あなたが運営している大切なWordpreesの
”表示速度が遅い”と感じることはないですか?
そして、少し知識がある方は、SEO的に
グーグルから低評価を受けるのでは?
と不安に思っているのではないでしょうか。。
もし、WordPressの表示速度が遅い!
と感じるのであれば・・・
今回の記事は絶対に読んでいただきたいし、
緊急での対策が必要となるかもしれません。
ご存知かもしれませんが、
ページ表示速度が遅いとSEO的にも不利
なってしまう可能性があります。
神様Googleが「2018年7月よりページ
の読み込み速度をモバイル検索のランキング
要素として使用する」と発表しました。
これがいわゆる「Speed Update」です。
今やユーザのほとんどはスマートフォン
(モバイル)から検索しています。

もし、このSpeed UpdateでSEO順位が下がれば、今まで作ってきたコンテンツが、なかなかユーザーの目に止まりにくくなるわけです。

それってWordpreesを使って集客を行う上で、かなりダメージが大きくないですか?

その通りなんです!そのためには対策が必要なのですが、今回、Wordpressのページ表示速度が遅いと感じたときにできる対策を7つをご紹介いたします。それでは、一緒にWordpressのページ表示速度を改善していきましょう!
contents
まずはあなたのWordpressの気になっているページの表示速度をチェックしよう!

自分のWordpressのあのページ・・・表示速度って何秒くらいなんだろう・・・
そんなときこそ、『PageSpeed Insights』
というサイトで自分のブログの表示速度を
チェックすることができます!
URLを入れて分析を押すだけで、
自分のWordpressのページの
|
での表示速度を分析してくれます。
結果はざっとこんな感じ↓↓
スコアは下記の3種類に分類され、
|
まずは良いとされる
スコア”80点以上”を目指しましょう!
優先順位は「モバイル>パソコン」なので、
モバイルを意識しましょうね。
表示速度の判定が終わったら、
続きをお読み下さい。
可能であれば原因を探し、仮説を立てる
『PageSpeed Insights』を使えば、
なんと表示が遅い原因を探ることができます。
下図の、
「最適化についての提案」という項目で、
ページの表示速度を上げるための提案
をしてくれるので本当に便利なんです。
例えば「画像を最適化する」の部分で、
どの画像がどれだけの影響を及ぼしているかを
具体的な数値で見れる優れもの。
|
などと仮説を立てれれば、あなたのWordpressで
ページ表示速度が遅いのを改善するときに
スムーズに作業をすることが可能です。
仮説というより、もはや対策まで、
教えてくれていますが!笑
WordPressのページ表示速度が遅い時の改善案①画像圧縮
あなたのWordPressのページ表示速度を
遅い→速いに改善する一番の方法とは?
私が利用している画像圧縮サービスは
下記の2つがあります!
|
TinyPNGでは、最大20枚・50MBまでの
画像を一度に圧縮してくれます。
また、「Bulk Resize Photos」では、
画像のサイズを変えることが可能です。
WordPressに画像をアップロードする前に、
一手間加えれば、ぎゅっと画像が軽くなりますよ^^
他に、Wordpressのプラグイン
『EWWW Image Optimizer』を使うと、
WordPressにアップロードされた後の画像も
圧縮することができます。
「既にWordpressに大量の重い画像があるよ…」
という方は、このプラグインを活用してページ
の表示速度を遅い→速いに改善して下さいね。
WordPressのページ表示速度が遅い時の改善案②画像を後で読み込む

私のWordpressのページの読み込みが遅い・・・スクロールしても画像だけ表示が遅い、、、
他人のブログの記事を読んでいても、
このような悩みってあると思います。
例えば、写真いっぱいの1万文字級のページを
上から下まで一気に読み込むと、ページ表示
速度が遅いのは容易に想像できますよね?
そんなときにWordpressプラグイン
『Lazy Load』を使うと、画像が表示される
直前で読み込まれるようになります。
インストールし有効化したら、編集画面の
「lazy-load/js/lazy-load.js」で下記の
ような変更を行ってください。
デフォルトでは画像の200px前に読み込むこと
になっていますが、400に変更することで多少
早くスクロールをしてもスムーズに画像が
読み込まれるようになります。
表示速度が遅く、写真の読み込みも遅い場合
WordPressプラグイン『Lazy Load』を使い、
ページ表示速度の遅さを改善しましょう。
同改善案③HTML,CSS圧縮
HTMLやCSSが原因で、なぜWordPressの
ページ表示速度が遅くなるのかというと、
|
が無駄になっているからなのです。
そこで、「Refresh-SF」では、
|
を圧縮できるのですが、こいつは、
無駄な改行やスペースをなくしてくれます。
圧縮したいCSSコードを入力し、
右上のCSSボタンをクリックすると…
これだけでも,
134バイト→93バイトへ圧縮できました。
まさにデーターの節約ですが、
WordPressのページ表示速度の
改善がそこそこ見込めるわけです。
しかし、CSSなどをいじる必要があるので
根気のいる作業となります。
他の改善案を試してみても、ページ表示
速度が遅いままの時は、試してみてくださいね。
同改善案④キャッシュ処理

キャッシュとは、現金のキャッシュ(cash)の方ではなく、貯蔵庫の「cache」で、データーの記憶装置みたいなもの。よくある前のデーターが残るわけですが、実際は、高速化に役立っているんです。
このキャッシュ処理をしていないと、
1度ページアクセスした人が、例えば、
1時間後に訪問した時に・・・
また1から読み込みをするはめになります。
そんな時に、”キャッシュ残っているわ~”
とか言いませんか?笑
でも、キャッシュの処理を行うことで、
一定期間の再訪問の際、前に表示した
ページをそのまま表示させるようになるため
いちいち読み込む時間もなくなり、ページの
表示速度はかなり速くなると言われています。
キャッシュ処理を行うには、下記のコードを
「.htaccess」に記述してください。
ExpiresActive On |
また、お使いのレンタルサーバーが
「エックスサーバー」の場合は、
サーバーパネルで設定が可能です。
また、キャッシュ処理ができる
WordPressプラグインもあります。
使いやすくておすすめなのが
『WP Fastest Cache』。
ただし、キャッシュ処理系のプラグインは
使ってるWordpressテーマ・サーバーに
よってはエラーになる可能性があります。
まずは、テスト環境で確認してから本番の
WordPressサイトに導入することを強く
おすすめします。
一番安全なのは.htaccessに記述すること。
プラグイン使いまくるとそれだけで、
WordPressのサーバーに負担になるので、
ページの表示速度が遅くなる原因になります。
くれぐれもお気をつけください。
⑤JavaScriptを後で読み込む
次におすすめするのは、
ヘッダーに記述されているJavaScriptを
フッターで読み込むようにする方法です。
<head>
<script src=”http://~~~/~~.js”></script> </head> |
とあったものを、
fotterのbody終了タグ直前に移動させます。
<body>
<script src=”http://~~~/~~.js”></script> </body> |
ひとまずページの表示に必要なHTML,CSSを
先に読み込ませた最後に、JavaScriptを読み
込むように設定することで、遅いページ表示
速度が改善されます。
簡単に、頭が重いとダメってことですね!

ただし、スクロールしないとコンテンツを読み込めないようなJavaScriptを書いている場合は、headerで読み込むようにしてください。
⑥重いプラグインを削除する
”困った時はなんでもプラグインで解決!”
あなたはこっそりそんなことを考えて
楽しようとしていませんか?
しかし、プラグインを沢山使えば使うほど
重くなってしまって、あなたのWordpressの
ページ表示速度が遅い状態に陥る事があります。
そこで、目には目をでないですが・・・
WordPressプラグインである
『P3 (Plugin Performance Profiler)』
を使うと、ページ表示速度が遅い原因と
なっているプラグインを発見できます。笑
というか・・・
まずこいつを使ってみてもよいかもですね!
Worpressでページ速度が遅い原因になる
プラグインは、以下のトリオです。
|
もし不要であれば、
停止してしまっても良いですし、

Jetpack以外はなくても良いかな~とか思います(ぼそっ)
また、画像圧縮に役立つとご紹介した
『EWWW Image Optimizer』もやや重いので
使うとき以外は停止するようにしましょうね。
⑦表示スピードが遅い原因は意外にサーバーにある!サーバーの設定を見直すやり方
あなたが大切に育てているWordpressの
レンタルサーバーって・・・
PHPバージョンを切り替えることで、
ページ表示速度の遅さを改善できます。
エックスサーバーの場合、サーバーパネルから
「PHP Ver.切替」で設定できます。
対象ドメインを選択すると、
現在のバージョンが確認できます。
古いバージョンのままでしたので、
推奨されていた”PHP7.1.4”に切り替えれば、
ページの表示速度が改善されることがあります。
実際にこれをサボるとバグも発生するので・・・
普通に気づくと思います。
安さが売りのレンタルサーバーよりも、
”エックスサーバー”や”mixhost”が
マルチドメインにしても軽いと有名なので、
これを機に、自分のレンタルサーバーを
見直してみてもよいでしょう。
ちなみに、私は、Xサーバーやさくらサーバー、
ip分散サーバー等色々使っていますが、
エックスサーバーはかなり優れていますね!
おわりに
あなたが大事に育てている
「WordPressのページ表示速度が遅い!」
「このままではSEOに悪い影響がある」
と感じたときに直ぐにできる7つの対策を
ご紹介してきました。
|
他にもAMPとかありますが、
初心者ではまともにできないでしょう。
とにかく初心者のあなたが専門家に相談
する前にやるべきことは・・・
不要なものを圧縮・削除したり、
余計なツールを導入しないことです。
WordPressは便利なプラグインで溢れている
反面、頼りすぎるとページ表示速度が遅く
なってしまうし、セキュリティ面でも脆弱です。
また、ページ表示速度が遅くなると
「スピードアップデート」が本格的に来た時に
SEO順位が下がってしまう可能性も……。
今から対策をして、ページ表示速度の速い
WordPressサイトを構築しておきましょう!

SEOのためと思ってやっていることが逆効果にならないようWordpreesについてしっかり学んでゆきましょう!メルマガではさらに役に立つ情報をお伝えしているので、良かったら登録してみてください。
SUKETお勧めの情報発信ツール3点セット
WEB集客のご相談はお気軽にどうぞ!

SUKETの集客の特徴はSEOに強いブログを軸に、濃い見込み客を安定的に集めて、LINEステップやZoomセミナーで販売することです。
そしてその仕組みは、一度作ってしまえば、半永久的に売上を上げ続けることが可能です。もし、貴社でWEB集客の仕組みを一から構築されたいということでしたら、お気軽に無料でご相談ください。
こんにちは。
表示速度が遅い原因を知りたいとネットを回って
おじゃまさせていただきました。
画像の大きさや、密度を軽くすることや、
キャッシュを残す理由や、
サーバー側でもチェックする項目があるなど、
複数の対処を学ばせていただきました。
さっそくやってみます。
ありがとうございました。