ひょっとしてこの記事を読んでいるあなたは、
ワードプレスの記事を更新すると”同時”に、
”FACEBOOK(ページ)も投稿させたい!”
こんな風に思っているかもしれません。
ブログ集客を効率よく行う時に、SNSにも
シェアしなくてはいけないので、あれが、
本当に面倒ですよね(^-^;
FACEBOOK以外にもTwitter、
Google+など、SNSは沢山あり、
ワードプレスのブログ記事を毎度更新する
度に、それぞれに共有、連携させるなんて・・・
”やってられるか~”(# ゚Д゚)
と私もつくづく思ったもの!笑
そこで、今回は、あなたが運営している、
ワードプレスの記事投稿とFACEBOOKを
共有する方法を簡単に教えていきます!

このパブリサイズの設定は、jetpackという便利なプラグインをインストール必要があります。お忘れなくです。

ワードプレスとFACEBOOを連携する方法
1.事前に必ず準備するもの
Facebookとワードプレスを連携させるには
Facebookの個人アカウントを作成した後
Facebookページを作成する必要がありますが、
これ持っていないと連携ができません。
さすがに、Facebookページの作成方法は
割愛させてもらいますね^^;
ちなみに、Twitterとの連携はどうなの?と
疑問に思う場合もありますぐが、
Twitterは通常の個人アカウントで問題ありません。
2.プラグイン「jetpack」をインストールしてWordpress.comと連携
Facebookとワードプレスを連携するには、
jetpackを使う方法を私はおすすめしています。
All in one SEOでもできるのですが、
多機能過ぎるあまりコマンドが多く、
初心者向きではありません。
詳しいことは割愛しますが、
WordPress.comのアカウントも
同時に取得できるので、あとあと
使い勝手がよいんですね!
さて、jetpackをインストールして、
有効化をした後、
必要情報を入力して、
WordPress.comのアカウント作ます。
その後、下図のように、許可をします!
※注意※
WordPress.comのlog in情報は、
忘れやすいので必ず保管をお願いします。
”金額を何を選べばよいですか?”
という声が聞こえてきそうですが、
無料プランで問題ありません▼
WordPress.comのアカウント作成後、
入力したメールアドレス宛に、
「確認メール」が届きますので、
成り行きで、承認を忘れずに★
ここまでで、ひとまず、
jetpackとWordPress.comとの連携は完了!
3.さぁ、いよいよFacebookとWordpressを連携!
次に、jetpackからsharingに進み、
ソーシャルメディアアカウントを接続します。
すると、WordPress.comの
管理画面に遷移しますがどうでしょうか?▼
今回はWordpressとFacebookを
連携させたいので、
「Connect」ボタンをクリックします。
これでFacebookページとの連携が成功しますが、
アプリケーション認証画面が表示されるので、
「連携アプリを認証」をクリックしてくださいね♪
わざわざこまかく説明しなくても
簡単に連携できたと思います!
ワードプレスとFACEBOOKを連携する前に記事は書けましたか?
ワードプレスで書いた記事をFACEBOOKに共有
する前に、”記事を完全に書き終えていること”
これを前提として考えておくとよいでしょう。
これは、どういうことか?というと、
初期設定で共有設定するのでなく、普通に、
一つの記事を書き終わえてからでも・・・
共有設定ができますよ~という意味です。
ワードプレスの記事が書き終わったら、
投稿管理画面の「右上」↓↓↓
パブリサイズ共有が未提携になって
いるので、「表示」をクリックしよう!
ワードプレスのパブリサイズ共有設定が完了するとこんな風になります。
上図のような画面が開くので、
「連携」からSNSにログインをするだけ
で連携の設定は完了します。
連携からの~
共有したいアカウントを選択するだけです。
その後、
この状態をぽちっと保存ます!
他のところは無視して構わないです。
ちょっと待って!投稿する前にやることがあります
ワードプレスとFACEBOOKの共有設定
をした後、上図の”詳細を編集”から
FACEBOOKに更新されるテキストも
WordPressの投稿画面で、書くことができます!

最初思ったのですが、SNSの投稿記事をワードプレス上で書けるのは、本当に楽ですよね。ただし、Twitterなどは、文字数に注意です。
上図を参考に詳細の編集をお願いしますね♪
編集完了後は、投稿を押すと・・・
無事、FACEBOOKにログインしなくても、
同時に投稿されていました♪
FACEBOOKとワードプレスを連携する時は、アレを入れ忘れないように!
WordPressとFACEBOOKが連携できると、
アイキャッチは、SNSの投稿写真になります。
写真だけでクリック率も変わってくるし、
反応率があがると、画像検索でもひっかかり
SEO対策になります。
ですのでワーズプレスを投稿する前に、
必ず、インパクトの強いサムネイルになる
写真を一枚挿入することをお勧め致します。
また、パブリサイズ共有でFBとWBの連携後、
すぐに反映されない場合もあるので、
「あ、間違えた」というときは、
暫くすると、編集ができると思います。
まとめ
今回は、ワードプレスとFACEBOOKの連携方法
をお伝えしましたが、この調子で・・・
これらも同じように連携と設定をしてみて下さいね。
この作業をし続けると、
SNSに投稿した記事がクリックされれば、
SEO対策にもなる場合があります。
ただし、今現在SNSからのリンクは、すべて
nofollowになり、被リンク対策にはなりません。
しかし、どこかの誰かに目が留まり、
等で紹介されることもあるので、
会心の一撃の記事が書けたら時々、
共有するようにしましょう!
さらに、この連携は、最初面倒ですが、
慣れてくると、時間短縮になって、後々、
”やってよかったな~”と思えるので、この
記事を読みましたら、すぐに作業をお願いします。

繰り返しますが、このパブリサイズの設定は、jetpackという便利なプラグインをインストールして設定する必要があります。jetpacはあとあと何かと役に立つので、使っておきましょう♪
【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!
【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】
SUKETお勧めのwebツール3点
【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料
▼SEOブログの売上実績を公開▼
