せっかくブログを始めたのに
「何を書けばいいのか?」で
悩んでしまい、なかなか作業が
進まないことってよくありますよね。
初心者の方は特に以下の疑問にぶつかります。
- 「ブログに何を書くのが正解なの?」
- 「ブログを書く手順がわからない」
- 「読みやすいブログを書きたいけどどうしたらいいの?」
こんな感じで、よく分からないままになっている
方が多いと感じます。
今回の記事では、
- そもそもブログとは?
- ブログを書くときの方向性
- ブログを書く手順
- ブログを書くときに役に立つテクニック5つ
を紹介していきます。
私もブログを書き始めたときは
手探りで何から書けばいいのか
悩んでいました。

そんな私でも今では、月間20万PVを達成するまでになりましたので、その経験から得た知識をお伝えできればと考えています。ぜひ最後までお付き合いください。

ブログに何を書くのが正解なの?
ブログを運営するにあたって
何を書くのが正しいのか?疑問に感じたことは
ありませんか?
結論から述べると”何を書いてもいい”です。
ただ、好きなことを好きなように
書いていても誰も読んでくれませんし
1円も生み出さない、ただの自己満足の
ブログになってしまいます。
そこで、何を書くのが人の役にたつのか?
と考えるといいブログが運営できるという
ことに気づきました。
そもそもブログを書くってどういうこと?
そもそも”ブログを書く”って
どういうことなんでしょうか?
ブログ (blog) は、World Wide Web上のウェブページに、覚え書きや論評などを記すウェブサイトである。「WebにLogする」のウェブログ (weblog) をブログ(Blog)と略称する。
※Wikipediaより参照
簡単に言うと
”ウェブ上に記録を残していく行為”
というのがブログです。
ブログを書くというのは、
あなたの情報発信がインターネットを
通じて世界中に広がっていくという
ことに繋がります。
夢がありますね!
ブログは日記ではない
ブログは情報発信のために
活用しているツールですので
日記になってしまわないように
注意が必要です。
もしあなたが芸能人のように
個人に魅力があって、多くの人が
集まってくる特別な存在であれば
日記でもいいのですが、この記事を読んで
くださっている方のほとんどは一般の方
だと思います。
その場合、ただ日記を書いても
誰も読んでくれません。
せっかくブログを書くなら
誰かの悩みを解決する
”読んでもらえるブログ”にしたいですよね♪
何を書くのか決めることが第一歩
ブログを書く際には、まず”何を書くか”
決めることが先決です。
「とりあえず書いてみよう!」で
書き始めるとなかなか作業が進みませんし
結局、何が書きたかったのだろう?と
よく分からない状態になってしまいます。
次の章から”ブログに何を書くのか決めるための
手順”を紹介していきますので、今からブログを
運営しようと思っている方にはかなり
有益な情報になると思います!
ブログに何を書くか決める手順を紹介
では、ブログを書き始める際に重要な
”何を書くのか決める手順”を一緒に
確認していきましょう。
どんなジャンルのブログにするか決める
まずは、あなたのブログのジャンルを
決めていきます。
あなたのブログの目的によってどのような
ジャンルにするか細分化すると
より明確になります。
ざっくりお伝えすると以下の2つです。
それぞれであなたが書きやすいテーマも
違うと思いますし、ジャンルもある程度
選定されますよね。
アフィリエイトのブログを運営する場合
- 英語学習系
- 本の紹介とレビュー
- プログラミング
- 副業紹介
- 格安SIM
などがおすすめです。
アフィリエイトの場合
商品の紹介をおこないますので
そのジャンルに特化したブログ運営が
求められます。
広告収入の目的をする場合
- 自分が得意な分野
- 専門的に語れる分野
- ゲームの攻略
- 好きなスポーツ
- 趣味や生活
広告収入とは、Googleアドセンスのような
クリック型の報酬のことです。
なるべく多くのPVを集めることが
目的になりますので、母数が多い
ジャンルを選定する必要があります。
アフィリエイトと違って
ある程度書きたいことが書けるので
初心者の方にはおすすめです。
検索されているキーワードを探る
ブログのジャンルが決まったら
検索されているキーワードを
探っていきましょう。
使用するツールは
- Googleキーワードプランナー
- ラッコツール
などがおすすめです。
例えば、私はスポーツが趣味なので
「スポーツ」というキーワードで
どれくらい検索されているか
調べてみましょう。
無料のツールなのでざっくりとした
数字しか分かりませんが、
「スポーツ」と検索する人は
月間で1万~10万人いるようですね。
キーワードを更に細分化する
「スポーツ」だけだと意味が
広すぎて何を書けばいいのか
悩んでしまいますので、更にキーワードを
細分化していきます。
あなたも何かを検索するときに
「〇〇+〇〇」という風に言葉をいくつか
合わせて検索すると思います。
そうすることで、検索の結果が
求めている情報にたどり着きやすく
なりますよね。
試しに先ほどの「スポーツ+〇〇」で
みていきましょう。
「スポーツ 種類」と検索する人は
1000~1万くらいなのが分かりました。
すると先ほどよりも母数は減りますが
何に悩んで検索しているのか
想像しやすくなりましたよね。
検索する人の悩みを想像して書く
先ほどの「スポーツ+〇〇」のように
細分化されたキーワードから
検索している人が何に悩んでいるのか
想像してみましょう。
例えば「スポーツ+種類」で検索する人は…
- とりあえずスポーツの種類が知りたい
- スポーツの種類って何種類くらいあるんだろう?
- スポーツ競技の一覧が見たい
- 「球技」「ラケット」「格闘技」などジャンルが知りたい
こんな疑問があって検索したのではないかな~と想像できますよね。
この悩みを解決する情報を
ブログに書くのが読まれやすいブログ
にする秘訣です!
手順を踏んだらどれから書いてもOK
ここまでブログを書く手順を踏んだら
何から書き始めてもOKです。
ブログのジャンルを
「スポーツを紹介するブログ」と決めたなら…
「スポーツ+種類」から書いてもいいし、
「スポーツ+意味」から書いてもOKです。
一つの記事で一つの悩み、疑問を
解決するように心がけましょう。

テこれでブログに何を書けばいいのか?という疑問は解消されましたね!次の章ではブログを書く際のテクニック集を紹介いたします!
ブログに何を書くか決まったら知っておきたいブログのテクニック5選
ブログに何を書くか決まったら
ついでに知っておきたい書き方の
テクニックもみておきましょう。
今回は5つ紹介します。
検索して上位の記事を参考にする
またまた先ほどの例を出しますが
「スポーツ+種類」で、検索する人が
何を悩んでるか想像して記事を書いていきます。
あなたが想像した悩みも重要なのですが、
実際にGoogleで検索すると更に
その悩みが深く理解できます。
例にはあげていなかった
”マイナースポーツを知りたい”という
悩み、ニーズが発掘できました!
このように検索上位の情報を
参考にするとブログが書きやすくなりますよ♪
説得力が増すPREP法
”PREP法”とはブログを書くときの
ライティングテクニックの一つです。
P=結論
R=理由
E=具体例
P=結論
という文章の構成にすると
説得力の高いライティングが
できるようになります。
例を出しましょう。
R:理由は書いていると心が落ち着くからです。(理由)
E:ブログを書いている最中は、悩みなど忘れて没頭することができ、気づいたらあっという間に時間が過ぎています。(具体例)
P:だから私はブログを書くのが好きなんです。(結論)
このような文章になります。
具体例に厚みを持たせると
ボリューム感も出て信頼性も上がりますので
少しカスタムしてもいいですね。
分かりやすい文章を書くSDS法
”SDS法”は文章を理解しやすく
さっくりと要点をまとめて伝えたい時に便利な
テクニックです。
ニュースなど、端的に情報を伝える際に
使用されています。
S=要約
D=詳細
S=まとめ
上記のような文章構成になります。
こちらも例を出しますね。
D:田中選手がスリーポイントを6本決める活躍でチームを牽引しました。(詳細)
S:これでAチームは3連勝となりリーグ優勝に王手です。(まとめ)
ニュースをよく聞くとSDS法で
構成されていることが多いです。
端的に伝わりやすい文章を書く際に
活用してください♪
コピーライティングで活躍するPPCの法則
”PPCの法則”はコピーライティングで
よく使用されるセールスなどに特化した
テクニックです。
P=約束
P=証拠
C=行動を促す
このような流れになります。
P:この方法で私は一切悩むことなく毎日ブログを更新し続けているからです。(証拠)
C:記事を読んだら早速ブログを書き始めましょう!(行動を促す)
”証拠”の箇所に数字で示せる画像があったり
項目数を増やせると更に信頼性がアップしますね。
セールスライティングにはPASONAの法則
”PASONAの法則”も先ほどの”PPCの法則”と
同じようにセールスでよく使用される
文章構成です。
P=問題提起
A=煽る
S=解決策
O=提案
N=限定性
A=行動を促す
こちらも例を出しますね。
A:いつまでも若々しくいたいですよね?(煽る)
S:芸能人のUさんも使ってる化粧水を5000円で提供しますよ!(解決策)
O:お風呂上がりに使用すると1ヶ月でシワが目立たなくなってきます。(提案)
N:格安なので限定で100個です。(限定性)
A:今すぐお申し込みください。(行動を促す)
いかにもセールスって感じがしますが
通販などでも同じような流れですよね。
ブログで何を書くかわからない初心者はまずブログを書く習慣をつけよう!
ここまで読んでくださったあなたは
もうブログで何を書くのか?という疑問は
解消されているはずです!
初心者の方はまずブログを書くことに
慣れることが重要です。
1週間に1記事書く!など目標をたてて
ブログを書く習慣をつけてみてください。
徐々に慣れていきますのでご安心を!
もし一人で挫折しそうになったら
ぜひ私にご相談くださいね♪
まとめ
いかがでしたか?
ブログで何を書くのか悩んでなかなか
作業が進まない方に向けて手順やテクニックを
お伝えさせていただきました。
ブログを書いていく手順は…
このステップを踏めばOKです!

SEOブログで通算3億円の売上に貢献できた方法や本来有料にしている専門書籍のプレゼントはLINEでお受け取りください。LINEメルマガでも役に立つ情報を配信していきますので、宜しくお願い致します♪
【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!
【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】
SUKETお勧めのwebツール3点
【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料
▼SEOブログの売上実績を公開▼
