あなたは「YMYL」という単語を

聞いたことがあるでしょうか?

 

「YMYL」とはGoogleの

 

  • 金融
  • 医療
  • 法律
  • ニュース

 

などの信ぴょう性が問われる分野の情報の

コンテンツ評価ガイドラインのことです。

 

YMYLの情報があるコンテンツは、

Googleによって厳しく内容が審査され、

信ぴょう性の低い、基準に満たないサイトは

容赦なくGoogleの検索順位が下げられて

しまいます。

 

そのため、YMYLを正しく理解しなければ、

自社のオウンドメディアのサイトを

Googleの検索上位にすることが難しいのです。

 

この記事では

 

  • 「YMYL」とは一体何か?
  • YMYL関連のGoogle3つの大型アップデート
  • GoogleがYMYLに求めるコンテンツE-A-Tとは?
  • 具体的にYMYLはどのジャンルがある?

 

といった内容について解説します。

 

HIROHIRO

YMYLを正しく理解した上で、Googleに評価されるコンテンツを作って、自社のオウンドメディアのサイトで効率的に集客していきましょう。

 

mail-sp

YMYLって?意味とSEOの評価基準になった背景とは?

 

YMYLとは具体的にどのような内容で、

どんなきっかけでGoogleのアルゴリズム、

検索評価の基準となったのでしょうか?

 

ここでは

 

  • YMYLとは?
  • YMYLが品質評価基準となった背景
  • WELQ問題がアップデートのきっかけ

 

といった点について解説します。

 

YMYLの意味や背景を知って、

なぜ、YMYLがGoogleの品質評価の

基準になったのか学んでいきましょう。

 

YMYLとは?

そもそもYMYLとは、

「Your money your life」の略称です。

 

直訳すると、

あなたの金銭、あなたの生活」を意味します。

 

つまり、サイトを見たユーザーに

経済的・生活・健康に大きな影響を与える

可能性のあるコンテンツですね。

 

具体的には

 

  • ショッピング(ショッピングサイトなど)
  • 金融(暗号資産やFX取引など)
  • 医療(医薬品や医学知識など)
  • 法律(国家の法律など)
  • ニュース(主に公的情報など)

 

などがYMYLとしてGoogleに

審査されるコンテンツに挙げられます。

 

出典:Google general guidline

 

このように、

Googleの公式のガイドラインにも、

上記したYMYLの基準が明記されていますね。

 

品質評価基準となった理由

なぜ、GoogleはYMYLの

審査基準をもうけたのでしょうか?

 

それは、もしYMYLのコンテンツで

信ぴょう性が低い情報が掲載されていると

実際に何らかの被害を受ける人が多くなる

可能性が高くなってしまうからです。

 

例えば

 

  • 医薬品を買って健康被害を受けた
  • 信頼して買った株式が暴落して大損した
  • 誤った法律やニュースが伝えられた

 

といった被害が考えられますね。

 

一般のユーザーは、

紙の本や雑誌からではなく、

大半の情報をWEB上で収集します。

 

Googleの検索上位に表示される

サイトに誤った情報があっても、

「Googleが表示しているから大丈夫」

と深く考えずに信用してしまう

リスクは十分に考えられます。

 

Googleとしても、

信ぴょう性の低いサイトのコンテンツを広めて

企業の信頼性を落としたくはありませんからね。

 

とりわけ、YMYLの分野は、間違った情報が

ユーザーの生命をも脅かすことがあります。

 

画像出典:google

 

そのため、GoogleにYMYLのコンテンツの

審査基準が作られるようになったのです。

 

WELQ問題がきっかけ

GoogleがYMYLを検索評価の基準にするに至った

契機となった事件が「WELQ事件」です。

 

 

出典:東洋経済オンライン

 

WELQ事件とは、DeNAが運営していた

WELQという医療系メディアに

全くの嘘や間違った情報の掲載が発覚

 

DeNAは、2016年の11月29日に、

WELQに掲載されている全ての記事の

公開をストップしたという事件です。

 

WELQ問題の本質は、

 

  • Googleが適切にコンテンツをチェックしていなかった
  • 専門家の確認もなしにサイト上に不確かな情報を掲載

 

といった点にあります。

 

WELQ問題の一番の問題は、

Googleが信ぴょう性の低いコンテンツを

評価して、人々に偽の情報を広めて

しまったことにあります。

 

ユーザーにYMYLの信ぴょう性の低い情報が

広まることは不利益が大きいです。

 

間違った情報をもとに医薬品や

食品を購入することも十分考えられますからね。

 

確かに、信ぴょう性の低い情報を

広めてしまったDeNAの責任は大きいです。

 

しかし、WEB集客の観点から見れば、

Googleのアルゴリズムを理解して、

サイトをGoogleの検索上位に上げるための

適切なSEO対策をしただけともいえます。

 

WELQ事件をきっかけに、

Googleの社会意義のあり方に

疑問が呈されるようになりました。

 

HIROHIRO

その結果、Googleのアルゴリズムが見直され、YMYLという審査基準が作られる原因になったのです。

 

YMYLに関係するグーグルのアップデート

 

Googleは、1年間に2回から4回程度、

定期的にアップデートを行っています。

 

主なアップデート内容としては

 

  • パンダアップデート
  • WELQアップデート
  • ペンギンアップデート

 

などが挙げられますね。

 

ここでは、

実際にどのようなGoogleアップデートが

行われているのか見ていきましょう。

 

パンダアップデート

パンダアップデートとは、

2011年2月から定期的に行われている

Googleのアップデートのことをさします。

 

Googleのパンダアップデートの主な内容は

 

  • 内容のない検索KWだらけのコンテンツ
  • 他サイトのコピーコンテンツ
  • アフィリエイト商品だらけのコンテンツ
  • 信ぴょう性が疑わしいコンテンツ

 

が含まれるサイトの順位を下げることです。

 

Googleのパンダアップデートが来る前は、

サイトに検索KWを大量に入れておけば、

Googleの検索結果の上位に

表示されることもありました。

 

また、他のサイトのコピーや

内容の薄いYMYLのコンテンツが

大量の閲覧数を稼いでしまうことも…

 

今では、これらのコンテンツが

Googleで上位表示されることは

圧倒的に少なくなりました。

 

YMYLのように信ぴょう性が求められる

ジャンルにおいて、より有益な情報に

アクセスしやすくなったのは、

Googleのパンダアップデートの

大きなメリットだといえますね。

 

WELQアップデート

WELQアップデートは、前述した「WELQ事件」

をきっかけに行われたGoogleの

アップデートです。

 

WELQアップデートの主な内容は

 

  • 過剰なSEO対策が施されたコンテンツを選別
  • 悪評の多いサイトの順位を下げる
  • 滞在時間が短いサイトの順位を下げる
  • 被リンクの獲得数を重視

 

といった点が挙げられます。

 

その結果、

YMYLジャンルで信ぴょう性が低く

内容が薄いコンテンツを出して

検索結果上位になっていた

WELQのような信ぴょう性の低い

YMYLジャンルを取り扱う

キュレーションサイトは軒並み

Googleの検索結果の順位が

下げられました

 

ユーザーを無視した金儲け至上主義の

サイト運営はこのアップデートによって、

Googleに完全否定されたともいえますね。

 

ペンギンアップデート

ペンギンアップデートとは、2012年の4月から

定期的に行われているGoogleアップデート

のことです。

 

ペンギンアップデートの主な内容は

 

  • 過剰なリンクを盛り込んだサイトの順位を下げる
  • 自作自演のリンク獲得に対する対応
  • クローキング行為の取り締まり

 

といった点が挙げられます。

 

ペンギンアップデートのよって、自社のサイトの

順位を上げるために、リンク獲得を自作自演

していたり、サイト内に過剰なリンクを

配置していたりするサイトは、順位を下げられる

という対応が取られました。

 

HIROHIRO

また、検索順位を決定するクローラーに対して別のWEBページを見せることで検索順位を上げるという「クローキング行為」も制限されるようになったのが特徴的ですね。

 

YMYLをSEO的に考えるとE-A-Tも関係する

 

YMYLを意識したコンテンツの作成で、

効率的な集客を実現するためには、

定期的なアップデートを意識することの他に、

「E-A-T」の基本的な考え方を知る必要

あります。

 

この章では、

YMYLを意識したコンテンツに欠かせない、

「E-A-T」について知りましょう。

 

E-A-Tとは何か?

「E-A-T」とは、専門性・権威性・信頼性

を意味するGoogleの検索品質の評価基準です。

 

E-A-Tが高いと、

YMYLカテゴリーの記事に関しても、

品質の高いコンテンツだと

Googleに判断されやすくなります。

 

E-A-Tが意味するところの専門性は、

とりわけ、YMYLなどの特定の分野において、

コンテンツの専門性が認められる場合

指します。

 

YMYLジャンルで言えば、

法律や医療、金融などの分野における

専門知識を有する資格保有者や、

知識豊富なライターによる

コンテンツ作成が求められますね。

 

権威性は、世間で広く認められている

公的な情報源や作成者のことをさします。

 

YMYLのジャンルで言えば、

医療分野なら医者や看護師

法律分野なら弁護士ということになります。

 

信頼性は、サイト運営者やサイト自体の

信頼性がどの程度あるのかをさしますね。

 

検索順位の高いYMYLのコンテンツには、

E-A-Tを取り入れたコンテンツ作成が重要です。

 

YMYLに関係するブログのジャンル

 

YMYLに関係するジャンルには

 

  • ショッピングや金銭の取引
  • 金融情報
  • 医療情報
  • 法律情報
  • ニュース記事そして国民に関わる公式情報

 

などが挙げられますね。

 

YMYLに関する記事を書くときは、

E-A-Tを意識した記事が求められます

 

この章では、YMYLに関連する

コンテンツ内容について知って、

YMYLを意識したコンテンツ作成で

効率的な集客をしていきましょう。

 

ショッピングや金銭の取引

「ショッピングや金銭の取引」のYMYLとは、

ECサイトなどのオンラインショッピングサイト

もしくは、決済取引サイトなどが含まれます。

 

具体的なショッピングや

金銭の取引のYMYLには

  • Amazon
  • 楽天
  • Paypay
  • id払い

などのサイトページが含まれている場合は、

YMYLに該当するので注意しましょう。

 

ショッピングや金銭の取引についての情報は、

人の生活に密接に関係するジャンル

YMYLです。

出典:総務省統計局

 

実際に、2020年の総務省の統計によれば、

年々、オンラインショッピングを利用する

日本人は増えつつありますね。

 

しかし、オンラインショッピングでは、

一瞬でお金が決済されてしまうので、

場合によっては多額のお金を浪費

してしまう場合もあります。

 

また、決済サービスも同様で、

多額のお金を気にせず使ってしまう

リスクが隠れています。

 

そのため、オンラインショッピングや

金銭の取引のはYMYLのジャンルとして、

厳しくコンテンツが審査されるのです。

 

金融情報

金融情報に関する情報も

YMYLジャンルになります。

 

具体的な金融情報のYMYLには

 

  • クレジットカード(ローンやカード情報)
  • 保険や年金
  • 投資(株式・仮想通貨・不動産)
  • 税金

 

などの情報が挙げられます。

出典:金融庁

 

また、インターネットバンキングなどで

被害に遭うユーザーも増えています

 

金融情報のYMYLは、このような怪しい投資話や

詐欺に騙されるユーザーを少しでも減らすため

対策だといえますね。

 

金融情報は、情報の真偽によって、

儲けになることも、損になることもある

不確実性が高いジャンルのYMYLだといえます。

 

そのため、Googleでは

YMYLの審査基準で金融情報を審査して、

Googleの検索結果を管理しているのです。

 

医療情報

医療情報に関してのYMYLは厳しく

情報が精査されて、順位付けされています。

 

医療情報の真偽は、

人の生命に関わる大きな情報です。

 

しかし、WELQ問題で浮き彫りになったように、

金儲け至上主義に走って、ユーザーに悪影響を

与えてしまったことがありました。

 

そのため、医療情報に関するYMYLは、

Googleのシステムで厳しく内容が

審査されるようになったのです。

 

法律情報

YMYLのジャンルには、法律情報も含まれますね。

 

具体的な法律情報のYMYLには、

 

  • 法律や裁判
  • 離婚・子供の親権
  • 遺言作成

 

などが挙げられます。

 

市民の生活や権利に関わる情報なので、

怪しい情報や誤った情報を流してしまうと

市民生活そのものに悪影響を

及ぼす可能性もあります。

 

そのため、法律情報のYMYLは、

情報の真偽がきちんと審査される

ようになったのです。

 

ニュース記事そして国民に関わる公式情報

ニュース記事そして国民に関わる

公式情報のYMYLには

 

  • 災害時の国の対応
  • 国や自治体の情報
  • 政策についての内容

 

などの情報が挙げられます。

 

それぞれの国の国民が、

自分の国や自治体の発信する情報や

政策について知るのは当然の権利です。

 

偽の情報や信ぴょう性の低い情報を、

Googleの検索結果で上位にするのは

正直なところ難しいですね。

 

公的な情報がYMYLに該当するか考えて、

自社のサイトをGoogleで上位表示できるような

コンテンツを作っていきましょう。

 

YMYLとダイエットは?

YMYLのジャンルには

医療情報が含まれますが、

「ダイエット」はYMYL分野に

含まれているのでしょうか?

 

結論からいうと、ダイエットや健康の

ジャンルによります

 

ただし、専門家の意見や

専門知識がユーザーに大きな影響を及ぼす

ダイエットのジャンルに関しては、

影響を受けてしまうことが多いです。

 

  • オーガニック食品の栄養成分について
  • プロテインに含まれる成分の効果について

 

などの情報は意図せずYMYLジャンルとして、

検索結果に影響を受けてしまうリスクが

高いですね。

 

HIROHIRO

ともあれ、基本的な考え方としては、「ユーザーの生活や健康に与える影響の大きさ」でYMYLに該当するかどうかが決まると考えておきましょう。

 

YMYLでGoogleが求める品質を満たさないと検索上位にはならないのは本当か?

 

YMYLのコンテンツはGoogleの

基準を満たさなければ、

Googleの検索上位にはならないのでしょうか?

 

ここでは、GoogleがYMYLに求める

コンテンツの基準について解説し、

具体的なYMYLの基準についても

触れていきます。

 

自社のオウンドサイトをGoogleの検索上位に

するために、YMYLについてさらに詳しく

知っていきましょう。

 

YMYLでGoogleが求める品質とは?

GoogleがYMYLで求める

コンテンツの品質の基本は

E-A-Tによって情報の信ぴょう性や

信頼性が担保されているコンテンツです。

 

例えば

 

  • 資格や専門知識を持つライターによるコンテンツ
  • 信頼できる公的情報に準拠しているコンテンツ
  • 情報の正確性が確認されているコンテンツ
  • 最新の情報がアップデートされているコンテンツ

 

などのコンテンツはGoogleの

YMYLでも高い検索順位を

獲得できる可能性が高いです。

 

E-A-Tコンテンツで

Googleの検索順位を上げていくためには、

コンテンツ自体の信頼性を

積み上げて行くことで被リンクを獲得し、

権威性を徐々に高めていくしか

Googleの検索順位を上げる正攻法

はありません。

 

自社で被リンクを自作自演する

SEO対策もありますが、

前述したようなアップデート、

とりわけ、ペンギンアップデートによって、

自作自演のSEO対策は評価されにくく

なっています。

 

そのため、あくまでも他人からの

被リンク(ナチュラルリンク)を

獲得できてGoogleでも評価される

ようなコンテンツ作りが集客の鍵です。

 

このように、

YMYLで効率的に集客するためには、

あくまでもユーザー目線で役立つ

専門性・権威性・信頼性を確保した

コンテンツを作る必要があるのです。

 

真偽はいかに?Googleが明かすYMYLの明確な基準があるのか?

YMYLの集客を考えていく上で難しいのは、

YMYLの基準が明記されていないことに

あります。

 

「何となく健康や金融ジャンルは

危なそうだか辞めておこう。」

 

「ダイエットや食品ジャンルは

グレーゾーンだから書かない。」

といった、Googleで他人のサイトを見て、

経験則や感覚で何となくSEO対策をして、

失敗してしまう可能性が高いです。

 

結果として、SEO対策をゼロから始めると、

YMYLのジャンルも含めたコンテンツを

Googleで検索上位にすることは難しいと

いえます。

 

そのため、最初から自社のオウンドサイトで

YMYLも含む商品を効率的に集客するためには、

SEO対策の知識やノウハウを持つ企業に

自社の集客を任せることがおすすめです。

 

当社SUKETでは

 

  • ブログを通じた潜在顧客の集客
  • メルマガで顧客の満足度を向上
  • 個別面談やワークショップで集客

 

などのWEB集客の総合的な対策をして、

あなたの会社の集客を全面的にサポートします。

 

YMYLを含めたSEO対策で検索上位を獲得して、

自社のプロダクトを多く販売していくなら、

当社SUKETまでお問い合わせください。

 

 

まとめ

WEB上で自社のプロダクトを

効率よく販売していくためには、

オウンドメディアでの集客が大切

 

しかし、YMYLについて全く知らずに、

コンテンツ作成をして集客をしても、

Googleで検索上位を獲得することは

難しいです。

 

事実、YMYLのジャンルのコンテンツで

過去に上位を記録していた大型サイトは、

Googleの大型アップデートによって、

順位が大きく変動させられてきました

 

そのため、YMYLについて知ってはいても、

WEB集客の素人が、コンスタントに

Googleで検索順位の高いコンテンツを作る

のは、ハードルが高いことだといえますね。

 

マーケターHIROマーケターHIRO

SEOブログで通算3億円の売上に貢献できた方法や本来有料にしている専門書籍のプレゼントはLINEでお受け取りください。LINEメルマガでも役に立つ情報を配信していきますので、宜しくお願い致します♪


*1回90分25,000円コンサル→完全無料* ☞3億稼いだweb集客コンサルタントに無料相談できる!
 

【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!


今すぐ無料相談する!
 

【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】


こいつ誰やねん?!でクリック!

SUKETお勧めのwebツール3点

  1. emanon
emanon

web集客に特化した「売れる仕組み」がお手軽に作れるwordpressテーマ。

  1. Dangan
dangan

ボタン操作で誰でもカンタンにLP制作可能。多機能かつデザイン面も◉。

  1. SEO
cyfons

SEMrushかAfrefsどちらがおすすめか?2つのツールを使ったから筆者の体験談

【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料

▼SEOブログの売上実績を公開▼

*弊社管理ブログから売上2955万円を達成(約1年)
(ブログ→LINEステップのフローを組んで2018年から自動集客)
(平均して3000万円ほどの売上を出せるLPを常時運転)

*見にくいと思うので、Googleスプレッドシートに実績を公開しています。
※弊社取引先ブログの実績です。信じるか信じないかはあなた次第です。笑

今すぐお申し込みをする!