【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料

▼SEOブログの売上実績を公開▼

*弊社管理ブログから売上2955万円を達成(約1年)
(ブログ→LINEステップのフローを組んで2018年から自動集客)
(平均して3000万円ほどの売上を出せるLPを常時運転)

*見にくいと思うので、Googleスプレッドシートに実績を公開しています。
※弊社取引先ブログの実績です。信じるか信じないかはあなた次第です。笑

今すぐお申し込みをする!