zoomでセミナーを開催したいけど
具体的にどうしたらよいかわからない・・・
きっとそんな方がこの記事を読んでいると
思います。
実際に、zoomにはオンラインセミナーに
便利な機能が豊富にそろっていて、料金も
比較的リーズナブルな価格です。
また「対面セミナーにはかなわないでしょう?」
と思われるかもしれませんが、
zoomセミナーには
対面セミナーを上回るメリットも多く、
これからの時代はセミナーを使った
zoom集客がさらに主流になってくるでしょう。
これから紹介していくzoomセミナーのやり方は
見込み顧客との信頼関係を構築するために
必要なマーケティング要素が沢山あります。
参加者とのコミュニケーションをとる際に
役立つ機能もスカイプと比べて、盛り沢山です。
今回は、そのzoomセミナーの開催方法と
売上8桁達成した時に意識したことを
全て暴露するつもりです。

ぜひ、この記事を参考にしてzoomセミナーを開催しましょうね♪Zoomの集客力をご自身で確かめてください。私は2019年度、約500名のセミナーを開催し、約270件のお申込み獲得を体感していますので♪

zoomセミナーのやり方|開催までの事前準備
まずはじめに、zoomセミナーを開催するまでに
やっておくべき事前準備について
解説していきます。
セミナーの作り方に進む前に
しっかり頭に入れておきましょう。
Zoomセミナーの開催者は、有料契約をするべきか?
zoomには次の4つのプランがあります。
|
初めてなのでまずは無料プランから始めよう!
と決めてしまいがちですが、
zoomセミナーをするなら、
有料契約になりますが
「プロプラン」にすべきです。
無料プランでは、
3人以上のグループミーティングが
40分の制限がありますが、
プロプランでは無制限になります。
zoomセミナーをするには
40分制限が付いていては、
セミナーの流れが妨げられてしまいます。
月額2,000円程度の料金で、
これから紹介するような便利な機能が
使えるのだったら安いものだと思います。
Zoomセミナーの参加者は、ダウンロードする必要はないが・・・
スマホ視聴をされる参加者の場合だけ、
アプリをダウンロードする必要があります。
いちいちメールアドレスを登録して、
IDを取得しなければいけない
スカイプ等と違って、
手軽にzoomセミナーに参加してもらえるのが
zoomの最大のメリットです。
パソコンでzoomに参加してもらう場合は、
招待URLをクリックすると、自動的に
zoomアプリのインストールが始まります。
スマホやタブレットで参加してもらう場合は、
先にzoomのアプリをインストールしてもらい、
セミナー招待する際に連絡する
「ミーティングID」を入力してもらわないと
いけません。
【参加方法】
主催者である自分から送付する
セミナー招待URLをクリックしてもらえば、
お客さんはミーティングルームに入ることが
できます。
※ただし、今現在はセキュリティの関係上、パスコードもしくは待機室機能がついていて、Zoomセミナー参加者は、クリックだけで入場できないようになっているのでご注意ください。
どんなにZoomの使い方がわからなくても、絶対知っておくべき初期設定とは?
|
一つ目は、「ミュート」の設定です。
「ミュート機能」 を使うとセミナー主催者の
あなただけのマイクがオンになり、
参加者の雑談などの声や物音などのノイズは
ミートされますので、
いっさいの雑音が入らなくなりますので、
はじめにミュート設定をオンにしておきましょう。
参加者のアイコンにマウスのカーソルを
合わせると、「ミュート(ミュート解除)」の
表示が左側に出ます。
これを選択することで、
参加者のマイクをミュートにしたり、
ミュート解除ができます。
二つ目は入場制限機能です。
遅刻者など後から入ってきた参加者を
管理できる「待機室」という機能を使います。
「参加者の管理」というzoomメニューの場所に
「(参加者の名前)が本ミーティングの
待機室に参加しました」と表示されています。
待機室機能を使うことで、
参加者を即ミーティングに入室させずに、
一旦待機室に送ることができるのです。
こうすることで、誰が遅刻して参加したのかが
一目瞭然になります。
先ほどの画面で「許可する」を押せば、
参加者を入室させることができます。
待機室モードの設定は
|
※2021年現在は、Zoomの設定のインターフェスが変わっており、待機室機能かパスコードのいずれかを使った入場方法しか選べないです。
zoomセミナーで8桁稼いだやり方で相性のよかった集客ツール
|
最近では、メルマガを送っても開封されない
ということが多く、
ポップアップ通知が届くLINEが
zoomセミナーや集客ツールとしても
便利です。
開封率がアップするのはもちろんですが、
LINEだと双方向にやり取りが簡単にできます。
SNSの中ではFacebookのグループが
zoomとの相性が良く、
情報配信したりコメントをもらうには
向いています。
zoomセミナーの告知、事前連絡、
セミナー後のフォローなどは、
これら2つの集客ツールを使うと
効果が高いことが実証されています。
ぜひ上手くzoomと連携させて
運用してみてください。
Zoomセミナーの開催に向けて資料を1部2部構成で作成しよう!
1部:役に立つ話を増やして価値提供をする
2部:自社商品のプレゼン |
第1部はあなたの専門知識を披露しながら、
参加者にとって役に立つ話をたくさんして
価値提供をしましょう。
第2部は、盛り上がった参加者に、
あなたの商品やサービスの説明をします。

すでに第1部で購買意欲は高まっているので、お客さんは「この人の勧めるものなら、何だって欲しい」という心境になっているはずです。
zoomセミナーやり方|円滑に進めたり会場を盛り上げる方法
zoomセミナーをスムーズに進めるには、
zoomの機能をしっかり覚えましょう。
zoomでどんなことが出来るのかを
理解しておくと、セミナーの盛り上げ方や
アイデアも浮かんでくるはずです。
画面に表示されているボタンと機能の解説
ここからはzoomの便利な機能を
一つ一つご紹介していきます!
実際にzoomのメニュー
(zoom画面の下部に表示されています)に
沿って説明しますね。
手を挙げる・チャット機能を使って参加者を積極参加させよう!
実際のセミナーのように
「〇〇の方は挙手してください!」
「質問がある方、手をあげてください!」
など、積極的にzoomセミナーで
お客さんと交流しましょう。
使い方は、メニューの中の
「参加者の管理」をクリックして、
「手を挙げる」をクリック
してください。
すると、主催者であるあなたに、
誰が挙手したのか表示されるようになります。
またzoomセミナーでは、
「チャット機能」を使うと、
主催者からの問いかけに対して、
参加者の回答を聞きたい時にコメントを
入れてもらうことができるようになります。
チャット機能はメニューの中の
「チャット」をクリックすることで、
画面右下にチャットスペースが表示され、
使用できます。
参加者のビデオやマイクをオフにする方法
メニューの左端にある
「ミュート」と「ビデオの停止」は
ホスト(主催者)の音声と映像の
オン/オフボタンです。
参加者のマイクをオフにオフするには、
「初期設定の説明」でお伝えした
「ミュート」の設定で切り替えてください。
(メニューの「参加者の管理」から行えます)
また参加者のビデオをオフにするには、
同じくメニューの「参加者の管理」から
「ミュートの設定」を表示させて、
ミュートカーソルの右にある
「詳細」をクリックすると、
次のような選択肢が表示されます
→「ビデオの開始を依頼/ビデオの禁止」
ここで、参加者にビデオをオフにしたり、
接続を要求したりできます。
画面共有のやり方
ホスト(主催者)のパソコンの画面を
共有することで、
参加者に資料を見せながら
説明することができます。
やり方は、メニューの中の
「画面の共有」をクリックして、
共有したい画面を選びます。
レコーディングのやり方
レコーディングは、
zoomセミナーの内容を録画する機能のこと
です。
参加によって、
より早くセミナーを復習してもらったり、
気になっていたところを再視聴してもらうのは、
商品購入してもらうために大事なことです。
少しでも早くお客様の不安や悩みは解消すべき
なので、セミナー開催する都度、
レコーディングするべきです。
レコーディングのやり方は、
メニューの中から
「レコーディング」をクリックすると、
録画が始まります。
録画が始まると、
メイン画面左上に
「レコーディングしています…」という
アイコンが表示されます。
ミーティングを終了するには
まず、参加者を退出させてから、
ホストがミーティングを終了しましょう。
退出する時は、
メニューの右端「ミーティングの終了」を
クリックして、「ミーティングを退出」を
選択してもらましょう。
ホストであるあなたは、
参加者が全員退出してから、
同じく
「ミーティングの終了」をクリックして、
「全員に対してミーティングを終了」を
押します。

これでzoomセミナー自体が終了します。(レコーディングしていたら、録画データが保存される)
zoomのオンラインセミナーで単月売上8桁を達成したやり方
私自身、zoomセミナーで単月の売上8桁を
達成したことがありますが、
その時に意識したことをお伝えしていきます。
参加者のターゲティングを把握する
zoomセミナーの開始時、
参加者にアンケートを取ったり、
挙手機能を使うことで、
どんな人が参加をしているのか?を
把握しましょう。
例えば、どんなジャンルで事業をしているのか?
オンライン通販、店舗販売、サービス業?
また、女性が多いのか、男性が多いのか?
どこに住んでいるのか?
事業のジャンル別、エリア別、
興味の度合い(見込み度)など、
マーケティングに関連する基準で
参加者を区分しておきましょう。
これをセグメントと言いますが、
セールスをかける際に各ターゲットで
異なるメッセージを打つ場合があります。
また別商品を販売する際にも、改めて
ターゲティングするのに活用できるデータに
なります。
参加者の質問は絶対無視しない
参加者の質問を無視するなんていうのは
絶対にNGです。
これがお客さん目線の基本です。
参加者一人一人のコメントは、
今後の商品開発のネタでもあるので、
とにかく絡んで「この人なら安心」という
信頼関係を築いてください。
いくら「参加者」という集団とはいっても、
マンツーマンマーケティングを意識することは
大事です。
また一人のお客さんの質問に答えることは、
他のお客さんにも当てはまることが多いので、
他の参加者にとっても「Q&A」は参考に
なります。
よくある一方的なセミナーにしない
よくありがちなのが、
ホストが話したいことだけを一方的に話をして、
参加者の頭には全く入っておらず、
自己満足で終わってしまうパターン。
こんなセミナーでは、コミュニケーションも、
関係構築もあったものではありません。
こんな時こそ、
zoomのチャット機能を使うことで、
セミナーでよくありがちな一方的なやり取りが、
双方向化します。
お客さん参加型のセミナーからは
満足感が生まれるので、成約率にも影響
してきます。
セミナー中にクロージングしない
クロージング(売り込み)をされると、
人は入ってくる情報を聞き流すようなり、
結果として離脱率が上がってしまいます。
「この商品は今のあなたの悩みを解決してくれます!」
「こんな実績があるから、あなたの事業でも結果が出るはずです!」 |
と言う方がよっぽど、
お客様へ熱量は伝わるはずです。
自分のために説明してくれているという安心感や、
こんなに良いものを紹介してくれている
という満足感があってこそ、
相手に伝わるものです。

クロージングしようとする言葉の端々からは、そのようなお客様目線ではなく、売り手目線の悪い印象を受けてしまいます。
☞【関連】zoomで集客して見込売上1億円以上あげた具体的な方法
Zoomセミナーのやり方がわかったら前段階のフローを確認
いくらZoomセミナーで売上を上げようと思っても、
開催に至るまでの前段階のフローがダメだと、
セミナーは成功しません。
例えば、zoomセミナーの事前案内をしたり、
セミナー参加の価値を伝えたり、
事前に興味関心を引きつけることが必要です。
また事前アンケートをとって、
今の課題や悩みなどを聞いておくことは
セミナー構成上、商品の今後の開発にとっても
役立ちます。
まとめ
今回はzoomセミナーの実体験的なやり方
基本的な開催方法と私自身が売上8桁を達成した時に
意識したこと全てをお伝えしてきましたが
いかがだったでしょうか?
実は、Zoomセミナーに関する絶賛書籍も販売中です。
キンドルに登録をしていますと、無料で読めますので、
よろしければ、こっそり勉強してみて欲しいと思います♪
これからの時代、zoomセミナーが
集客に強い一番のマーケティング手法だとも
言われています。

SEOブログで通算3億円の売上に貢献できた方法や本来有料にしている専門書籍のプレゼントはLINEでお受け取りください。LINEメルマガでも役に立つ情報を配信していきますので、宜しくお願い致します♪
【法人限定】今すぐSEO対策の相談をしたい方はLINEで!
【タイピングで3億円】右手腱鞘炎webライターが最も力を入れる無料講座【副業希望者限定】
SUKETお勧めのwebツール3点
【コーチ・コンサルタント向け】プロモ型web集客の相談は無料
▼SEOブログの売上実績を公開▼
