ひょっとしてこの記事を読んでいるあなたは、
ワードプレスの記事を更新すると”同時”に、
”FACEBOOK(ページ)も投稿させたい!”
こんな風に思っているかもしれません。
ブログ集客を効率よく行う時に、SNSにも
シェアしなくてはいけないので、あれが、
本当に面倒ですよね(^-^;
FACEBOOK以外にもTwitter、
Google+など、SNSは沢山あり、
ワードプレスのブログ記事を毎度更新する
度に、それぞれに共有、連携させるなんて・・・
”やってられるか~”(# ゚Д゚)
と私もつくづく思ったもの!笑
そこで、今回は、あなたが運営している、
ワードプレスの記事投稿とFACEBOOKを
共有する方法を簡単に教えていきます!

このパブリサイズの設定は、jetpackという便利なプラグインをインストール必要があります。お忘れなくです。
contents
ワードプレスとFACEBOOKを共有し連携する前に記事は書けましたか?
ワードプレスで書いた記事をFACEBOOKに共有
する前に、”記事を完全に書き終えていること”
これを前提として考えておくとよいでしょう。
これは、どういうことか?というと、
初期設定で共有設定するのでなく、普通に、
一つの記事を書き終わえてからでも・・・
共有設定ができますよ~という意味です。
ワードプレスの記事が書き終わったら、
投稿管理画面の「右上」↓↓↓
パブリサイズ共有が未提携になって
いるので、「表示」をクリックしよう!
ワードプレスのパブリサイズ共有設定が完了するとこんな風になります。
上図のような画面が開くので、
「連携」からSNSにログインをするだけ
で連携の設定は完了します。
連携からの~
共有したいアカウントを選択するだけです。
その後、
この状態をぽちっと保存ます!
他のところは無視して構わないです。
ちょっと待って!投稿する前にやることがあります
ワードプレスとFACEBOOKの共有設定
をした後、上図の”詳細を編集”から
FACEBOOKに更新されるテキストも
WordPressの投稿画面で、書くことができます!

最初思ったのですが、SNSの投稿記事をワードプレス上で書けるのは、本当に楽ですよね。ただし、Twitterなどは、文字数に注意です。
上図を参考に詳細の編集をお願いしますね♪
編集完了後は、投稿を押すと・・・
無事、FACEBOOKにログインしなくても、
同時に投稿されていました♪
ワードプレスとSNSをパブリサイズで共有設定する時の注意点!アレを入れ忘れないように!
WordPressとFACEBOOKが連携できると、
アイキャッチは、SNSの投稿写真になります。
写真だけでクリック率も変わってくるので、
ワーズプレスを投稿する前に、必ず、写真を
一枚挿入することをお勧め致します。
まとめ
今回は、ワードプレスとFACEBOOKの連携方法
をお伝えしましたが、この調子で・・・
Twitter、Linkdin、Tumblr、Path、Google+など
も同じように共有設定してみて下さいね。
この作業は、SEO的な観点で、被リンクになり、
SNSに投稿した記事がクリックされれば、
SEOの評価もちょっとずつ高まるんですね♪
また、パブリサイズ共有設定後は、すぐに
反映されない場合もあるので、
暫くすると、詳細の編集ができると思います。
さらに、この連携は、最初面倒ですが、
慣れてくると、時間短縮になって、後々、
”やってよかったな~”と思えるので、この
記事を読みましたら、すぐに作業をお願いします。

繰り返しますが、このパブリサイズの設定は、jetpackという便利なプラグインをインストールして設定する必要があります。
SUKETお勧めの情報発信ツール3点セット
WEB集客のご相談はお気軽にどうぞ!

SUKETの集客の特徴はSEOに強いブログを軸に、濃い見込み客を安定的に集めて、LINEステップやZoomセミナーで販売することです。
そしてその仕組みは、一度作ってしまえば、半永久的に売上を上げ続けることが可能です。もし、貴社でWEB集客の仕組みを一から構築されたいということでしたら、お気軽に無料でご相談ください。