こんにちは。
SEOマーケターのHIROです。
この記事を読んでいるあなたは、
wordpressのお問い合わせ
フォームのスパムを防ぐための対策
について興味があるのではないでしょうか?
問い合わせのフォームは、スパムのためではなく
読者様とブログ運営者を繋げる便利機能ですが、
アクセス数が増えるとお問い合わせフォームに、
スパムと思われるメッセージを送りつけてくる
人たちが急増します。
また、記事のコメントとは違い、
wordpressの問い合わせのフォームには
大事なメッセージが送られてくる可能性があるので
そのまま自分がよく使用するメールに
転送する人がほとんどです。
そのため、お問い合わせフォームに
送信されるスパムやメッセージを
すべて受けることで受信箱は一杯になり
「大事な問い合わせを見逃した…」
なんて事態が起こる可能性があります。
そこで今回は、そんなあなたのために、
簡単にできるwordpressの
お問い合わせフォームで
おすすめなスパムの対策をご紹介します。

お問い合わせフォームで問題となるスパムの対策を正しく理解すれば、あなたに送られてきた大切なメッセージも守れますし、そんなメッセージを誤って削除することもなくなるでしょう。

なぜスパム行為が発生するのか?
ブログの運営者であれば、スパムと
思われるコメントを受けた経験が
誰でもありますよね。
記事の内容とは、”全く関係性のない”
ことが書かれていたり、
”何語なのかもさっぱり分からない”
文字がコメント欄に書き込まれているの
を見たことがあると思います。
1日に5件程度であれば我慢もできますが、
基本的にスパムのコメントは手動ではなく
特別なプログラムを用いて機械的に、
そして大量に作成することが可能です。
そのため、1日に50件から1000件のスパムの
コメントが大量に届く…ことはよくあります。
では、なぜ彼らはスパム行為を
行うのかと言うと…
理由は広告目的がほとんどです。
スパムと思われるコメントの多くは、
悪意のあるWEBサイトへの誘導を
促しており、そのサイトで
|
などを実施しています。
または、正規ルートでは広告を出せない
アダルトサイトの集客を行う場合もあります。
そのため、スパムらしきコメントが
送信されてきた場合は、
開かずに捨てるのが正解です。
捨てる作業が面倒であれば、
Akismetなどのスパム対策のプラグインを
導入し、機械的に遮断しましょう。

相手は機械的にスパムメッセージを送ってくるのでスパムの対策は必要不可欠です。
wordpressのお問い合わせフォームへの悪質なスパムとは?
コメント欄を使用したスパム行為について
説明してきましたが、同じ手口・目的で
wordpressの問い合わせのフォームなどにも
スパムのメッセージが送られてきます。
コメント欄にスパムメッセージを
書き込むと、一度の書き込みで
不特定多数に広めることが
できるため、悪意なことをする
には非常に効率が良いです。
しかし、最近ではコメント欄に
スパム対策をするのは常識であり、
ブログ運営者の義務と言っても
過言ではありません。
そのため彼らは、まだまだ対策が、
非常に甘いお問い合わせフォームを
スパムで利用するようにしました。
これまでは、コメント欄を使って
読者様を対象としていたのですが、
お問い合わせフォームを使用して
運営者を対象にスパム行為を
するようになったわけです。
wordpressの
問い合わせのフォームには大事な
メッセージが送られてくる
可能性があるので、自分の
メールに転送する場合が殆どです。
そのため、なんの対策もしてないと、
メールの受信箱がスパムでいっぱい
になってしまいます。

毎日、お問い合わせフォームに届くスパムのメッセージを削除するのは時間の無駄なので全てプラグインで解決させましょう。
超絶簡単!wordpressのスパム対策
お待たせしました。
スパムに対する理解が深まったところで
本格的にwordpressの
お問い合わせフォームの
スパムを防ぐ対策を行っていきましょう。
今回ご紹介する方法では、
お問い合わせフォーム「Contact Form」
の設定を修正して、スパムフィルター
Akismetを実装することで、
お問い合わせフォームのスパムを対策します。
なんだか難しいな~?
と感じるとは思いますが、
既存の設定に1行追加するだけで
簡単に出来ますので安心してくださいね。
スパム対策の設定方法と手順
それでは、早速お問い合わせフォームの
スパムを対策するための設定を行います。
まずは、WordPressの管理画面を表示したら、
お問い合わせという項目の
コンタクトフォームをクリックして、
管理画面を表示させます。
コンタクトフォームの管理画面を
表示させましたら、普段使用する
お問い合わせフォーム名をクリックします。
(自分の場合は「コンタクトフォーム1」
と言う部分をクリックします。)
すると、お問い合わせフォームの
設定画面が表示されます。
続きまして、お問い合わせフォームの
設定画面が表示されたら、お名前と
メールアドレスの部分を
以下のように書き換えてください。
お名前 | 「text* your-name」→「text* your-name akismet:author」 |
---|---|
メールアドレス | 「email* your-email」→「email* your-email akismet:author_email」 |
既存の文字列に「akismet:author」や「akismet:author_email」という1文を追加するだけです。
設定を終えたら保存を
クリックしますと、設定内容が反映されます。
以上で、お問い合わせフォームの
スパムを対策するための設定は終了になります。
私は、この設定をしてから、
問い合わせのフォームにスパムに関係する
メッセージがこないです。
現在、お問い合わせフォームでスパムが
大量に送信されて困っている場合は、
ぜひ試してみて欲しいです。

これで、面倒なスパムともサヨナラです。安心して大切なメッセージだけを残すことが出来ます。
reCaptchaを活用してwordpressのスパムコメントを阻止
”reCaptcha”とは簡単に言うと
「ロボットではありません」
の機能を追加するプラグインのことです。
このようなチェックボックスを見たことありませんか?
たったこれだけで?という感じですが、かなりのwordpressのスパムコメントを阻止することができます!
しかも、この機能はプラグインで簡単に、しかも無料で設置することができるんです。
以下の公式リンクで設置方法を確認しましょう!
reCaptchaのスパム阻止以外の機能は?
reCaptchaはwordpressのスパム阻止だけではありません。
他にも優秀な機能を実装しています。
- ・登録フォーム、問い合わせフォームにも実装可能
- ・複数の言語で設定可能
- ・左から読む、右から読む場合でも対応可能
- ・スパムアカウントの登録も防止する
どうですか?
reCaptcha魅力的ですよね。
wordpressのスパム対策まとめ
いかがでしたでしょうか?
お問い合わせフォームのスパムが届かない
対策について紹介してきました。
なぜ、スパム対策が必要なのか
ご理解いただけたかと思います。
問い合わせのフォームなどで
スパムのメッセージが届いて
お困りのあなたは、ぜひご活用ください。

SEOブログで通算3億円の売上に貢献できた方法や本来有料にしている専門書籍のプレゼントはLINEでお受け取りください。LINEメルマガでも役に立つ情報を配信していきますので、宜しくお願い致します♪
【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!
【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】
SUKETお勧めのwebツール3点
【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料
▼SEOブログの売上実績を公開▼
