WordPressでブログ記事を作成する際、
見やすくするためにも装飾をしましょう!
ブログによっては、
装飾を一切しないようなものも見かけますが、
正直読みづらいです。
「WordPressでできる装飾を知りたい!」
「WordPressの装飾はどうやってすればいい?」
今回は、WordPressで記事を作成している人の
ために、おすすめの装飾方法から便利な
プラグインまで紹介しますね♪
記事を読みやすくするためにも、
装飾は必ずおこなったほうがよいので、
適切な装飾方法を把握しましょう。

装飾をしない記事は、したものに比べると離脱率が大きく異なります!特に、装飾をしない記事は離脱率が高いので、積極的に装飾していきましょう!
【よくわかる解説】
- 文字装飾は積極的におこなう
- 箇条書きを使うと記事が読みやすくなる
- プラグインを使えば装飾がしやすくなる

WordPressの装飾におすすめなプライグインはある?
WordPressの装飾をするには、
プラグインのインストールをしましょう。
デフォルトの装飾を使ってもよいですが、
正直使いづらいです……。
効率よく装飾するためにも、
プラグインを活用しましょう◎
装飾におすすめのプラグインは、
以下のとおりです。
【WordPressの装飾におすすめのプラグイン】
- Classic Editor
- Advanced Editor Tools
この二つは、いずれもおすすめの
プラグインです。
最低限この二つが入っていれば、
装飾もスムーズですよ♪
Classic Editor
大前提として、WordPressで記事作成をする
際に入れてほしいのが、Classic Editorです!
こちらのプラグインは、WordPressの
記事投稿画面を整地するようなものです。
以前までは、デフォルトで上記のClassic Editor
の画面が表示されていましたが、
WordPress5.0以降
のバージョンを入れると、ブロックエディタと
いうものが表示されます。
おそらく、WordPressのプラグインを
何も入れていない人は、以下のような
投稿画面だと思います。
こちらも記事作成はできますが、
効率がかなり悪くなるのでおすすめしません。
それに、SEO的にもクラシックエディターの
ほうが優秀な記事が作れるため、インストール
しましょう!
ただ、Classic Editorをインストールしただけ
では、十分な装飾はできませんよ!
次で紹介する、Advanced Editor Toolsという
プラグインを導入して、さらに装飾をしやすい
環境を作りに行きましょう!
Advanced Editor Tools
Classic Editorをインストールすれば、
投稿画面を充実させられます。
そのため、使っている人も少なくありません。
しかし、さらに機能面を充実させたいなら、
「Advanced Editor Tools」もインストール
しましょう。
こちらのプラグインは、Classic Editorの
投稿画面をさらに充実できるものです。
以前は、TinyMCEというプラグインとして
公開されていましたが、配布が終了して、
名前が変更されています。
(機能面はTinyMCEと変わりません!)
旧エディターというものをクリックすると、
上記の画面が出てきます。
通常の投稿画面に比べて、内容がかなり
充実します。
装飾関連で追加されるものでいうと、
以下が挙げられます。
【装飾関連で追加される項目】
- 太文字装飾
- 引用タグ
- 箇条書きタグ
- 番号付きリストタグ
- ハイパーリンク挿入
- 背景色装飾
- 文字ライン引き装飾
- フォントサイズ変更
- 文字色変更
つまり、WordPressの装飾で必要なものを、
すべてこのプラグインで完結できます!
こちらのブログでももちろん導入しており、
装飾作業がかなり効率化しました!
ユーザー目線の装飾をするなら、
インストールしましょう!
WordPressでするべき基本的な装飾一覧!
WordPressの装飾する場合は、
基本的なルールを把握しておきましょう。
プラグインのインストールが完了したら、
それだけで装飾ができます。
しかし、文字装飾ではない、ブログ全体の装飾を
把握しておかないと、読みづらいブログに
なってしまいますよ!
これを避けるためにも、以下のルールの
もと装飾をするとよいです!
【WordPressでするべき基本的な装飾】
- 見出しの設定
- 引用タグの設定
- 箇条書きの設定
まずは、この三つをマスターしてから、
記事を作成しましょう!
記事作成では、基本的な装飾ですからね!
見出しの設定
WordPressで装飾をする際、見出しの
設定をしなければなりません。
見出しとは、記事個別のタイトルの
ようなもので、以下の役割があります。
【見出しの役割】
- 見出し2(H2タグ):大見出し、H3を説明する導入文的役割の見出しに使う
- 見出し3(H3タグ):中見出し、H2で紹介された項目を紹介する見出しに使う
- 見出し4(H4タグ):小見出し、H3の補足的役割の見出しで使う
本来は、テキストモードでタグをつけますが、
Classic Editorを使用すれば、ボックスにて
指定できます。
こちらの、”段落”というタブを選択して、
見出しをそれぞれ選択しましょう。
見出しをつければ、記事にメリハリが
つくのでおすすめですよ◎
「具体的にどういう見出しのつけ方が
できるの?」
と思う人もいるので、詳しいつけ方を
紹介しますね!
今回は、「青汁の健康法」というセクションを
作る際を想定して、見出しを作成します。
【青汁の健康法の見出しを作る場合】
- H2:青汁は健康に最適?おすすめの飲み方を紹介!
- H3:常温に溶かして飲む
- H3:牛乳と混ぜて飲む
- H3:白湯に溶かして飲む
- H4:補足:白湯に溶かして栄養素は阻害されない?
まず、H2の見出しで、H3で紹介すること
を箇条書きで説明します。
そして、H3の見出しで箇条書きで
説明した項目を、見出しとして設定。
その見出しを補足するように、H4タグを
使って補足のセクションを追加しています!
この使い方をすれば、記事も整地
しやすくなりますよ◎
引用タグの設定
記事を作成する際に、重要になってくる
のが引用タグです!
Advanced Editor Toolsをインストールする
と、ボタン一つで引用タグの設定ができます。
段落タグの横に、ダブルコーテーションの
ボタンがあると思います。
こちらのボタンを押すと、
引用タグが設定できます。
「どういうときに使うの?」という人も
多いので、使うシーンを簡単に紹介しますね!
【引用タグを設定するシーン】
- 文章を引用する際に使う
- 口コミ、評判を引用するときに使う
引用タグを使うときは、別のサイトや
SNSから引用するときに使うケースが
多いです。
現代SEOでは、”信頼性・専門性・権威性”の
三つが重要視されており、信頼性のある文章を
引用すると、権威性が高まるといわれています。
例えば、「青汁の飲み方」という記事を書くとき
に、「白湯で飲むと栄養素が阻害されてしまう
可能性があります」
という文章を含めるとします。
その際に、文章だけでは権威性のかけらもなく、
ユーザーからすると「ソースは?根拠は?」
という状態になるわけです。
そこで、引用タグを使い、専門性の高いサイト
からその記述を引用して説明すると、
権威性が一気に上がります!

記事を引用する際は、リンクもつけておくと評価が高まりますよ!
補足:どういう記事・文章を引用すればいいの?
文章を引用する際、できる限り信頼性の
あるサイトからのほうが、SEOの評価が
高くなりやすいです。(ブログで検証済み)
具体的な引用先は、以下のとおりです。
【記事・文章の引用先一覧】
- 公式サイトの利用規約
- 各省の公式サイト
- 論文
- 書籍
いずれも、ソースがはっきりしているところです。
できれば、リンク付きで引用すると、
コピーコンテンツと認識されないので
おすすめです!
質の高いリンクを飛ばせば、
SEOの全体的な評価が高ります。
一方で、信頼性が低い
”個人ブログ・情報が薄いサイト”などに
リンクを飛ばしてしまうと、評価が下がる
ので注意しましょう!

何でもかんでも引用するのではなく、あくまでも信頼性があるサイトに誘導することが重要です!
箇条書きの設定
ブログを作成するときにやりがちなのが、
文章を羅列してしまうことです。
文章がだらだらと続いているものは、
読むのに飽きてしまいます。
そこで使いたいのが箇条書きタグです!
Classic Editorをインストールしていれば、
こちらのボタンが表示されます。
すると、箇条書きの点が表示されます。
箇条書きを使うときは、以下のシーンです。
【箇条書きを使うシーン】
- 複数の項目を説明するとき
- 手順を説明するとき
- 文章が続いているとき※テクニカルスキル
↑こちらの場合は、
”複数の項目を説明する”名目で使って
います。
人によっては、
「箇条書きを使うときは、
”複数の項目を説明するとき、
手順を説明するとき、文章が続いているとき”
に使います」という文章を入れてしまいます。
記事全体を見たときに、
見やすくなるのは、圧倒的に箇条書き
を使った場合です!
ちなみに、箇条書きは
「ALT+Shiht+U」でも設定できます。

以上が、記事で基本的に設定したい装飾一覧です!どれも、必ず設定しましょう!
WordPressでおすすめな装飾方法を紹介!
WordPressで記事の装飾をする場合は、
読みやすくする必要があります!
見出しタグや箇条書きの装飾をするのは前提で、
文字装飾などをしてさらに読みやすく
しましょう。
複数の装飾方法があるので、
それぞれ紹介しますね!
【WordPressでしたいおすすめな装飾方法】
- 太文字
- 文字色の変更
- 背景色の変更
この装飾を、引用タグや箇条書きと合わせて
使うと、かなり読みやすい記事が作成できます。
しかし、過剰に装飾をしてしまうと、
読みづらくなるので1セクションあたり
”2~3か所”がおすすめです。
太文字
文章を強調したいときに使うのが、
太文字装飾です!
私が定めているルールは、
以下のとおりです。
【太文字装飾をする場所】
- かぎカッコ
- 記事のなかで特に強調したい場所
吹き出しなどで、カギカッコを使うケースが
ありますが、そこでは太文字装飾を
使っています。
中身がない内容はスルーしますが、
大体そのセクションで最も強調したい項目を
カギカッコで囲んでいるので、自然と太文字装飾
になります!
さらに、より強調したい重要項目は赤の
太文字で装飾しています!
この辺は個人差があるので、
自分なりにルールを設けてから
おこないましょう!
文字色の変更
次に、文字色の変更です!
Classic Editorを入れていると、
文字色が変更できます。
変更する際は、こちらのボタンを
押せば自由な色を設定できます。
基本的に使う色は、赤色のみですが、
記事のテイストによって変えるのもありです!
具体的には、以下のとおりです。
【記事のテイストによって変える文字装飾】
- 青汁を紹介するサイト:緑、黄緑などの色で統一
- レディースファッション系のサイト:ピンクの色で統一
- サプリメント紹介のサイト:オレンジ、黄緑などフレッシュカラーで統一
- ダイエット専門サイト:赤などの暖色系で統一する
ここまでくると、カラーマーケティングに
なるので、注意したいところです。
少しテクニカルなスキルなので、
手間がかかる人は赤のみで問題ありません!
背景色の設定
最後に、背景色の設定です。
下マーカーとも呼ばれるこちらの装飾は、
重要度が高い文章に使います。
太文字装飾と似ていますが、
私は以下のように使い分けています。
【太文字装飾との使い分け】
- 太文字装飾:単語や短い文章に使う
- 背景色:文章単位で使う
イメージがわかないと思うので、
具体例を紹介しますね!
【太文字装飾の場合】
普段の生活から青汁を飲めば、
健康的になれます。
【背景色装飾の場合】
青汁に入っているビタミンCは、
疲労回復効果があるとされており、
日常的に飲めば健康的になれます。
どちらも文言を強調できますが、
目立たせたい場合は背景色装飾の
ほうがおすすめです!
まとめ
WordPressブログを作成する場合は、
装飾を徹底しましょう!
一切装飾をしないような文章は、
離脱率も高いです。
そのため、以下の装飾をして記事を作成
しましょう!
【WordPressでするべき装飾一覧】
- 箇条書き
- 文字装飾(背景色、文字色、下マーカー)
- 見出しタグの設定
この装飾をするだけでも、だいぶ変わりますよ◎

この記事で紹介した内容を実践して、よりよいものにしてくださいね♪
【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!
【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】
SUKETお勧めのwebツール3点
【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料
▼SEOブログの売上実績を公開▼
